山岡荘八
山岡 荘八 (やまおか そうはち) | |
---|---|
『新編現代日本文学全集 第27巻』(1958年)より | |
誕生 |
山内 庄蔵 1907年1月11日 日本 新潟県北魚沼郡小出町(現:魚沼市佐梨)[1] |
死没 |
1978年9月30日(71歳没) 日本・東京都豊島区上池袋 |
墓地 | 春秋苑 |
職業 | 小説家 |
言語 | 日本語 |
国籍 | 日本 |
最終学歴 | 無線電信講習所本科電機学校 |
代表作 |
『徳川家康』(1953年 - 1967年) 『小説明治天皇』(1963年 - 1968年) 『太平洋戦争』(1962年 - 1971年) 『春の坂道』(1971年) |
主な受賞歴 |
「サンデー毎日大衆文芸」入選(1938年) 野間文芸奨励賞(1942年) 中日文化賞(1958年) 長谷川伸賞(1967年) 吉川英治文学賞(1968年) 紫綬褒章(1973年) 勲二等瑞宝章(1978年) |
子供 | 山岡賢次(養子) |
親族 | 山岡達丸(孫) |
ウィキポータル 文学 |
山岡 荘八(やまおか そうはち、1907年(明治40年)1月11日 - 1978年(昭和53年)9月30日)は、日本の小説家。位階は従四位。
歴史小説を中心に活躍。本名は藤野庄蔵(ふじの しょうぞう)。『徳川家康』により第2回吉川英治文学賞を受賞。日本を守る会の代表委員を務めた[2]。
自由党元衆議院議員の山岡賢次は養子[3]。立憲民主党衆議院議員の山岡達丸は孫。
来歴
[編集]生い立ち
[編集]新潟県北魚沼郡小出町大字佐梨(現:魚沼市佐梨)の山内家に生まれる[1]。1918年、川で泳いでいて前額部を強打、瀕死の重傷を負い後々までこぶとして残る。1920年、高等小学校を中退して上京、博文館印刷所で文選工として働きつつ逓信省の研究所に学ぶ。1924年より印刷・製本業を始める。
1932年、萬里閣に入社。雑誌『ギャング』の編集にあたる[4]。『変態銀座デカメロン』を連載。
1933年2月、萬里閣発行の『大衆倶楽部』の編集責任者だった藤野秀子と結婚[4]。山岡にとっては後妻であった。秀子は石川県能美郡安宅町(現・小松市)の出身で[4]、一人娘だったため、山岡は藤野家の養子になった。秀子の筆名は山岡道枝としていた。長谷川伸に入門した。
1938年に「約束」で「サンデー毎日大衆文芸」入選。長谷川伸の新鷹会に入会。1939年初の著書『からゆき軍歌』を上梓。
従軍作家となる
[編集]1940年、従軍作家を志願して、中支、海南島、南支などを巡った。1941年に陸軍の命を受けて再び中国大陸に渡った[5]。
1942年2月、大本営海軍部に徴用される。報道班員として中国、タイ、マレーなどに従軍した。同年10月、『軍神杉本中佐』を刊行。11月、『海底戦記』を刊行。同書その他で野間文芸奨励賞を受賞した[6]。各戦線をまわり、時局的な小説を書き続けた[7]。
1943年1月、『御盾』の連載を雑誌『キング』で開始。1944年9月、海軍報道部の唐木中佐との対談「サイパン以後、決選の覚悟を語る」を発表[6]。
1945年1月、「神風特攻隊と少年たち」を『飛行少年』に寄稿。同月17日付の朝日新聞に「神風隊の先駆、有馬中将の遺訓」を寄稿。同年4月、「神風隊に応へる道」を『海之日本』に寄稿。4月から7月にかけて「硫黄吹く島=栗林忠道大将伝」を『週刊朝日』に連載[6]。
『徳川家康』を執筆
[編集]1947年、公職追放となる[8]。1950年3月29日、「北海道新聞」が夕刊を再開。同時に山岡の『徳川家康』の連載が始まる[5][9]。同年10月13日に公職追放解除[10]。1951年1月1日より『徳川家康』の連載は「中部日本新聞」「神戸新聞」などに拡大される[5]。1953年11月より単行本の刊行が始まり、 やがて「経営者のバイブル」としてベストセラーとなった[11]。
1958年10月4日から岸信介首相、藤山愛一郎外相、ダグラス・マッカーサー2世大使らは日米合同委員会を開き、安保条約改定の交渉を開始した[12][13]。交渉が進むにつれ、安保条約改定反対の声も高まっていくが、岸政権を批判する新聞七紙の投書欄に憤りを感じた山岡は、以前から書きたかった「政治小説」の第一作の主人公に岸を選ぶことを思い付く。1959年5月10日、実名小説『小説岸信介』を上梓した[14]。
1958年、中日文化賞を受賞。1963年新鷹会理事に就任。1966年、文壇長者番付一位となった。
1967年に『徳川家康』が完結し、長谷川伸賞受賞、昌平黌短期大学名誉学長。1968年『徳川家康』により、第2回吉川英治文学賞を受賞。1973年紫綬褒章受章。
1978年4月、笹川良一の伝記小説『破天荒 人間笹川良一』(有朋社)を刊行。同年9月30日、ホジキンリンパ腫に急性肺炎を併発し、東京都豊島区上池袋の癌研究会総合病院で死去。71歳没。戒名は山岡院釈荘八真徳居士[15]。没後、従四位勲二等瑞宝章。
政治活動・人物
[編集]- 1963年4月、麻薬追放国土浄化連盟を田岡一雄、福田恆存、市川房枝、田中清玄らと結成した。
- 1967年4月に行われた東京都知事選挙では、松下正寿の推薦人に名を連ねた。選挙母体である都政懇談会の機関紙にコメントを寄せ、松下を「真の平和主義者」と評した[16]。
- 1968年3月13日、「明治維新百年記念式典」(主催:明治神宮・明治神宮崇敬会、協賛:神社本庁)が日本武道館に約1万2千人を集めて開催された。山岡は祝辞で「東西冷戦の中、神々を仰ぎながら国を二つに割らない努力を真剣に続けることが、明治大帝のご神徳にお応えする一番大切なことだ」と述べた[17][18]。
- 1972年6月、自民党総裁選挙が告示され、福田赳夫、田中角栄、大平正芳、三木武夫の4人が立候補した。6月30日付の毎日新聞は特集記事「自民次期政権、私ならこの人」を掲載。山岡は同記事に「抜群の硬骨漢福田赳夫氏」を寄稿した[19]。
- 1973年、山岡は富岡盛彦、安岡正篤、明治神宮宮司の伊達巽らとともに日本工業倶楽部会館に集まり、保守系宗教団体が合同で行う愛国運動の構想を練る[20]。1974年4月2日、「日本を守る会」(日本会議の前身)が設立され、山岡は代表委員に名を連ねた[2]。
- 1976年11月10日、昭和天皇の在位50年を祝う政府主催の記念式典が日本武道館で開かれた[21]。日本を守る会の事務局を担っていた村上正邦[22]は式典にあわせて奉祝パレードを行うことを計画。山岡に働きかけ、山岡は奉祝委員会会長に就任した。明治神宮が多額の資金を供出し、新橋から上野まで5.5キロある中央通りで大規模なパレードが開催された[23][24]。
- 1978年7月に設立された「元号法制化実現国民会議」(日本を守る国民会議の前身)の呼びかけ人に名を連ねた[25][26]。
- 1977年夏頃、山岡は健康を害すが、9月から笹川良一の伝記小説の執筆にとりかかった。笹川と山岡は、山岡が海軍報道班にいたときからの三十数年の知己であった[27]。1978年4月5日、書き下ろし小説『破天荒 人間笹川良一』を刊行。あとがきにおいて「不屈の志を貫き、王国を築いた笹川氏は、まぎれもない風雲児である」と述べ、笹川を「平和主義的愛国家」と評した[27]。同年7月頃から山岡の病状は悪化し、9月30日、癌研究会総合病院で息をひきとった[28]。
- 自衛隊友の会会長を長く務めた[7]。
作品
[編集]- 戦前・戦中
- 『男の恋』近代小説社(近代小説文庫)1938
- 『太田収伝』春日書房 1939
- 『からゆき軍歌』博文館 1939
- 『母の行く道』読切講談社 1940
- 『焔の跫音』博文館 1941
- 『隅田の灯』三杏書院 1941
- 『丹那トンネル』博文館(小説選集) 1942
- 『男の餞別』三杏書院 1942
- 『炎の生活』佃書房 1942
- 『海底戦記』第一公論社 1942 のち中公文庫
- 『新しき奔流』錦城出版社 1942
- 『軍神杉本中佐』講談社 1942
- 『四億の一人』成武堂(国防文芸叢書) 1942
- 『太陽』春江堂 1942-1944-
- 『御盾』講談社 1944
- 『元帥山本五十六』講談社 1944
- 『空の艦長』偕成社 1944
- 戦後
- 『竜胆』洋洋社 1947
- 『街の太陽』春江堂 1948
- 『家庭の旗』鷺ノ宮書房 1948
- 『花は語りぬ』湊書房 1948
- 『花を吹く風』中川書店 1948
- 『謎の秘卷』むさし書房 1948
- 『怪傑小天狗』光文社 1949
- 『怪童不動丸』偕成社 1950
- 『鐘鳴りやまず』新小説社(新小説文庫) 1951
- 『真珠は泣かず』東方社 1951
- 『元禄地獄変』同光社磯部書房 1951
- 『胸に花をおけ』ポプラ社 1952
- 『この鐘を打て』講談社(少年少女評判読物選集) 1952
- 『千葉周作』東方社 1952-1954 のち山岡荘八歴史文庫
- 『花粉の海』東方社 1952
- 『八幡船』東方社 1952
- 『日蓮』東方社 1952 のち講談社文庫、山岡荘八歴史文庫
- 『紅白梅双紙』東方社 1953
- 『緑の花垣』東方社 1953
- 『七彩の雲』東方社 1953
- 『天使の罪』東方社 1953
- 『徳川家康』全26巻 大日本雄弁会講談社 1953-1967 のち文庫
- 『暗黒街の少年』ポプラ社 1954
- 『変幻髑髏丸』偕成社 1954
- 『富士に風あり』ポプラ社 1954
- 『海の花壇』東方社 1954
- 『桃源の鬼』山田書店 1954 のち春陽文庫
- 『月夜桜』東方社 1954
- 『女の一生』東方社 1954
- 『顔のない男』豊文社 1954
- 『彦左青春』東方社 1954
- 『花の寝室』豊文社 1954
- 『やっこ歌舞伎』大日本雄弁会講談社 1954 「越後騒動」光文社文庫
- 『旗よ光と共に』ポプラ社 1955
- 『この声天にとどけ』ポプラ社 1955
- 『満月城秘聞』偕成社 1955
- 『泣くな太陽』ポプラ社 1955
- 『地に燃ゆる歌』ポプラ社 1955
- 『わが魂の旗』ポプラ社 1955
- 『若き日の千葉周作』河出新書 1955
- 『泣き獅子』北辰堂 1955
- 『浅草観音』東方社 1955
- 『風流版大岡政談』桃源社(新撰大衆小説全集) 1955
- 『女難・開眼の千葉周作』河出新書 1955
- 『織田信長』全8巻 大日本雄弁会講談社 1955-1960 のち文庫、山岡荘八歴史文庫
- 『紅蜘蛛狂い』東方新書 1956
- 『柔肌峠』同光社(長篇時代小説全集) 1956
- 『海狼無頼』和同出版社 1956
- 『山岡孫吉伝 三円六十銭から百億長者へ』大日本雄弁会講談社 1956
- 『坂本竜馬』東京文芸社 1956 のち山岡荘八歴史文庫
- 『山田長政』同人社(昭和名作選書) 1956 のち山岡荘八歴史文庫
- 『お鮭髪』同光社(大衆小説名作選) 1956
- 『新太平記』全8巻 大日本雄弁会講談社 1957-1962 のち山岡荘八歴史文庫
- 『源頼朝』全3巻 桃源社 1957-1960 のち講談社文庫、山岡荘八歴史文庫
- 『山岡荘八長篇作品選集』全4巻 和同出版社 1957-1958
- 『風流奉行』桃源社 1957 のち徳間文庫
- 『水戸黄門』同光社出版 1957 のち春陽文庫、「水戸光圀」山岡荘八歴史文庫
- 『六つの悲劇』東方社 1957
- 『小説岸信介』第一世論社 1959
- 『おんな天下物語』桃源社 1959
- 『雄とんび物語』講談社 1959
- 『生きていた光秀』講談社 1963
- 『随想徳川家康』講談社 1963
- 『少年徳川家康』全5巻 講談社 1964
- 『毛利元就』東都書房 1964 のち山岡荘八歴史文庫
- 『柳生一族』桃源社 1964 「柳生石舟斎」山岡荘八歴史文庫、光文社文庫
- 『少年織田信長』秋田書店(少年少女小説文庫) 1965
- 『太平洋戦争』全9巻 講談社 1965-1971 「小説太平洋戦争」山岡荘八歴史文庫
- 『黒船懐胎』文藝春秋新社(ポケット文春) 1965
- 『異本太閤記』全7巻 講談社 1965 「豊臣秀吉」講談社文庫、山岡荘八歴史文庫
- 『高杉晋作』講談社 1966 のち山岡荘八歴史文庫
- 『柳生三天狗』桃源社 1967 のち光文社文庫
- 『徳川家康名言集』講談社 1967
- 『紅の血は燃えぬ』ポプラ社(ジュニア小説シリーズ) 1967
- 『明治天皇』全3巻 講談社 1968 のち山岡荘八歴史文庫
- 『吉田松陰』学習研究社 1968 のち山岡荘八歴史文庫
- 『日本人の味』太平出版 1969
- 『柳生の金魚』東京文芸社 1970
- 『伊達政宗』毎日新聞社 1970-1973 のち山岡荘八歴史文庫、光文社文庫
- 『あばれ公子』桃源社 1970
- 『春の坂道』[注 1]日本放送出版協会 1971 「柳生宗矩」山岡荘八歴史文庫
- 『徳川家康 歴史対談』桑田忠親 講談社 1972 のち文庫
- 『少年版・太平洋戦争』全5巻 少年少女講談社文庫 1973
- 『徳川家光』全3巻 毎日新聞社 1974-1976 のち山岡荘八歴史文庫、光文社文庫
- 『徳川慶喜』全5巻 講談社 1974 のち山岡荘八歴史文庫
- 『前進か死か 樋口俊夫の超常識商法』フェイス出版 1974
- 『燃える軌道』全4巻 学習研究社 1974 (廣池千九郎)
- 『破天荒 人間笹川良一』有朋社 1978
- 『睨み文殊 随想集』講談社 1979
- 『善の巡環 世界のファスナー王吉田忠雄伝』正続 千広企画出版部 1980-1981
- 『山岡荘八全集』全46巻 講談社 1981-1984
回想
[編集]- 『山岡荘八自伝 遺稿』山岡賢次編、講談社、1984年
- 山内健生『私の中の山岡荘八 思い出の伯父・荘八 ひとつの山岡荘八論』展転社、2014年、新装版2023年
映像化・二次作品化
[編集]映画
[編集]- 『悦ちゃんの涙』(1937年 日活)
- 『からゆき軍歌』(1938年 新興キネマ)
- 『怪談 お岩役者』(1938年 日活)
- 『美はしき母性』(1938年 松竹)
- 『純情の眸』(1939年 日活)
- 『暴風の姉妹』(1939年 新興キネマ)
- 『大地に咲く』(1940年 日活)
- 『家庭の旗』(1940年 松竹)
- 『娘の春』(1940年 新興キネマ)
- 『恋する妻』(1947年 新東宝)
- 『最後の顔役』(1952年 東映)
- 『鼠小僧色ざんげ 月夜桜』(1954年 新東宝)
- 『紅顔の若武者 織田信長』(1955年 東映)
- 『その夜のひめごと』(1957年 東映)
- 『風雲児 織田信長』(1959年 東映)
- 『徳川家康』(1965年 東映)
TVドラマ
[編集]- 『徳川家康』(1964年 NET)
- 『春の坂道』[29](1971年NHK大河ドラマ)
- 『徳川家康』[30](1983年NHK大河ドラマ)
- 『独眼竜政宗』(1987年NHK大河ドラマ)
- 『独眼竜の野望 伊達政宗』(1993年 テレビ朝日)
- 『織田信長』(1994年12時間超ワイドドラマ)
- 『濃姫』『濃姫II〜戦国の女たち』(2012・2013年 テレビ朝日)
TVアニメ
[編集]- 『少年徳川家康』(1975年NET(現テレビ朝日))
コミック化作品
[編集]横山光輝が『徳川家康』など、山岡の歴史小説を1982年から講談社で次々とコミカライズしている。
- 『徳川家康』
- 『織田信長』
- 『豊臣秀吉 -異本太閤紀-』
- 『伊達政宗』
山岡荘八を演じた人物
[編集]- 広岡瞬 - 『人間の翼 最後のキャッチボール』(1996年、シネマクラフト)
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 柳生新陰流の始祖柳生宗矩の生涯を描く。NHK大河ドラマのために書き下ろされた。
出典
[編集]- ^ a b 『山岡荘八全集 36』, p. 389.
- ^ a b 藤生 2018, p. 140.
- ^ プロフィール山岡賢次公式サイト
- ^ a b c 『山岡荘八全集 36』, p. 397.
- ^ a b c 上昭子「山岡荘八における作品の変容と連続―『徳川家康』・『御盾』を中心に―」 『日本文学文化』2010年、東洋大学日本文学文化学会。
- ^ a b c 『山岡荘八全集 36』, pp. 402–405.
- ^ a b “山岡 荘八(ヤマオカ ソウハチ)とは”. コトバンク. 2024年1月26日閲覧。
- ^ 『山岡荘八全集 36』, p. 407.
- ^ “(株)北海道新聞社『北海道新聞十年史』(1952.08) 82ページ”. 渋沢社史データベース. 2024年8月19日閲覧。
- ^ 「二万余名を追放解除」『日本経済新聞』昭和25年10月14日1面
- ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、111頁。ISBN 9784309225043。
- ^ “第30回国会 衆議院 外務委員会 第3号 昭和33年10月8日”. 国会会議録検索システム. 2024年5月10日閲覧。
- ^ 『外交時報』1958年12月号、外交時報社、40-46頁。
- ^ 山岡荘八『小説岸信介』第一世論社、1959年5月10日、294-297頁。
- ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)336頁
- ^ 『朝日新聞』1967年4月10日付朝刊、14頁、「政治づく文化・芸能人 候補なみに多忙」。
- ^ 藤生 2018, pp. 223–224.
- ^ 『明治維新百年―明治神宮の記録』明治神宮・明治神宮崇敬会、1969年12月20日。
- ^ 『山岡荘八全集 36』, p. 441.
- ^ 藤生 2018, pp. 137–138.
- ^ “<あのころ>天皇在位50年で記念式典 政府主催、7500人参列”. 共同通信 (2023年11月10日). 2024年1月26日閲覧。
- ^ 俵義文 (2019年5月30日). “元号は自明か?:元号法制化と戦後日本社会”. Web日本評論. 2024年1月26日閲覧。
- ^ 青木 2016, pp. 32–33.
- ^ “国民運動歩み”. 日本会議. 2024年1月26日閲覧。
- ^ 衣笠哲生「国民主権に挑戦する元号法制化」 『社会主義』1979年4月、社会主義協会。
- ^ 中島三千男「政治反動における宗教教団の役割」 『戦後史と反動イデオロギー』170-171頁。
- ^ a b 『破天荒 人間笹川良一』 1978, pp. 339–341.
- ^ 『山岡荘八全集 36』, p. 445.
- ^ 番組エピソード 大河ドラマ『春の坂道』 - NHKアーカイブス
- ^ 番組エピソード 大河ドラマ『徳川家康』- NHKアーカイブス
参考文献
[編集]- 山岡荘八『山岡荘八全集 36 短篇名作集』講談社、1984年1月26日。
- 山岡荘八『破天荒 人間笹川良一』有朋社、1978年4月5日。
- 藤生明『徹底検証 神社本庁 ―その起源から内紛、保守運動まで』筑摩書房〈ちくま新書〉、2018年10月4日。ISBN 978-4480071767。
- 青木理『日本会議の正体』平凡社〈平凡社新書〉、2016年7月9日。ISBN 978-4582858181。
関連項目
[編集]- 日本の小説家一覧
- 時代小説・歴史小説作家一覧
- 石丸進一 - 特攻で戦死した元プロ野球選手。出撃直前、最後に声をかけた相手が海軍報道班員の山岡だった。
- 旧柳生藩家老屋敷