コンテンツにスキップ

川村湊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

川村 湊(かわむら みなと、1951年2月23日 - )は、日本文芸評論家法政大学国際文化学部教授等を経て、同大名誉教授

来歴

[編集]

北海道網走市生まれ。北海道砂川南高等学校を経て、1974年法政大学法学部政治学科を卒業、株式会社大中入社。大学在学中に柄谷行人の教えを受けた。1978年株式会社水産社入社。1980年、「異様(ことよう)なるものをめぐって─徒然草論」が群像新人文学賞の優秀作に選ばれ、文芸評論家として活動を開始。

1982年韓国東亜大学校文科大学日本語日本文学科専任講師、1985年同助教授、1990年法政大学第一教養部助教授を経て1994年教授、1999年法政大学国際文化学部教授。国際文化学部学部長[1]。2017年退任し、名誉教授。

人物

[編集]

親族

[編集]
  • 妻は翻訳家川村亜子(1951年 - 2017年)[3]。法政大学文学部日本文学科卒で、1982年から1986年まで韓国の東亜大学で教えた。
  • 長男の川村ミサキはIT企業の経営者[4]

受賞歴

[編集]

著書

[編集]

単著

[編集]
(1)『異様の領域』1983年)
(2)『批評という物語』(1985年)
(3)『音は幻』(1987年)
(4)『隣人のいる風景』(1992年)
  • 『「酔いどれ船」の青春―もう一つの戦中・戦後』(講談社 1986年)
  • 『わたしの釜山』(風媒社 1986年)
  • 『ソウルの憂愁』草風館 1988
  • 『アジアという鏡―極東の近代』(思潮社 1989年)
  • 『紙の中の殺人』河出書房新社 1989
  • 『異郷の昭和文学―「満州」と近代日本』(岩波新書 1990年)
  • 『言霊と他界』(講談社、1990年、講談社学術文庫 2002年)
  • 『近世狂言綺語列伝 江戸の戯作空間』福武書店 1991
  • 『マザー・アジアの旅人 シンクレティズム紀行』人文書院 1992
  • 『南洋・樺太の日本文学』(筑摩書房 1994年)
  • 『海を渡った日本語―植民地の「国語」の時間』(青土社 1995年)
  • 『戦後文学を問う―その体験と理念』(岩波新書 1995年)
  • 『「大東亜民俗学」の虚実』(講談社選書メチエ 1996年)
  • 『満洲崩壊―「大東亜文学」と作家たち』(文藝春秋 1997年)
  • 満洲鉄道まぼろし旅行』(文藝春秋 1998年/文春文庫 2002年)
  • 『戦後批評論』講談社 1998年
  • 『文学から見る「満洲」―「五族協和」の夢と現実』(吉川弘文館 1998年)
  • 『生まれたらそこがふるさと―在日朝鮮人文学論』(平凡社選書 1999年)
  • 『作文のなかの大日本帝国』(岩波書店 2000年)
  • 『風を読む水に書く マイノリティー文学論』講談社 2000年
  • 『ソウル都市物語―歴史・文学・風景』(平凡社新書 2000年)
  • 妓生―「もの言う花」の文化誌』(作品社 2001年)
  • 『日本の異端文学』(集英社新書 2001年)
  • 『魂を揺さぶる人生の名文』光文社 2002
  • 『補陀落―観音信仰への旅』(作品社 2003年)
  • 『韓国・朝鮮・在日を読む』インパクト出版会 2003
  • 『物語の娘 宗瑛を探して』講談社 2005 (片山廣子の娘)
  • 『アリラン坂のシネマ通り 韓国映画史を歩く』集英社 2005
  • 村上春樹をどう読むか』作品社 2006
  • 牛頭天王と蘇民将来伝説 消された異神たち』作品社 2007、増補版2021
  • 『温泉文学論』新潮新書、2008
  • 『文芸時評 1993-2007』水声社、2008
  • 『闇の摩多羅神 変幻する異神の謎を追う』河出書房新社、2008、新装版2017
  • 『狼疾正伝 中島敦の生涯と文学』河出書房新社、2009 
  • 『あのころ読んだ小説―川村湊書評集』勉誠出版 2009
  • 『異端の匣―ミステリー・ホラー・ファンタジー論集』インパクト出版会 2010
  • 『福島原発人災記―安全神話を騙った人々』現代書館 2011
  • 『原発と原爆 「核」の戦後精神史』河出ブックス 2011
  • 『震災・原発文学論』インパクト出版会 2013
  • 『海峡を越えた神々 アメノヒボコとヒメコソの神を追って』河出書房新社 2013
  • 川村湊自撰集』全5巻 作品社、2015-16  
第1巻 古典・近世文学編
第2巻 近代文学編
第3巻 現代文学編
第4巻 アジア・植民地文学編 
第5巻 民俗・信仰・紀行編 
  • 『紙の砦―自衛隊文学論』インパクト出版会、2015
  • 『戦争の谺:軍国・皇国・神国のゆくえ』白水社、2015 
  • 村上春樹はノーベル賞をとれるのか?』光文社新書、2016
  • 『君よ観るや南の島 沖縄映画論』春秋社、2016
  • 『銀幕のキノコ雲 映画はいかに「原子力/核」を描いてきたか』インパクト出版会、2017
  • 津島佑子 光と水は地を覆えり』インスクリプト、2018
  • 『ホスピス病棟の夏』田畑書店、2018
  • 『ハポネス移民村物語』インパクト出版会、2019
  • 新型コロナウイルス人災記 パンデミックの31日間』現代書館、2020
  • 『熊神』河出書房新社 2024

共著

[編集]

編著

[編集]
  • 『ふるさと文学館 海外編』 (ぎょうせい、1995年)
  • 『中島敦――父から子への南洋だより』(集英社, 2002年)
  • 『文学史を読みかえる(5)「戦後」という制度――戦後社会の「起源」を求めて』(インパクト出版会, 2002年)
  • 『思想読本(6)韓国』(作品社, 2002年)

共編著

[編集]
  • 鄭大均)『韓国という鏡――戦後世代の見た隣国』(東洋書院, 1986年)
  • 佐野良一)『ソウルソウルソウル―原語で歌う88』 (集英社文庫、1988年)
  • 大江志乃夫浅田喬二三谷太一郎後藤乾一小林英夫高崎宗司若林正丈)『岩波講座近代日本と植民地(全8巻)』(岩波書店, 1992年-1993年)
  • 諏訪春雄)『アジア稲作民の民俗と芸能』(雄山閣出版, 1994年)
  • (諏訪春雄)『アジアの霊魂観』(雄山閣出版, 1995年)
  • (諏訪春雄)『アジア山民海民の民俗と芸能』(雄山閣出版, 1995年)
  • (諏訪春雄)『アジア稲作文化と日本』(雄山閣出版, 1996年)
  • (諏訪春雄)『日本人の出現――胎動期の民族と文化』(雄山閣出版, 1996年)
  • (諏訪春雄)『訪れる神々――神・鬼・モノ・異人』(雄山閣出版, 1997年)
  • 守屋貴嗣)『文壇落葉集』(毎日新聞社、2005年)

校閲

[編集]

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]