播磨国地震
表示
西暦換算に関する注意
|
播磨国地震 | |
---|---|
本震 | |
発生日 |
グレゴリオ暦868年8月3日 (貞観10年7月8日 (旧暦))[1] |
震央 | 北緯34度48分 東経134度48分 / 北緯34.8度 東経134.8度 |
規模 | マグニチュード (M)7.0 |
| |
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
播磨国地震(はりまのくにじしん)または播磨・山城地震(はりま・やましろじしん)は、平安時代前期の貞観10年7月8日 (旧暦)(ユリウス暦868年7月30日, グレゴリオ暦8月3日)、播磨国で発生した地震である。震央は現在の兵庫県姫路市付近、規模はマグニチュード 7 程度で、山崎断層の活動によるものと考えられている[2]。
播磨諸郡の官舎・諸定額寺の堂塔がことごとくくずれ倒れ、平安京内外で建造物がところどころ崩壊した[3][4]。約1年後の貞観11年5月26日 (旧暦)(869年7月13日)、 陸奥国東方沖でM8.3以上と推定される貞観地震が発生している。
脚注
[編集]- ^ 日本付近のおもな被害地震年代表>16世紀以前(-1600) 日本地震学会
- ^ 岡田篤正、安藤雅孝、佃為成 (1987) : 山崎断層系安富断層のトレンチ調査 地学雑誌 96巻 (1987-1988) 2号 p.81-97, doi:10.5026/jgeography.96.2_81
- ^ “【北村理が紐解く災害列島】(9)祇園祭の神は「地震神」だった…社建立地点と断層の“奇妙な一致””. 産経新聞. (2013年12月7日) 2016年4月19日閲覧。
- ^ 『日本三代実録』