日本文学大賞
表示
日本文学大賞(にほんぶんがくたいしょう)は、1968年から1987年まで、新潮社の財団法人「新潮社文芸振興会」が三大新潮賞のひとつとして設けていた文学賞である。
選考
[編集]選考対象は、
- 選考会前年の1月~12月の間に刊行された単行本(第1回から第4回)
- 選考会前年の1月~当年の4月の間に刊行された単行本(第5回、選考会の時期が変更されたための措置)
- 選考会前年の5月~当年の4月の間に刊行された単行本(第6回以降)
但し、いずれの場合も刊行年をさらに1年間遡って作品を選ぶことができた。
1983年まで
[編集]選考委員は4名で、毎年交代。選考委員の作品は対象としない。
1984年から
[編集]1984年の第16回から規定が、以下に大きく変更。
- 文芸部門と学芸部門の2部門制となった。
- 各・部門の選考委員は5名となった。
- 選考委員の作品も対象となった。
発表・受賞
[編集]受賞作発表は『新潮』誌上において行われた。第1回~第4回は5月号、第5回~第9回は8月号、第10回~第15回は7月号、第16回は8月号、第17回~第19回は7月号。
受賞者には記念品と副賞として賞金100万円が授与された。
廃止
[編集]1988年、三大新潮賞から新潮四賞への移行に伴い終了した。
各回のデータ
[編集]第1回(1969年)
[編集]- 選考委員
- 中村光夫、丹羽文雄、三島由紀夫
- 受賞作
- 井上靖 『おろしや国酔夢譚』
- 稲垣足穂 『少年愛の美学』
- 候補作
- 開高健 『輝ける闇』
- 椎名麟三 『勤人の休日』
- 芹沢光治良 『人間の運命』
- 稲垣足穂 『東京遁走曲』
- 村松剛 『評伝ポール・ヴァレリー』
- 福田恆存 『解つてたまるか!・億萬長者夫人』
第2回(1970年)
[編集]- 選考委員
- 石川達三、小島信夫、武田泰淳、平野謙
- 受賞作
- 有吉佐和子 『出雲の阿国』
- 候補作
- 大江健三郎 『われらの狂気を生き延びる道を教えよ』
- 大岡昇平 『ミンドロ島ふたたび』
- 椎名麟三 『懲役人の告発』
- 高橋和巳 『日本の悪霊』
- 丹羽文雄 『親鸞』
- 花田清輝 『随筆三国志』
第3回(1971年)
[編集]- 選考委員
- 江藤淳、大岡昇平、中村光夫、舟橋聖一
- 受賞作
- 河上徹太郎 『有愁日記』
- 福田恆存 『総統いまだ死せず』
- 候補作
- 石原慎太郎 『化石の森』
- 河野多惠子 『回転扉』
- 小島信夫 『階段ののぼりはな』
- 瀬戸内晴美 『遠い声』
- 深沢七郎 『庶民烈伝』
- 藤枝静男 『欣求浄土』
- 三浦哲郎 『海の道』
- 本多秋五 『遠望近思』
第4回(1972年)
[編集]第5回(1973年)
[編集]第6回(1974年)
[編集]第7回(1975年)
[編集]- 選考委員
- 遠藤周作、小島信夫、中村光夫、丸谷才一
- 受賞作
- なし
- 候補作
- 宇野千代 『薄墨の桜』
- 大庭みな子 『がらくた博物館』
- 河野多惠子 『無関係』
- 庄野潤三 『休みのあくる日』
- 富岡多恵子 『冥途の家族』
- 中村真一郎 『四季』
- 三浦哲郎 『野』
- 安岡章太郎 『私説聊斎志異』
- 吉行淳之介 『鞄の中身』
- 唐木順三 『あづまみちのく』
- 佐伯彰一 『日本の「私」を索めて』
- 平野謙 『さまざまな青春』
- 山本健吉 『正宗白鳥』
第8回(1976年)
[編集]- 選考委員
- 開高健、武田泰淳、平野謙、松本清張
- 受賞作
- 檀一雄 『火宅の人』
- 埴谷雄高 『死霊』
- 候補作
- 安部公房 『笑う月』
- 大岡昇平 『少年』
- 司馬遼太郎 『空海の風景』
- 吉行淳之介 『恐ろしい場所』
- 大岡信 『岡倉天心』
第9回(1977年)
[編集]第10回(1978年)
[編集]第11回(1979年)
[編集]第12回(1980年)
[編集]第13回(1981年)
[編集]第14回(1982年)
[編集]第15回(1983年)
[編集]第16回(1984年)
[編集]第17回(1985年)
[編集]第18回(1986年)
[編集]第19回(1987年)
[編集]- 文芸部門
-
- 選考委員
- 遠藤周作、開高健、篠田一士、松本清張、水上勉
- 受賞作
- 開高健 『破れた繭 耳の物語 I』、『夜と陽炎 耳の物語 II』