九州大学マス・フォア・インダストリ研究所富士通ソーシャル数理共同研究部門、福岡県糸島市、富士通研究所の3組織は8月24日、人間の好みを徐々に学習して成長するAIを用いた、地方都市への移住希望者と移住候補地を適切にマッチングするための共同実証実験を開始する。
移住相談が増加している糸島では、移住希望者が移住先を検討する際に、地域に密着した情報が得られにくいことから、移住後の満足度が低下するケースがみられるという。そこで、AIに移住希望者の好みを学習させ、AIがピックアップした移住候補地の行事や雰囲気を伝える情報を提供。その地域の評価を繰り返して、移住希望者と移住先のマッチングを支援する。
ただし、AIを活用した移住候補地のマッチングは、移住者の意思決定に関してAIが学習可能なデータが少ないという問題がある。この課題を解決すべく、データが少ない状況でも自律的に成長するAIによって徐々に学習させることで、小規模データでスタートできるAI技術の構築を目指す。
移住希望者の特性と好みの関係は数理技術を用いてモデル化。自律成長AIは、移住希望者に対して候補地をマッチングし、その地域に対して移住希望者が評価。その結果をもとにAIが移住希望者の好みをさらに学習することで自動で数理モデルを修正。自律成長する技術を構築する。
また、自律成長AIの性能を実フィールドで検証するとともに、同じ属性の移住希望者に対し、実証前の移住相談と比較して自律成長AIにより移住希望者の満足度が全体的にどの程度向上するかという行政サービスの観点からも効果を検証する。
今回、AIを人間同士の会話を促進するために活用とすることで、AIを使用する際の心理障壁を取り除けるかの実証も実施する。さらに、同実験の結果を基に、移住希望者にとっての利用しやすさの観点からも見直すことで、人と協創して社会に受容されるAIの構築を目指す。
九州大学と富士通研究所は、人間の好みや希望といった心理に関する数理モデルとAI技術を融合し、移住希望者のマッチングだけでなく、多様な社会課題の解決に応用する狙いがある。さらに富士通研究所は、同実験から自律成長AIを改善し、同社AI技術「Human Centric AI Zinrai」の新技術として実用化を目指す。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」