コンテンツにスキップ

清輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清輝
横須賀での清輝(推定1878年1月)[1]
横須賀での清輝(推定1878年1月)[1]
基本情報
建造所 横須賀造船所[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 砲艦[3]、またはスループ[4]
母港 横須賀(1886年12月28日時点)[5]
艦歴
発注 1873年2月10日[6]
起工 1873年11月20日[7]
進水 1875年3月5日[2][8]
竣工 1876年6月20日[9]、または6月21日[10]
最期 1888年12月7日、触礁破壊[7]
要目
排水量 897 英トン[4]
または898英トン[11]
トン数 489 トン[11]
長さ 211 86[11](64.200 m)
垂線間長 61.150 m[4]
30尺756[11](9.320m)
または9.300 m[4]
深さ 16尺93[11](5.130m)
吃水 13尺365[11](4.050 m[4])
ボイラー 片面戻火(または円缶[2])×2基[3]
主機 横置2段3気筒還働式レシプロ×1基[3]
推進 青銅製4翼[12] スクリュー・プロペラ[11] 1軸[13]
直径:14 ft 10 in (4.521 m)[12]
ピッチ:11 ft 2 in (3.404 m)[12]
出力 720実馬力(180名馬力)[11]
または700実馬力[3]
帆装 3バーク[11]
帆面積:6,699平方フィート (622.4 m2)1[13]
速力 9.6ノット (17.8 km/h)[3][14]
燃料 炭団:218,400[11](約168.4英トン)
または130ロングトン (132 t)[13]
航続距離 1,676海里 (3,104 km)[13]
燃料消費:31,900斤/日[11]
または28,000斤(21.6英トン)/日[2]
乗員 士官21名 兵員119名 雇人19名 合計159名[14]
1875年:136名[11]
1876年6月時定員:236名[15]
兵装 15cmクルップ砲 1門
12cmクルップ砲 4門
16斤アームストロング砲 1門
短4斤山砲 2門[2]
搭載艇 最終時:5隻[16]
その他 船材:木材[11]
テンプレートを表示

清輝 (せいき) は、日本海軍軍艦[7]。清輝は「輝く清い光」の意味で[17]易経に「輝光日新其徳」とあるという[7]

概要

[編集]

明治維新後の初めての国産軍艦として横須賀造船所で建造された(それまでの建造艦船は何れも運送船や御召船などになる)[17]。設計はフランス人技術者レオンス・ヴェルニー、建造は日本人の職工であった[14]。また日本艦船として初めてヨーロッパへ遠征したことでも特筆すべき艦である[17]

1888年に触礁により破壊された[18]

艦型

[編集]

3バーク[11]砲艦[3]、またはスループ[4] になる。

機関

[編集]

日本で製造された機関の中で初めて2段膨張式機械を備えた[3]ボイラーは片面戻火缶(または円缶[2])2基を備えた[3]。蒸気圧力は45ポンド/平方インチ[19]。また触面復水器が設置された[2]

1876年11月29日の試運転届出によると、回転数60rpmで速力8ノット、75rpmで11.2ノットを記録した[2]

1886年頃、新しいボイラーに換装した[3]

要目

[編集]

船体主要寸法については、文献によって色々な単位で数値が残されている。右表の寸法は主に『海軍省報告書』の値となる[11]。他の文献の値も以下に示す。

出典 海軍省報告書[11] 大日本軍艦帖(1894)[4] 帝国海軍機関史(経歴)[20] 帝国海軍機関史(沿革)[21]
長さ 21186(64.200m) 61.150m 60.07m(36間5尺)* 垂線間長:200 ft 7+12 in (61.151 m)
30尺756(9.320m) 9.300m 9.032m(5間7寸)* 30 ft 6 in (9.296 m)
深さ 16尺93(5.130m)
吃水 13尺365(4.050m) 4.050m
排水量 898トン 897噸 897噸
  • 括弧内はmに変換した値。ただし*の値は記載のママを転載。

艦歴

[編集]

建造

[編集]

当時の主船頭が2,600噸の木造軍艦の製造をヴェルニーに命じたが[13][注釈 1]、 資材不足のため計画を改めた[17]。最終的に「清輝」(897トン)と「天城」(926トン) が建造されたと言われる[17]1873年明治6年)2月10日、ヴェルニーに対し排水量800英トン、出力180馬力、大砲5門の艦の設計が命じられた[6]。11月20日、横須賀造船所にて起工[7]。12月4日、新造の180馬力艦は「清輝」と命名された[22]1875年(明治8年)3月5日、明治天皇臨席の下、「清輝」は進水した[8]

10月15日付で井上良馨少佐が艦長に任命された[23]。10月28日、日本周辺を東部と西部に分け、東部指揮官には中牟田倉之助少将、西部指揮官には伊東祐麿少将が任命され[24]、10月31日、「清輝」は東部指揮官所轄予定[23]となった[24]

1876年(明治9年)6月20日 (または21日[2]) に「清輝」は竣工した[9]

1870年代

[編集]

1876年(明治9年)奥羽巡幸が行われ、「清輝」(竣工前) は5月25日に横浜港を出港、青森港に回航していた[25]。6月6日、「春日」と「清輝」「高雄丸」が奥羽巡幸の護衛として青森を出港した[25]。6月27日、「清輝」は常備艦とされた[25]。8月1日、入渠してボイラーなどを修理した[2]。10月30日に再入渠し[26]、スクリュー翼の折損を修理した[27]。11月6日に出渠し[28]、11月29日に試運転の結果が報告されている[29][30]

1877年(明治10年)1月12日スクリュー翼1枚を失ったため、横須賀で修理したいと申し出があり[30]、1月16日に横須賀港へ入港し[31]、同日入渠した[32]。1月19日に出渠し横浜に回航した[33]。1月24日から同27日にかけて、明治天皇の大和行幸に供奉艦として横浜から神戸まで同行した[17][34]

鹿児島の情勢不安(後に西南戦争)のため[17]、2月13日22時、「春日」と「清輝」は神戸港を出港し、鹿児島に向かった[35]。2月21日、熊本で偵察のため上陸した士官・兵が攻撃され7名が死亡した[36]。3月26日、長崎で機関部の修理の届出があった[30]。修理は4月4日に完了した[30]。9月1日、下関で機関が故障し、同地に午後8時投錨、翌2日に博多港に寄港した[30]。9月5日、長崎港に回航し、修理と決定した[30]。同月、城山の戦いに参加[37]。「清輝」は10月10日午前1時30分に横浜港に帰港した[38][39][40]

10月29日、横浜港から横須賀港に回航し[41]、修理を受けた[42]。この当時は各港に常備艦を置いており、そのため損傷からの修理が増加して現用の艦が「春日」1隻になってしまった[43]。そのため「清輝」の修理が急がれ[42]、12月26日に出渠した[44]

ヨーロッパ遠征

[編集]

1878年(明治11年)から翌1879年(明治12年)にかけて「清輝」はヨーロッパ遠征を行った[14][45]

1877年12月14日、欧州回航が命ぜられ[30]、翌1878年1月17日14時45分に横浜を出港した[46][47]。金田湾 - 下田 - 長崎を経て日本を離れ、香港(2月3日)、シンガポール(2月17日)、コロンボ(3月1日)、アデン(3月18日)、エジプト(3月29日スエズ~同30日イスメリヤ~同31日ポートサイド)へ寄港し、4月13日からマルタ島の造船所で修理を受けた[46][48]

5月4日にマルタ島を離れ、シチリア島(5月4日シラキュース~同7日メッシーナ)、イタリア本土(5月10日ナポリ~同18日ラ・スペツィア~同20日ジェノバ)、フランス(5月24日ツーロン~同29日マルセイユ)、イベリア半島(6月5日バルセロナ~同9日カルタヘナ~同12日ジブラルタル~同15日リスボン~同20日フェロル)、イギリス(6月26日プリマス~7月4日ポートランド~同6日ポーツマス~同18日グリーンハイス英語版)に寄港した[48]。「清輝」乗組の川村正介少尉はイギリスで退艦し、3年間の自費留学を行った[49]

7月29日にイギリスを発ち、フランスのセルフル(7月30または31日)[46]、ジブラルタル(8月21日)を巡り[48]、8月26日にツーロンに再寄港して修理を受け[46]、イタリアとシチリア島(10月3日ジェノバ~同8日ナポリ~14日パレルモ~同18日メッシーナ)を巡り、10月20日にマルタ島バレッタに寄港し、ここでスクリュー翼1枚の交換などの修理を行った[48][46]。修理完了後はトルコの各地(11月3日ベシカベー~同4日チャナク~同6日ガリボリ~同7日アルタッキ~11月9日コンスタンティノープル)を訪れた[48]

以後帰国の途につき、チャナク、ポートサイド、グレートビター湖、スエズを経由し12月8日にアデン着[48]。12月26日ボンベイに到着し[48]、翌年1月6日より同地でで上甲板の修理を受けた[46]。1月11日にボンベイを発し、コロンボ(1月17日)、ポイントデガール(1月21日)、ベナン(1月31日)、シンガポール(2月6日)、マニラ(3月2日)、ランマ島西湾(3月9日)、香港(3月10日)、厦門(3月21日)を経て3月29日に長崎へ帰国した[50][46]

4月4日に長崎を発し、大辺浦、神戸、鳥羽に寄港し[50]、4月18日横浜に帰港した[50][46]。4月23日、品川に帰着した[50]

5月19日、品川から横須賀に回航した[50]。6月21日に横浜に回航、6月23日に艦隊訓練を行い、横須賀に戻った[50]。8月26日、品海に回航した[50]。9月18日、横須賀に回航した[50]

9月10日(または9月12日[51])、「清輝」は修復艦と定められ[46]、9月22日より横須賀造船所で修理が開始され[52][53]、9月30日にボイラーが陸揚げされた[21]1881年(明治14年)7月7日に修理は完了した[54]

1880年代

[編集]

1881年(明治14年)7月1日、造船所所轄修復艦の「清輝」は東海鎮守府常備艦とされた[55]。 7月28日、「清輝」は横須賀港を出港し、兵庫港を経て、8月7日に朝鮮の釜山港に到着した[56]。以降、仁川と豊島に寄港し、対馬厳原を経て9月12日に竹敷に回航された[56]。9月14日、竹敷から釜山に移動し、10月2日に長崎へと回航され[56]長崎工作分局で10月9日から10月15日まで修理を受けた[54]。 10月24日、長崎を出港し、元山津~松田湾~内湖湾~元山津と回航し、12月3日に釜山港へ入港[56]。12月18日より統営、絶景島西岸、釜山を回航した[56]。12月25日に長崎へ入港した[56]

1882年(明治15年)1月27日、釜山、巨文島、仁川を回り、2月26日に仁川へ戻る[56]。3月14日仁川を出港、3月16日に釜山に到着し、釜山沖で射撃訓練を行った[56]。3月25日、帰国して長崎工作分局で修理を受け[54]、4月14日に出港し、彦島門司、伊予ヲベハト、兵庫港に寄港し、5月1日に横浜港に寄港した[56]。5月17日から6月9日まで横須賀造船所で修理を受けた[54]

8月9日に横須賀港を出港し、神戸、門司を経て8月16日に仁川港に入る[57]。8月22日、豊浦~牙山浦~南陽と回航し、仁川港に戻った[57]。8月31日から9月2日にかけて南陽~豊浦を回航し仁川に戻る[57]。9月10日から14日にかけて豊浦~芝罘を回り、仁川に戻る[57]。9月19日に仁川を発ち、門司に帰国[57]。兵庫を経て10月5日に品川に帰着した[57]。11月7日から横須賀造船所で修理を受け[58]、翌年5月21日に完了した[59]。7月2日に試運転の成績が報告された[60]

中艦隊

[編集]

同年(1882年)10月12日「扶桑」「金剛」「比叡」「龍驤」「日進」「清輝」「天城」「磐城」「孟春」「第二丁卯」「筑波」の11隻で中艦隊が再度編成された[61]

1883年(明治16年)4月19日、機関学校生徒1名が実地演習のために「清輝」に乗組み、12月まで乗務した[62]。7月6日、「清輝」は品川を出港して館山湾に回航、同地で大砲射撃を行った[63]。その後、浦賀~鳥羽~兵庫~厳島湾~門司を経由し、8月24日に仁川港に到着した[63]。9月19日から10月16日にかけて、長崎港~平戸河内湾に回航し、仁川に戻った[63]。11月16日に仁川を発ち、長崎を回航して12月14日に釜山港に入る[63]。12月20日、仁川を目指して出港したが暴風の為に前に進めず、12月24日、伊万里に到着した[63]。12月28日に伊万里から長崎に回航した[63]

常備小艦隊

[編集]

1885年(明治18年)12月28日中艦隊は解隊[64]、同日「春日」を除く中艦隊に所属していた8隻(「扶桑」「金剛」「比叡」「海門」「筑紫」「清輝」「磐城」「孟春」)で改めて常備小艦隊が編成された[64]

1886年(明治19年)8月7日「清輝」は常備小艦隊から除かれ[65]、 12月28日横須賀鎮守府所轄常備艦に指定された[5]

最後

[編集]

1888年(明治21年)12月7日午前2時頃、駿河湾にて触礁[18]。12月10日午後2時頃、船体が破壊された[18]

艦長

[編集]

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

  • 井上良馨 少佐:1875年10月15日[24] - 12月15日
  • 井上良馨 少佐:1876年3月22日[66] - 1879年8月19日
  • 磯辺包義 少佐:1880年6月17日 - 1882年8月3日
  • 磯辺包義 中佐:1882年8月6日 - 1883年3月2日
  • 隈崎守約 中佐:不詳 - 1884年6月16日
  • 伊地知弘一 少佐:1884年6月16日 - 1885年6月22日
  • 野村貞 少佐:1885年6月22日 - 1886年4月12日
  • 松岡方祇 少佐:1886年4月12日 - 8月4日
  • 河原要一 少佐:1886年12月28日 - 1887年10月27日
  • 田尻唯一 少佐:1887年10月27日[67] -

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ #日本近世造船史明治(1973)p.293によると1873年(明治6年)2月。

出典

[編集]
  1. ^ 日本海軍全艦艇史 1994, p. 上490.
  2. ^ a b c d e f g h i j 帝国海軍機関史 1975, p. 上482.
  3. ^ a b c d e f g h i 帝国海軍機関史 1975, p. 上486.
  4. ^ a b c d e f g 大日本帝国軍艦帖 1894, p. 17.
  5. ^ a b #M19公文類聚15/大和艦外四艦々隊編入及所轄ヲ定ム
  6. ^ a b 横須賀海軍船廠史 1973, p. 1巻227.
  7. ^ a b c d e 艦船名考 1928, pp. 39–40.
  8. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像62-63、明治8年3月。
  9. ^ a b 横須賀海軍船廠史 1973, p. 2巻60.
  10. ^ 帝国海軍機関史 1975, p. 482, 上巻.
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p #M1-M9海軍省報告書画像74-75、明治八年艦船総数表
  12. ^ a b c 帝国海軍機関史 1975, p. 上491.
  13. ^ a b c d e #日本近世造船史明治(1973)pp.293-294
  14. ^ a b c d 大井昌靖『初の国産軍艦「清輝」のヨーロッパ航海』芙蓉書房出版、2019年。ISBN 978-4-8295-0753-7
  15. ^ #M1-M9海軍省報告書画像108-109、艦船表(明治9年6月30日現在)
  16. ^ #M22公文備考3/衝突触礁(3)画像30
  17. ^ a b c d e f g 片桐 2014, pp. 197–198.
  18. ^ a b c 『官報』第1640号、明治21年12月15日。
  19. ^ 帝国海軍機関史 1975別冊No.4、主機械罐制式発達一覧表
  20. ^ 帝国海軍機関史 1975, p. 上481.
  21. ^ a b 帝国海軍機関史 1975, p. 上485.
  22. ^ #M1-M9海軍省報告書画像45-47、明治6年12月。
  23. ^ a b 横須賀海軍船廠史 1973, p. 2巻28.
  24. ^ a b c #M1-M9海軍省報告書画像68-70、明治8年10月。
  25. ^ a b c #M1-M9海軍省報告書画像81-82、明治9年6月。
  26. ^ #M9公文類纂12/清輝入渠画像1
  27. ^ #M9公文類纂12/清輝入渠画像5
  28. ^ #M9公文類纂12/清輝入渠画像3
  29. ^ #帝国海軍機関史(1975)上巻p.483
  30. ^ a b c d e f g 帝国海軍機関史 1975, p. 上483.
  31. ^ #M10公文類纂前編12/清輝横須賀入湾画像1
  32. ^ #M10公文類纂前編12/清輝横須賀入湾画像7
  33. ^ #M10公文類纂前編12/清輝横須賀入湾画像9
  34. ^ #M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革画像17-20、明治10年1月
  35. ^ #M10公文類纂前11/清輝春日神戸発鹿児島画像1
  36. ^ 『日本海軍史 第1巻』234ページ
  37. ^ 『日本海軍史 第1巻』236ページ
  38. ^ #M10公文類纂後編14/清輝帰港画像1
  39. ^ #M10公文類纂後編14/春日清輝鳳翔横浜帰港画像1
  40. ^ #M10.7-M11.6海軍省報告書画像11-14、明治10年10月沿革
  41. ^ #M10公文類纂後編16/清輝横須賀回航画像3
  42. ^ a b #M10公文類纂後編16/清輝至急修復画像3
  43. ^ #M10公文類纂後編16/清輝至急修復画像1
  44. ^ #M10公文類纂後編16/清輝出渠肇敏入渠画像1
  45. ^ 中島武著『明治の海軍物語』三友社、1939年のうち、「軍艦淸輝の歐洲航海」。
  46. ^ a b c d e f g h i 帝国海軍機関史 1975, p. 上484.
  47. ^ #M10.7-M11.6海軍省報告書画像19-22、明治11年1月沿革
  48. ^ a b c d e f g #M11.7-M12.6海軍省報告書画像51-53、清輝艦航泊表
  49. ^ #M10.7-M11.6海軍省報告書画像31-34、明治11年5月沿革
  50. ^ a b c d e f g h #M12.7-M13.6海軍省報告書画像29-30(pp.49-51)、航泊表清輝
  51. ^ #M12.7-M13.6海軍省報告書画像16-17、艦船所轄並在任附改称及等級
  52. ^ #M12.7-M13.6海軍省報告書画像20-21、艦船修復
  53. ^ #M13.7-M14.6海軍省報告書画像19-20、海軍艦船修復
  54. ^ a b c d #M14.7-M15.6海軍省報告書画像21-23、部内艦船修復
  55. ^ #M14.7-M15.6海軍省報告書画像18、艦船所轄並在任附改称及等級
  56. ^ a b c d e f g h i #M14.7-M15.6海軍省報告書画像29、艦船航海 清輝艦
  57. ^ a b c d e f #M15.7-12海軍省報告書画像19、艦船航海 清輝艦
  58. ^ #M15.7-12海軍省報告書画像17、部内艦船修復
  59. ^ #M16海軍省報告書画像21、艦船修理
  60. ^ #M16海軍省報告書画像26、艦船備考。
  61. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.8、明治15年10月12日丙第84号。
  62. ^ #M16海軍省報告書画像56、学術備考
  63. ^ a b c d e f #M16海軍省報告書画像25、艦船航海、清輝艦
  64. ^ a b #海軍制度沿革4-1(1971)p.8、明治18年12月28日丙第82号。
  65. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.8、明治19年8月7日省令第93号。
  66. ^ #M1-M9海軍省報告書画像78-80、明治9年3月。
  67. ^ 『官報』第1301号、明治20年10月28日。

参考文献

[編集]
  • アジア歴史資料センター(公式)
    • 国立公文書館
      • 「記録材料・海軍省報告書第一」、JACAR:A07062089000  明治元年から明治9年6月。
      • 「記録材料・海軍省報告書/第一 沿革」、JACAR:A07062089300  明治9年7月から明治10年6月。
      • 「記録材料・海軍省報告書」、JACAR:A07062091300  明治10年7月から明治11年6月。
      • 「記録材料・海軍省報告書」、JACAR:A07062091500  明治11年7月から明治12年6月。
      • 「記録材料・海軍省報告書」、JACAR:A07062091700  明治12年7月から明治13年6月。
      • 「記録材料・海軍省報告書」、JACAR:A07062091900  明治13年7月から明治14年6月。
      • 「記録材料・海軍省報告書」、JACAR:A07062092100  明治14年7月から明治15年6月。
      • 「記録材料・海軍省報告書」、JACAR:A07062092300  明治15年7月から12月。
      • 「記録材料・海軍省報告書」、JACAR:A07062092500  明治16年1月から12月。
      • 「大和艦外四艦々隊編入及所轄ヲ定ム」『公文類聚・第十編・明治十九年・第十五巻・兵制四・庁衙及兵営・兵器馬匹及艦船』、JACAR:A15111159500 
      • 「横須賀鎮守府所轄大和艦葛城艦ハ常備小艦隊ニ常備小艦隊所轄天城艦孟春艦ハ横須賀鎮守府所轄ニ定ム」『公文類聚・第十編・明治十九年・第十五巻・兵制四・庁衙及兵営・兵器馬匹及艦船』、JACAR:A15111159700 
      防衛省防衛研究所
      • 「往入441 清輝艦入渠の件横須賀造船所届」『公文類纂 明治9年 巻12 本省公文 艦船部』、JACAR:C09112174500 
      • 「往入401 清輝春日両艦神戸発港鹿児島へ回航の件東海鎮守府届」『公文類纂 明治10年 前編 巻11 本省公文 艦船部1』、JACAR:C09112318300 
      • 「往入2807 清輝艦修復として横須賀回艦の件 東海鎮守府電報」『公文類纂 明治10年 後編 巻16 本省公文 艦船部』、JACAR:C09112534200 
      • 「往入2999 清輝艦至急修復の件 東海鎮守府上申」『公文類纂 明治10年 後編 巻16 本省公文 艦船部』、JACAR:C09112534400 
      • 「往入3534 清輝艦出渠肇敏丸入渠の件 横須賀造船所届」『公文類纂 明治10年 後編 巻16 本省公文 艦船部』、JACAR:C09112534500 
      • 「往入2673 清輝艦帰港の件 東海鎮守府届」『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部』、JACAR:C09112499100 
      • 「往入117 清輝艦甲板鑿の為入湾の件横須賀造船所届」『公文類纂 明治10年 前編 巻12 本省公文 艦船部2』、JACAR:C09112324100 
      • 「往出1557 春日并右2艦横浜帰港の件 太政官へ御届」『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部』、JACAR:C09112499400 
      • 「衝突触礁(3)」『明治22年 公文備考 演習 艦船 水路 巻3』、JACAR:C06090881500 
  • 浅井将秀 編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • 大井昌靖『初の国産軍艦「清輝」のヨーロッパ航海』芙蓉書房出版、2019年。ISBN 978-4-8295-0753-7
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻四の1』 明治百年史叢書 第175巻、原書房、1971年11月(原著1939年)。 
  • 海軍歴史保存会(編)『日本海軍史 第1巻 通史第一・二編』海軍歴史保存会、1995年
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。
    • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> 全八六〇余隻の栄光と悲劇』潮書房光人社、2014年4月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-1565-5 
  • 大日本帝国軍艦帖』共益商社書店、1894年。 
  • 造船協会 編『日本近世造船史 明治時代』 明治百年史叢書、原書房、1973年(原著1911年)。 
  • 日本舶用機関史編集委員会 編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 横須賀海軍工廠 編『横須賀海軍船廠史』 明治百年史叢書 第170巻、原書房、1973年3月(原著1915年)。 
  • 官報

関連項目

[編集]
  • 千代田形 - 幕末に江戸幕府が建造した日本初の国産蒸気軍艦。