コンテンツにスキップ

皇帝 (中国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華人民共和国の旗 中国皇帝
過去の君主
中国皇帝の御璽-伝国璽
初代 初代皇帝
始皇帝
紀元前221年紀元前210年
最終代 宣統帝
称号 陛下
皇上
聖上
天子
大君
御駕
至尊
万乗
万歳
宮殿 紫禁城1406年 - 1912年)ほか
任命権者 皇位請求者
始まり 紀元前221年
終わり 1912年2月12日
現王位請求者 金毓嶂[注 1][1]
称号:皇帝
敬称 陛下
His Majesty the Emperor
His Imperial Majesty(H.I.M.)
中国皇帝の冕冠
皇位の象徴である玉座

中国史における皇帝(こうてい、中国語: 皇帝拼音: Huángdì (Zh-huángdì.ogg 聞く))とは、一般に、紀元前221年にの政王が中国統一を機に始皇帝と号してから、辛亥革命を受けて1912年に愛新覚羅溥儀皇帝を退位するまでの中国の君主を指す[注 2]。中国の上古時代の君主の号は「天皇」だった。中国で「皇帝」の号がはじめて用いられるのは、秦の始皇帝の時である。基本的に秦の始皇帝以降は「皇帝」を名乗り、それ以前は、「天子」、「王」である皇帝はまた、皇帝号が用いられる以前のの君主を含めて天子とも称され、天下(地上世界)の支配者とみなされた。実際には、すべての皇帝が中国全土における最高権力を握っていたわけではないが、その場合でも通常は「天子」と呼ばれた。

皇帝を同一の家系ごとに歴史上の各区分に分けたものを王朝と呼ぶ。中国の大半の帝政支配者は、漢民族に属すると通常考えられているものの、近年の学界では、現在の民族分類を過去の歴史的状況に適用することに慎重な傾向がある。モンゴル系民族および満洲民族に支配された王朝と王朝は、史学上の通説では、外来の王朝が中国化されたものと考えられているが、近年の一部学者(たとえば新清史学派 New Qing History schoolの学者ら)は、両王朝では、通説よりもはるかに複雑なかたちで政治と民族とが互いに影響を与え合ったと主張する[2]。とは言え、この両王朝の支配者はともに、中国大陸を支配するのに、天命という伝統的な儒教に基づく皇帝の概念を必要とした。

起源と歴史

[編集]

の時代、特定の世襲の領地に対する権力を有した中国の封建的な支配者は英語版と呼ばれたが、周王の権力が衰えると、公が王号を僭称し始めた。

紀元前221年、の当時の王が戦国時代の各王国を征服すると、それまでの支配者をしのぐより強大な支配者としての威信を示すために新たな呼称を採用し、始皇帝と自称した。それまでは、中国神話先史三皇五帝を指す名義的な呼称であった。三天空を支配し土塊から最初の人間を作る偉業を成したと信じられた神話的な支配者であり、五[注 3]農業衣服天文学英語版国楽を発明したとされる文化英雄であった。紀元前3世紀以前に、「皇」と「帝」の2つの呼称を合わせて用いることはなかった。しかしの神のような権力やへの崇拝「皇」「帝」字を「天皇」、「天帝」のように神を表す名称に用いたことなどにより、「皇帝」の称号は、「神聖」や「神君」の意味を含むものと理解されていたと考えられる。こうした意味で、現代の学者の中には中国史における「皇帝」の称号を「thearch」(神君)と訳す者もいる[3]

しばしば、即位した皇帝の父がまだ存命中のことがあり、その場合、皇帝の父は、太上皇と呼ばれた。この慣習は、始皇帝が自身の父に「太上皇」と諡号したことに起源を持つ。を建国した劉邦は、父が存命中に即位した最初の皇帝であるが、平民であった父から礼を受けることのないよう、父の存命中に「太上皇」の称号を与えたと言われている[要出典]

その後何世紀にもわたり中国が四分五裂し政治的統一が図られなかったことが原因で、「中国皇帝」号を自称する者が多数出現することもまれではなかった。征服者らは多くの場合、天命という中国の政治的な概念を用いて、自らの称号を正統化した。誰を正式な君主とみなすかは、王朝正史によって定まると考えられていた。つまり、前王朝史の編纂を行うことは、九鼎伝国璽のような皇位の象徴物と同様、現在の王朝の正統性を証明するものと考えられていたのである。始皇帝のように、統一者が事後的に祖先に諡号を授けることは非常に一般的であったが、しかし中国の正史でも、そのような諡号があっても、新王朝成立の有効な布告以前の者を皇帝とみなすことはしていない。

王朝王朝は、外部からの侵略者の征服により建国されたが、両王朝ともやはり中国支配の一環として、王朝樹立の正式な宣告儀式を行い、また民族固有の称号に加え「皇帝」という中国式の称号を称することとなった。たとえばクビライはモンゴルのカンであり、同時に中国の皇帝でもあった。

皇帝の数

[編集]

一説には、秦朝から清朝まで、小国の支配者を含めて557人の皇帝がいたとされる[4]李自成黄巣袁術らのように、皇帝を自称して自ら帝国を建設し、既成の皇帝の正統性に対抗して政権転覆を図ろうとする者もいた。著名な皇帝としては、秦朝の始皇帝や漢の高祖武帝、隋の文帝、唐の太宗、元のクビライ、明の洪武帝永樂帝、清の康熙帝が挙げられる[5]

皇帝の言葉は「聖旨」、布告書は「上諭」と呼ばれた。理念上、皇帝の命令は直ちに実行されるべきものであった。皇帝はあらゆる平民、貴族、皇族の上位に置かれ、皇帝に話しかける際は、近親の皇族でさえ常に儀礼的でへりくだった言葉を用いた。

しかし現実には、皇帝権限の大きさは皇帝や王朝により異なっていた。概して、中国の易姓革命では、王朝を建国した皇帝は、通常専制政治によって帝国を統一的に支配した。例えば始皇帝太宗クビライ、清の康熙帝がそうである。これらの皇帝は、治世を通じて絶対君主として君臨し、中央集権的国家権力を保持し続けた。一方、では、皇帝の権力がかすむほど宰相の力が強かった。

謀反で退位する場合を除き、皇帝の地位は常に世襲され、通常は長子相続によった。その結果多くの皇帝は幼少期に帝位を世襲した。皇帝が未成年者の間は、皇太后(皇帝の母)が大きな権限を握ることになった。事実、中国の帝政史を通じ、女性の支配者の大半は、息子の名代として摂政となり権力を得ている。著名な例に呂雉や、ともに摂政として一時期共同統治した清の西太后東太后がいる。皇太后が政治的に弱く権力を掌握できない場合は、廷臣が支配することがしばしばあった。宦官は、しばしば皇帝がそのうちの数人を腹心として信頼し、多くの朝廷文書を閲覧する権限を与えたため、権力機構の中で重要な役割を担った。宦官が強大な権力を握った例もいくつかあり、魏忠賢は、中国史上最も強力な権力を握った宦官の一人である。また他の貴族が摂政として権力を掌握した例もある。中国の皇帝が実効支配した地域の大きさは、王朝により異なる。南宋時代のような場合、東アジアの政治権力は、事実上いくつかの政権に分割されていたが、それでもなお君主は唯一人しか存在しないとする政治的虚構が維持された。

世襲と皇位継承

[編集]

皇帝の称号は世襲のもので、各王朝とも伝統的に父から息子に継承された。しかし崩御した皇帝に男子がいない場合に、弟が帝位を継承した例もある。多くの王朝の慣例では、皇后から生まれた長男(嫡長子)が帝位を継承することになっていた。皇后に子が生まれない場合は、皇帝は多くの側室の中から子をもうけた(皇帝の子は全て生母に関係なく皇后の子とされた)。王朝によっては、嫡長子の継承に異議が唱えられ、多くの皇帝に多数の子孫がいたため、対立する皇子の間で継承を巡る争いが起きた。死後の紛争を避ける目的で、皇帝はしばしば存命中に太子を指名した。しかしそのように明示的に指名を行った場合でさえ、しばしば嫉妬や不信から、太子が皇帝に対し、あるいは兄弟間で謀略が巡らされ、指名が蔑ろにされた。たとえば雍正帝など、皇帝によっては太子の地位を廃止して、継承者を指名した紙を箱に入れて封印し、皇帝の死後まで開封・公表させないこともあった(太子密建)。

例えば日本の天皇の場合と違い、中国の政治理論では、支配皇室の変更が許された。これは天命の概念に基づくもので、その背景にある理念は、中国の皇帝は「天の子」としてふるまい世界の全人民を支配する信託を有するが、ただしそれは皇帝が人民によく奉仕する場合に限られる、とするものであった。洪水や飢饉のような自然災害その他の理由で統治の資質に疑問を持たれた場合、謀反は正当化された。この重要な概念が、王朝輪廻や王朝の変更に正当性を与えた。

この理論は、王朝のような農民による新たな王朝建設や、モンゴル民族のや満州族の清のような征服王朝の建国を可能とした。「天からの信託」を有するかどうかは、道徳的廉直さと慈悲を備えた統率力によって判断された。中国史における合法的な女帝は(または自身の建てた武周)の武則天だけである。しかし多くの女性が、通常皇太后として事実上の指導者となった。その著名な例には、同治帝(1861年-1874年)の母として、ついで光緒帝(1874年-1908年)の養母(血縁上は伯母)として、清を47年間(1861年-1908年)支配した西太后や、呂雉がいる。

呼称・用語

[編集]

皇帝は、法により誰によっても犯すことのできない絶対的な地位にあったので、臣下は、たとえ皇帝と直接会話を交わさない場合でも、皇帝の面前では皇帝に最大の敬意を表さなければならなかった。玉座に近づく際には皇帝の眼前で叩頭することが求められた。皇帝との会話では、いかなる形であれ自身を皇帝と同列に置くことは罪とみなされた。皇帝の母でさえ本名で皇帝を呼ぶことは禁忌であり、代わりに皇帝を用いた。皇帝には決して通常の二人称で呼びかけてはならず、皇帝と話す際は、陛下皇上聖上天子と呼ぶことになっていた。皇帝をに喩えて婉曲に言及することもあった。家臣はしばしば万歳爺と皇帝を呼んだ。皇帝は自らを(本来は古代中国語の一人称で、始皇帝が皇帝専用の自称とした。西洋では「尊厳の複数」がこれに相当する)と呼び、臣下の前では寡人と呼んだ。

即位名(例:ジョージ5世)や個人名(例:ヴィクトリア女王)で君主を呼ぶ西欧の慣例とは対照的に、在位中の皇帝を三人称で触れる場合にはただ皇帝陛下または当今皇上と呼んだ。清では、場合により大きく異なることがあるものの、通常は大清皇帝陛下、皇上、聖上、天子、万歳爺と呼称した。

一般に皇帝は元号(年号)の制定も行った。元号を導入した漢の武帝から朝まで、皇帝は在位中に半ば定期的に改元するのが慣習であった。明と清では一世一元の制を採用し、人民はしばしば旧代の皇帝を指すのに元号を用いた(例:洪武年間の洪武帝)。

一方で、古代の王朝では、皇帝は死後に贈られた諡号で呼ばれた。これは、皇帝の死後、臣下が生前の事績をもとに評議して奉られる尊号の一種であり、したがって元号を用いた呼称とは異なり皇帝が生前に自らの諡号を知ることはできなかった。諡号は「○○皇帝」のような形式に従って決定され、奉られた(例:漢の「孝武皇帝[注 4]」)。

諡号と類似したものに廟号がある。これは、皇帝が皇帝家の宗廟であり王朝の歴代皇帝を祀る太廟で祀られる際の尊号である。廟号の形は「〇祖」と「〇宗」があり、王朝の建国者や中興の祖は「〇祖」、それ以外の皇帝は「〇宗」とされた。廟号がほとんどすべての皇帝に奉られるようになったのは以降であり、これは唐の太宗前後以降諡号が長大化して普段の使用に不向きとなり(例:北宋真宗の諡号「応符稽古神功譲徳文明武定章聖元孝皇帝」)、代わって廟号を事績の評価・死後の呼称に用いる必要が生じたためである。多くの皇帝は廟号も与えられ、ときに諡号と併用された(例:康煕帝の呼称「聖祖仁皇帝」)。ただし、死後に正統性を否定された皇帝には諡号及び廟号は奉られなかった(例:前漢の廃帝劉賀)。

皇帝の死去は駕崩と呼ばれ、死去後間もない皇帝は、大行皇帝と呼ばれた。皇帝は皇帝陵に埋葬された。

皇族

[編集]

皇室は、皇帝、および正室であり国母である皇后とで構成された。加えて皇帝はしばしば正室の他に複数の側室や妃嬪を有し、皇后を頂点に重要度により階層化された後宮を置いた。各王朝は後宮の数的構成について規則を設けていた。例えば清(1644年-1911年)では必ず皇后1人、皇貴妃1人、貴妃2人、4人、6人を置くのが皇室の慣習で、さらに側室や妃嬪を無制限に置くことができた。皇帝は法の上では最高位者であったが、伝統と先例により、皇帝の母つまり皇太后が、通常宮廷で最高の敬意を受け、皇室内の多くの事項を決定した。特に年少の皇帝が即位した場合など、時として事実上の君主としてふるまった。皇帝の子(皇子・公主)は、しばしば出生順による名称で呼ばれた(例:皇長子、皇三女など)。皇子は成人するとしばしば貴族の呼称を与えられた。皇帝の兄弟や伯叔父も法により宮廷に仕え、他の宮臣(子)と対等の地位が与えられた。皇帝は年齢や世代の上下に関係なく常に全ての者の上位にあった。

歴代皇帝一覧

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 宣統帝の甥であるが、本人は皇帝位は請求しておらず、金姓を名乗り愛新覚羅の姓は名乗っていない。よって名目上の皇位請求者ということになる。
  2. ^ 退位後も溥儀は清室優待条件に基づいて1924年まで称号としての皇帝の肩書を維持した。また、袁世凱中華帝国皇帝を称したが短期間で即位を取り消し、溥儀は、1917年に復位を宣言する(張勲復辟)が12日間で取り消し、1934年から1945年までは日本の傀儡として満洲国皇帝を称したが、これらは僭称として扱われることが多い。
  3. ^ 「帝」は本来、王家の神格化された祖先英語版を指した。「帝」を「天帝」「上帝」のように神の名として用いるのは、殷王が「天子」を自称したところに発する。[3]
  4. ^ 一般的には武帝と称されるが、これは漢王朝のほとんどの皇帝が孝〇皇帝という諡号であり、便宜的に省略がなされてきたためである。

出典

[編集]
  1. ^ 清朝皇室后裔ウェブアーカイブ、2006年10月18日) - http://www.bj.xinhuanet.com/bjpd_sdwm/2006-07/04/content_7422818.htm
  2. ^ Sinicization vs. Manchuness: The Success of Manchu Rule
  3. ^ a b Nadeau, Randall L. The Wiley-Blackwell Companion to Chinese Religions, pp. 54 ff. John Wiley & Sons (Chichester), 2012. Accessed 22 December 2013.
  4. ^ Barmé, Geremie (2008). The Forbidden City. Harvard University Press. p. 594. ISBN 978-0-674-02779-4. https://books.google.co.uk/books?id=lnwBCaSrXA8C&pg=PA94&dq=Qin+Dynasty+to+the+Qing+Dynasty,+there+have+been+nearly+++Emperors.&hl=en#v=onepage&q&f=false 
  5. ^ "看版圖學中國歷史", p.5, Publisher: Chung Hwa Book Company, Year: 2006, Author: 陸運高, ISBN 962-8885-12-X.

読み物

[編集]
  • Paludan, Ann (1998). Chronicle of the Chinese Emperors: The Reign-by-Reign Record of the Rulers of Imperial China. New York: Thames and Hudson. ISBN 0-500-05090-2 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]