コンテンツにスキップ

松平康忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平 康忠
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文15年(1546年
死没 元和4年8月10日1618年9月28日[1]
改名 康忠→源斎(法号)
別名 源七郎[1](通称)、上野介
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康信康→家康→秀忠
氏族 長沢松平家
父母 父:松平政忠[1]
母:松平清康の娘・碓井姫
正室:松平広忠の娘・矢田姫[1]
継室:松平信定の娘
康直直隆直宗直之、娘(長沢松平忠直室)
養子:直信(娘と長沢松平忠直の子)
テンプレートを表示

松平 康忠(まつだいら やすただ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。長沢松平家8代当主。徳川家康の従弟である。

生涯

[編集]

永禄3年(1560年)5月の桶狭間の戦いで父・松平政忠が討死。祖父にあたる松平親広が若年だった康忠を後見した。一方で母の碓井姫は、徳川家の重臣である酒井忠次へと再嫁し離別している。永禄5年 (1562年)に元服し、三河国宝飯郡小坂井ほか1,810貫文を知行した。康忠の叔父である松平信重松平近清らも、家康から100貫文ずつを給わって補佐を拝命した。信重は翌年からの三河一向一揆で家康方として討死したものの、近清はのちも康忠を支えて天正16年(1588年)に死去している。

その後の康忠は元亀元年(1570年)、義父の忠次に属して姉川の戦いに参加。続いて天正3年(1575年)の長篠の戦いでも忠次に従った。武田信実が守る鳶の巣砦を徳川軍の別働隊として攻略し、長篠城を開放している。さらに家康の嫡男である信康のもとで老職を務めたが[1]、天正7年(1579年)信康の自刃により蟄居した。

のちに家康のもとへ召喚され、本能寺の変の際には家康の伊賀越えに同伴。小牧・長久手の戦いに参戦している。天正16年(1588年)に嫡子の康直へ家督を譲り京都に居を定める。

ところが武蔵深谷藩の藩主となっていた康直が文禄2年(1593年)に24歳で病没。家康の七男の松千代を康直の養子として、深谷藩1万石を相続をさせた。しかし松千代も慶長4年(1599年)に夭折したため、その兄の辰千代(後の松平忠輝)に名跡を継がせた。元和4年(1618年)8月10日に死去。享年73。

なお元和2年(1616年)に起きた忠輝の改易によって長沢松平家の嫡流は途絶えたが、康忠の系統は後世に伝わっている。娘が同じ長沢松平一族の松平忠直(大名とは別人)に嫁いでいたが、隠居していた康忠はこの娘の子であった直信を養子とし、家伝来の品を譲っている。この子孫は代々御家再興を幕府に嘆願し続けたが認知されず、数代後にようやく微禄を与えられ長沢松平本家は再興されている。


天文9年(1540年)の安城合戦で戦死した伝承のある同姓同名の松平康忠(甚六郎)が存在するが、こちらは松平親忠系で松平張忠の子であって別人である。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 松平康忠”. コトバンク. 2011年2月12日閲覧。

関連項目

[編集]