コンテンツにスキップ

八代海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八代海周辺
拡大
拡大

Clip
八代海周辺

八代海(やつしろかい)は、九州本土と天草諸島に囲まれた内海。北は有明海、南は東シナ海につながっており、熊本県鹿児島県にまたがる。不知火海(しらぬいかい)とも呼ばれる[1]

有明海と海域は一体であるとの捉え方もあり[1]2002年(平成14年)11月に有明海及び八代海を再生するための特別措置に関する法律が施行された[2]

地理

[編集]
肥薩おれんじ鉄道上田浦駅付近からの風景

熊本県と鹿児島県に囲まれた総面積1,200平方キロメートルの海域である[2]。閉鎖度指数32.5であり[2]、同規模の内湾と比較しても閉鎖性が高い[2]

大潮時の潮位差は湾奥の八代港で約4メートルに達する[2]。球磨川河口部から湾奥部にかけての東岸には広大な干潟があり、ムツゴロウアゲマキなどの生物が生息している[2]

流入河川

[編集]

沿岸の自治体

[編集]

歴史

[編集]

八代海には「不知火海」との呼び名もあり、火の国(のちの肥前国と肥後国)には不知火に対する信仰があったとされる[3]。『日本書紀』には景行天皇熊襲征伐のため葦北(熊本県芦北)を出航すると、海上に光が見え、船頭に命じて火の方向に船を進めたところ到達したのが火の国八代郡火邑(ひのむら)だったという[3]

八代海に面した水俣湾では1932年(昭和7年)から日本窒素肥料(のちのチッソ)が水銀触媒とするアセトアルデヒド工場を稼働した[4]。その廃液に含まれる汚染物質、特にメチル水銀により水俣病が発生したが、水俣病の原因がメチル水銀と公式に認定され工場が稼働停止したのは1968年(昭和43年)のことだった[4]

2022年令和4年)3月15日、八代海干拓遺跡が国の史跡に指定された[5]

交通

[編集]

沿岸の港湾

[編集]

主な航路

[編集]

沿岸の鉄道

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 楠田 哲也、堀家 健司「森·川·海の自然連鎖系を重視した有明海·八代海の再生」『応用生態工学』第8巻第1号、2005年、41-49頁。 
  2. ^ a b c d e f 委員会報告”. 環境省有明海・八代海総合調査評価委員会. 2024年11月5日閲覧。
  3. ^ a b 佐賀市史”. 佐賀市. p. 81. 2024年11月5日閲覧。
  4. ^ a b 第16章 水俣湾”. 環境省. 2024年11月5日閲覧。
  5. ^ 令和4年3月15日文部科学省告示第24号。

関連項目

[編集]