コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Yumoriy

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Yumoriy試論

[編集]

このページにあった私論ノートはサブページ 利用者:Yumoriy/note を設置して、移設しました。--Yumoriy会話2023年9月19日 (火) 05:39 (UTC)[返信]

索引の編集について

[編集]

Wikipedia:索引#凡例にあるように、索引は五十音順に並べてください。--JAPSTRENGTH会話2024年1月10日 (水) 18:32 (UTC)[返信]

ありがとうございます、私がおこなったこの編集(特別:差分/98802505)についてですね。索引の凡例も読み直して、ご指摘を了解できました。今後は索引の並び順(長音は無視した上で、記事名読みの五十音順〔「音引き(長音の「ー」)は無視し、無視した際に同じ語になる場合は、長音無し→長音ありの順とします。」〕)を明確に意識するようにします。
(版の差し戻しと適切な位置への項目追加処理にも感謝いたします!)--Yumoriy会話) 2024年1月11日 (木) 00:34 (UTC) / 加筆して文意を明確化。--Yumoriy会話2024年2月12日 (月) 07:59 (UTC)[返信]

報告 Wikipedia:索引のノートページに、質問「リダイレクトの⇒の左側に掲載できる項目数について」を投稿しました。詳しい方おられたらよろしくお願いいたします。--Yumoriy会話2024年1月20日 (土) 07:30 (UTC)[返信]

署名の書き換えに関して。

[編集]

こんにちは。霧木です。

Yumoriyさんは差分:ノート:エドワード・モーリーにおいて私の署名に含まれていた全角ダーシを半角ハイフンマイナス2個に置換する編集を行われたようですが、これは何か意図がおありでしょうか?

私は議論ツールによる自動入力署名以外ではハイフンマイナス2個ではなく全角ダーシを使うようにしています(個人的な好みによるものです)。もしシステム上ハイフンマイナス2個でないとまずい理由があるようでしたら教えてください。―霧木諒二会話2024年2月14日 (水) 14:04 (UTC)[返信]

はじめまして。コメントありがとうございます! 霧木諒二さんの署名の全角ダーシ(「―」)から半角ハイフンマイナス2個への置換、私自身に深い意図はありません。--~~~~で署名せよ、とノートページの説明書きにあったので、半角2個+アカウン名の記法が正書法なのだろうと一斉に揃えてしまっていただけです。全角ダーシを意図的に選択されていたとのこと、本当に失礼をいたしました。今から元に戻させていただきます。 (おそらくですがシステム上では、ハイフン2個でないと良くない理由はない、かと私は思います。ただ、投稿文部分と署名部分が一律に(機械的に)区別できること、は潜在的には望まれているかもしれません。)--Yumoriy会話) 2024年2月14日 (水) 14:31 (UTC) / 修正。<ins>タグ部分追加。--Yumoriy会話2024年3月3日 (日) 02:58 (UTC)[返信]
報告 ノート:エドワード・モーリー の編集を差し戻して訂正いたしました(→特別:差分/2513238/99255780)。お手間ながらご確認を賜れば幸いです。今回のコメント大変ありがたく思っております。追加した見出しについても、違和感あれば修正いただければ嬉しいです。(最近、ノートページを見やすくたら新たに投稿しやすくなるのではないか と考えて見出しの追加などをおこなってみています。ほかにも抵抗をお感じになるところや違和感を覚える点があれば、ぜひ遠慮なくお知らせくださいませ。)--Yumoriy会話) 2024年2月14日 (水) 17:07 (UTC) / 修正。--Yumoriy会話2024年3月3日 (日) 02:58 (UTC)[返信]

亀割峠(県下一周駅伝)における「要出典」について

[編集]

亀割峠の記事において鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会の第4日1区の区間のことを、南日本新聞(日本語版ウィキペディアでは一般的に「信頼できる情報源」と扱われる紙媒体)が亀割峠と表現していることについて要出典テンプレートを貼付されておりましたので、ウェブ記事でありますが、対応いたしました。

ところで、南日本新聞が「最大の難所・亀割峠」と表現するのは今年(2024年)に限らず定例的であり、大会期間中の火曜日・水曜日の新聞記事に毎年のように掲載されます(ちなみに本日2024年2月20日付の紙面記事でも用いられています。明日の紙面記事にもほぼ確実に用いられるでしょう)。そこで、Yumoriyさんがお考えになる「南日本新聞が「最大の難所・亀割峠」と表現している」出典としてはどんな文献がふさわしいのかご教示いただきたいのです。出典をつけようと思えば数十年分の南日本新聞記事が付けられるがゆえの問題となります。よろしくお願いいたします。--Sanjo会話2024年2月20日 (火) 02:42 (UTC)[返信]

返信 出典追加、ありがとうございます! 私が付した“要出典”タグ(特別:差分/99158194)を解消くださったのですね。何年も放置された“要出典”タグをいつもせつなく眺めているのでSanjoさんが施してくださった要出典の解消、とても嬉しいです。(九州にはほとんど縁がなく、ここに無出典で書かれていることがイタズラの大嘘だったら土地勘のない私は完全に騙されてしまうな… などと考えていました。)
ご質問をいただいた「どんな文献がふさわしいのか」ですが、数十年来の定型文とのことですので 南日本新聞の出来るかぎり古い用例と、直近の用例の2つを出典として付せば、「南日本新聞が「最大の難所・亀割峠」と表現している」典拠として説得力があるのではないか? と私は考えます。
ただ、ご質問を受けて考えてみると ここに鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会についての言及を書き添えた方が本来示したかったのは、そもそも南日本新聞がどう表現しているかや県下一周駅伝の情報 ではなく、この通称・亀割峠が道路としてかなりの「難所」だ、という点だったのではないか…? という気がいたします。すると、むしろ当該の峠について南日本新聞と同様の言及をしているメディア記事やWikipedia:信頼できる情報源をいくつか添えられれば、この亀割峠の解説として有益ではないか、と思いました。ざっと検索してみたところ、
WEB上にある典拠だけですが、南日本新聞も含めてこれらのいくたりかを出典として添えれば、たとえば、『鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会において〔当該亀割峠を含む〕当区間は「最大の難所」として知られている。』 といった記述で、国道10号の亀割峠がどういう峠道なのか、急坂で険しい峠なのだと閲覧者に伝えられる、のではないかしら と考えました。いかがでしょうか? (とはいえまったく存じ上げない土地なので、峠道として実際にどのくらい険しい道なのか知らずに記しております。大きな勘違いがありましたらご寛恕ください。)--Yumoriy会話2024年2月20日 (火) 15:52 (UTC)[返信]

ゆうぽうとの改名提案

[編集]

こんにちは。ゆうぽうとの記事を五反田JPビルディングに改名する議論を再開しました。ご意見がありましたら、ノート:ゆうぽうとに書き込んでください。Shinkansen Fan会話2024年9月1日 (日) 17:50 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。ノートページ、のちほど拝見いたします! --Yumoriy会話2024年9月2日 (月) 05:21 (UTC)[返信]
返信 (Shinkansen Fanさん宛)ノート:ゆうぽうと#グランドオープン後の改名提案》にコメントさせていただきました差分/101711066。参考となれば幸いです。--Yumoriy会話2024年9月3日 (火) 13:12 (UTC)[返信]
ありがとうございます。確認します!--Shinkansen Fan会話2024年9月3日 (火) 13:40 (UTC)[返信]

citeタグについて

[編集]

複数のノートページで<cite>タグをつけていらっしゃいますが、cite要素は作品のタイトルに使うものであって引用に使うものではありません([1])。そもそも「整形の失敗のために読みにくくなっている長いコメント」(WP:TPO)ではないと思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年11月3日 (日) 03:38 (UTC)[返信]

ありがとうございます htmlタグ<cite>の用法、私は完全に誤解しておりました。ご教示いただいたページにある「cite要素は、作品(たとえば、本、新聞、エッセイ、詩、楽譜、歌、脚本、映画、テレビ番組、ゲーム、彫刻、絵画、映画、演劇、オペラ、ミュージカル、展示、訴訟事例報告、コンピュータープログラムなど)のタイトルを表す。」との説明、また自分でも改めて調べてみましたがすべておっしゃるとおりでした。今まで作品タイトルではなく、「引用」を示すhtml要素だとずっと勘違いしていました。お恥ずかしいかぎりです…。ご教示に深く御礼申し上げます。--Yumoriy会話2024年11月5日 (火) 13:04 (UTC)[返信]