コンテンツにスキップ

法住

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
智幢房法住
享保8年(1723年) - 寛政12年(1800年
生地 大和
没地 長谷寺
宗旨 真言宗
宗派 豊山派
寺院 長谷寺
無等
テンプレートを表示

法住(ほうじゅう、享保8年5月6日1723年6月8日) - 寛政12年5月10日1800年7月1日))は、真言宗豊山派の第32代能化であり、八指摩業を定め豊山派の学問隆盛に努めた。

生涯

[編集]

法住は、享保8年(1723年)5月6日に大和国奈良県)に生まれ、16歳で得度した。

18歳の時に法隆寺の任山について沙弥戒をうけ、19歳の時に豊山の無等について教相事相を学んだ。しかし、なお疑念が残ったので、25歳の時、他の学問をしようと京都に入り、三論を戒月に、性相を華開院湛然に、『大日経疏』を智積院浄空に学んだ。さらに、東大寺性善に3年ついて密乗を研鑽し、さらに京都久修園祢契にしたがって、『四分戒本』と南山の『行事鈔』を習った。

安永9年(1780年)に根来山の左学頭になり、寛政3年(1791年)に豊山能化に就任、寛政8年(1796年)に退き、寛政12年(1800年)5月10日に他界した。

業績

[編集]

法住は、寛政3年(1791年)3月に根来山左学頭から豊山小池坊の能化に昇進し、4月10日に入山就任した。これ以後、彼はひたすら豊山教学の発展に考えをめぐらせて、同年6月10日には、学業に努める法案を山内に募り、同9月12日には、この案をまとめて「十指摩業」という原案ができたが、はじめてであるからという理由で五指摩業という形で行われた。ところが、五指でははじめの目的が達せられなくなったために、翌年に八指摩業に改められ、寛政5年(1793年)9月に、八指摩業が制定され、豊山派の学問隆盛の元を創った。

主な著作

[編集]

参考文献

[編集]
  • 隆慶『豊山伝通記』 
  • 櫛田良洪『真言密教成立過程の研究』