小石川区
表示
こいしかわく 小石川区 | |
---|---|
廃止日 | 1947年3月15日 |
廃止理由 |
新設合併 本郷区、小石川区 → 文京区 |
現在の自治体 | 文京区 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 東京都 |
総人口 |
43,444人 (人口調査、1945年11月1日) |
隣接自治体 |
本郷区、神田区、麹町区、 牛込区、淀橋区、豊島区 |
小石川区役所 | |
所在地 | 東京都小石川区同心町30 |
座標 | 北緯35度42分29秒 東経139度44分45.5秒 / 北緯35.70806度 東経139.745972度座標: 北緯35度42分29秒 東経139度44分45.5秒 / 北緯35.70806度 東経139.745972度 |
ウィキプロジェクト |
小石川区(こいしかわく、旧字体:小石川區)は、東京府東京市(後に東京都)にかつて存在した区である。1878年(明治11年)から1947年(昭和22年)までの期間(東京15区及び35区の時代)に存在した。現在の文京区の西部。
歴史
[編集]→詳細は「小石川」を参照
- 小石川諏訪町、小石川新諏訪町(現後楽)
- 西江戸川町、小日向武島町(現水道)
- 小石川江戸川町(現後楽、水道)
- 小日向水道端町一丁目、小日向水道端町二丁目(現水道、小日向)
- 小日向水道町(現水道、小日向、ごく一部は音羽)
- 小石川春日町(現春日、本郷)
- 小石川西富坂町、小石川大門町、小石川金富町(現春日)
- 小石川町(現後楽、春日)
- 小石川大和町(現後楽、春日、ごく一部は水道)
- 小石川水道町(現春日、水道)
- 小石川下富坂町、小石川上富坂町、小石川中富坂町、小石川餌差町、小石川初音町(現小石川)
- 小石川仲町(現春日、ごく一部は小石川)
- 小石川表町(現小石川、ごく一部は春日)
- 小石川柳町(現小石川、西片)
- 小石川指ヶ谷町、小石川白山前町(現白山)
- 小石川掃除町、小石川戸崎町、小石川久堅町(現小石川、白山)
- 小石川林町、小石川大原町、小石川宮下町、小石川丸山町、巣鴨仲町、巣鴨原町一丁目、巣鴨原町二丁目(現千石)
- 小石川原町(現白山、千石)
- 巣鴨駕籠町(現本駒込、ごく一部は千石)
- 小石川大塚町、小石川大塚坂下町、小石川大塚仲町、小石川大塚上町、小石川大塚辻町(現大塚)
- 小石川大塚窪町(現小石川、大塚)
- 小日向茗荷谷町、小日向清水谷町、小日向三軒町、小日向台町一丁目、小日向台町二丁目(現小日向)
- 小石川同心町、小日向第六天町(現春日、小日向)
- 小日向台町三丁目(現小日向、音羽)
- 小石川竹早町(現小石川、ごく一部は小日向)
- 音羽一丁目、音羽二丁目、音羽六丁目、音羽七丁目、音羽八丁目、音羽九丁目(現音羽)
- 音羽三丁目(現音羽、ごく一部は目白台)
- 音羽四丁目、西青柳町(現音羽、目白台)
- 音羽五丁目(現音羽、ごく一部は小日向)
- 桜木町(現音羽、ごく一部は関口、小日向)
- 東青柳町(現大塚、音羽)
- 小日向東古川町、小日向西古川町、小日向松ヶ枝町、小日向町、関口水道町、関口駒井町(現関口)
- 高田老松町、高田豊川町、雑司ヶ谷町(現目白台)
- 関口町、関口台町(現関口、目白台)
- 新小川町一丁目、新小川町二丁目、新小川町三丁目(現新宿区新小川町)
- 巣鴨町一丁目、巣鴨町二丁目、巣鴨町三丁目、巣鴨町四丁目(現豊島区巣鴨)
- 1880年(明治13年)9月 - 新小川町一丁目、新小川町二丁目、新小川町三丁目を牛込区に編入。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 市制、町村制の施行に伴う東京市の設置により、以下の再編が行われた。
- 1891年(明治24年)
- 小石川村の一部の区域に小石川氷川下町(現大塚、千石)、小石川村と久堅町のそれぞれ一部の区域に白山御殿町(現白山、小石川)を設置。
- 巣鴨仲町、巣鴨原町、巣鴨駕籠町を、それぞれ小石川西丸町、小石川西原町、小石川駕籠町に改称。
- 1911年(明治44年)
- 小日向台町と小日向水道町を除き、町名の「小石川」「小日向」の冠称を廃止。
- 小石川春日町の全域、小石川町の一部の区域に春日町一丁目、春日町二丁目、春日町三丁目(現春日、後楽、小石川、本郷)を設置。
- 1921年(大正10年)10月 - し尿処理が公営化される。料金は1荷(2樽)で10銭[1]。
- 1925年(大正14年) - 掃除町を八千代町に改称。
- 1931年(昭和6年) - 関東大震災(大正12年)で焼失を逃れたことにより「不良住宅地区」(湿地・窪地・袋地などに貧しい長屋が建ち並ぶ地域)の震災復興事業がなされず、東京で最も不良住宅地区が多い区となる[2]。
- 1940年(昭和15年)
- 小石川町を小石川町一丁目、小石川町二丁目に分割。
- 西富坂町、下富坂町、上富坂町、中富坂町、餌差町の全域と、仲町の一部の区域に富坂一丁目、富坂二丁目を設置。
- 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制が施行され、東京市と東京府が廃止され、東京都を設置。
- 1947年(昭和22年)3月15日 - 本郷区と合併して文京区を新設。
- 空襲からの被害を免れた小石川区役所庁舎が文京区発足後、文京区役所本庁舎として利用された。その後建て替えられ1959年(昭和34年)2月に、文京区総合庁舎が完成し、湯島の旧本郷区役所にあった分庁舎を統合、さらに1999年(平成11年)に現行の文京シビックセンターが竣工している。
交通
[編集]鉄道
[編集]- 東京都電車(廃線)
- お茶の水線、水道橋線、白山線、巣鴨線、切通線、富坂線、大塚線、江戸川線、護国寺線、池袋線
江戸川橋駅、護国寺駅(帝都高速度交通営団(現東京メトロ)有楽町線)、茗荷谷駅、新大塚駅(東京メトロ丸ノ内線)、および千石駅(都営地下鉄三田線)は開業していなかった。
施設
[編集]教育機関
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
大学
[編集]専門学校
[編集]中学校
[編集]小学校
[編集]著名な出身者
[編集]→現文京区の著名な出身者については「文京区」を参照
- 宣仁親王妃喜久子 - 皇族、高松宮宣仁親王の妃
- 鳩山威一郎 - 官僚、政治家
- 鳩山由紀夫 - 政治家
- 徳川慶光 - 官僚、政治家、陸軍軍人
- 細川護立 - 宮内官僚、政治家
- 山口多聞 - 大日本帝国海軍軍人
- 吉阪隆正 - 建築家
- 波江悌夫 - 建築家
- 後藤慶二 - 建築家
- 鳥尾敬孝 - 実業家
- 若槻有格 - 実業家
- 藤沢武夫 - 実業家
- 朝永振一郎 - 物理学者
- 堤精二 - 国文学者
- 永井秀夫 - 歴史学者
- 美濃口時次郎 - 社会政策学者、官僚
- 仁田勇 - 物理化学者
- 有賀貞 - 国際政治学者
- 蛭川幸茂 - 旧制高校、及び新制大学の教授
- 岡田孝男 - 医師、医学博士
- 戸川安章 - 民俗学者
- 貴島清彦 - 作曲家
- 大築邦雄 - 作曲家
- 関屋敏子 - 声楽家、作曲家
- 松平頼則 - 作曲家、ピアニスト
- 久保田孝 - 指揮者、作曲家、マンドリン教師
- 横山潤之助 - 洋画家
- 高崎剛 - 洋画家
- 藤富保男 - 詩人
- 高柳重信 - 詩人
- 篠田悌二郎 - 詩人
- 荻昌弘 - 映画評論家、料理研究家、オーディオ評論家
- 岩村透 - 美術評論家、東京美術学校教授
- 高坂和彦 - フランス文学者、翻訳家
- 片野一郎 - 会計学者、一橋大学名誉教授
- 塩見弘 - 工学者、中央大学教授
- 三浦つとむ - 言語学者
- 永井荷風 - 小説家
- 宮本百合子 - 小説家
- 松田瓊子 - 小説家
- 都筑道夫 - 推理作家
- 中川芳江 - 新派女優、映画女優(小松みどりの姉)
- 小松みどり - 新派女優、映画女優(中川芳江の妹、小松みどり (1949年生)とは別人)
- 桜むつ子 - 女優
- 浦路輝子 - 女優
- 坪内美子 - 女優
- 宮城野由美子 - 宝塚歌劇団卒業生の元女優
- 関山耕司 - 俳優
- 大村文武 - 俳優
- 津村博 - 俳優
- 山田真二 - 俳優、歌手
- 河村順子 - 童謡歌手
- 押山保明 - 映画監督、映画プロデューサー、プロレスのプロモーター
- 芹川有吾 - アニメーション演出家、脚本家、映画監督
- 西崎義展 - プロデューサー、アニメ監督
- 糸居五郎 - 元ニッポン放送のアナウンサー
- 山本文郎 - フリーアナウンサー、元TBSアナウンサー
- 立川談志 - 落語家
- 4代目三遊亭 圓馬 - 落語家
- 脇村春夫 - 第5代日本高等学校野球連盟会長
- 池田昌子 - 声優
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]関連書籍
[編集]- 東京市小石川区 『小石川区史』 1935年
関連項目
[編集]豊島区 | ||||
淀橋区 | 本郷区 | |||
小石川区 | ||||
牛込区 | 麹町区 | 神田区 |