コンテンツにスキップ

松尾町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
まつおまち
松尾町
真光寺
松尾町旗
松尾町旗
松尾町章
松尾町章
松尾町旗 松尾町章
廃止日 2006年平成18年)3月27日[1]
廃止理由 新設合併
成東町山武町蓮沼村松尾町山武市[1]
現在の自治体 山武市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
山武郡
市町村コード 12407-9
面積 37.59 km2
総人口 11,121
(2005年11月1日)
隣接自治体 芝山町山武町蓮沼村横芝町成東町
松尾町役場
所在地 289-1593
千葉県山武郡松尾町松尾40番地2
外部リンク 松尾町(2006年4月5日アーカイブ)
座標 北緯35度38分18秒 東経140度27分21秒 / 北緯35.63831度 東経140.45597度 / 35.63831; 140.45597座標: 北緯35度38分18秒 東経140度27分21秒 / 北緯35.63831度 東経140.45597度 / 35.63831; 140.45597
特記事項 松尾町役場
松尾町役場
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

松尾町(まつおまち)は、九十九里平野のほぼ中央に位置していた千葉県山武郡

2006年平成18年)3月27日、近隣の山武町成東町蓮沼村と合併して市制施行し、山武市となったため消滅した[1]

地理

[編集]

山武郡の北部中央、千葉市から30km圏、成田国際空港から13kmほどの距離に位置する。 町の中央をJR総武本線国道126号線が東西に横断、これに沿って中心市街地が存在する。

南部地域は沖積平野、北部は標高40m程度の丘陵が起伏し、森林地帯を形成する。

隣接していた自治体

[編集]

歴史

[編集]

明治2年(1869年)、武佐山辺両郡で5万石余を治める柴山藩知藩事太田資美)によって、大堤・田越・猿尾・八田4か村の入会地に、松尾城城下町の建設が開始される。柴山藩はもともと遠江国に領地を持つ掛川藩であったが、明治政府によって上総国に移されたので、藩の行政中心地の整備が必要であった。明治3年(1870年)11月に藩庁と知藩事邸、および城下町が一応は完成し、藩名も「松尾藩」に改められた。「松尾」の名は、太田資美のかつての居城である掛川城の別名に由来する。

松尾藩は、明治4年(1871年)7月の廃藩置県により松尾県となったが、同年11月には松尾県は木更津県に合併されて消滅した。

自治体沿革

[編集]

町長

[編集]

交通

[編集]

道路

[編集]

高速道路

[編集]

国道

[編集]

県道

[編集]

鉄道

[編集]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

[編集]
  • 権現塚古墳
  • 蕪木古墳群
  • 松尾城
  • 八田金刀比羅神社

教育

[編集]

高等学校

中学校

小学校

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d “新4市・町 誕生祝う 香取市 県内初の自治区制導入 山武市 旧4町村、テープカット 新・成田市 NARITAナンバーを交付 横芝光町 2町合併、喜びかみしめ”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 16. (2006年3月28日) 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]