コンテンツにスキップ

前橋東照宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前橋東照宮


鳥居と拝殿

地図
所在地 群馬県前橋市大手町3-13-19
位置 北緯36度23分40秒 東経139度3分43秒 / 北緯36.39444度 東経139.06194度 / 36.39444; 139.06194座標: 北緯36度23分40秒 東経139度3分43秒 / 北緯36.39444度 東経139.06194度 / 36.39444; 139.06194
主祭神 徳川家康(東照大権現)
社格 旧県社
創建 寛永元年(1624年)
本殿の様式 入母屋造瓦葺
例祭 4月17日
テンプレートを表示

前橋東照宮(まえばしとうしょうぐう)は、群馬県前橋市に鎮座する神社である。正式名称は「東照宮」。

祭神

[編集]

徳川家康東照大権現)を主祭神に、木花咲耶姫菅原道真長壁姫合祀している。

歴史

[編集]

寛永元年(1624年)、結城秀康の五男である松平直基(結城松平家、松平大和守家)により、最初の領地であった越前勝山 で創建された。同家は「引っ越し大名」と呼ばれたほどに代々転封が相次いだが、それにあわせて同社も移転を続けた。寛延2年(1749年)、松平朝矩姫路藩から前橋藩に国替えとなったが、水害により前橋城を廃棄し、明和4年(1767年川越城へ移転した(川越藩)。東照宮も移転し、現在の社殿はこの時期に川越で造営されたものである。以後は代官に前橋を治めさせていたが、慶応3年(1867年)、松平直克が念願の前橋復帰を果たした。東照宮も社殿を解体して前橋に移転をはかったが、幕末の混乱により再建は明治4年(1871年)となった。

江戸時代初期の前橋藩主酒井重忠天満宮を創建し、酒井氏時代から長く崇敬されていた。これを明治4年に合祀したものである。また、明治31年(1898年)には長壁神社も合祀された。

長壁姫伝説

[編集]

元姫路藩主でもあった松平朝矩は、姫路城天守閣で長壁姫を祀る長壁神社を奉遷し、前橋城の守護神とすべく城内未申の方角(裏鬼門)に建立した。水害で川越城への移転が決まったところ、朝矩の夢枕に長壁姫が現れ、川越へ神社も移転するように願ったという。しかし朝矩は、水害から城を守れなかったと長壁姫を詰問し、長壁神社をそのままに川越城へ移った。その直後に朝矩が若死にしたのは長壁姫の祟りといわれる。

文化財

[編集]

前橋市指定文化財

  • 前橋藩主松平家能装束・陣羽織・軍配

主な行事

[編集]
  • 例祭 - 4月17日(家康の命日)
  • 月次祭 - 毎月17日

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]