コンテンツにスキップ

万里小路家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
万里小路家
家紋
竹に雀たけにすずめ
本姓 藤原北家勧修寺流支流
家祖 万里小路資通
種別 公家名家
華族伯爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京市杉並区
著名な人物 万里小路宣房
万里小路藤房
万里小路時房
万里小路栄子
万里小路充房
万里小路博房
支流、分家 万里小路正秀(男爵)
凡例 / Category:日本の氏族

万里小路家(までのこうじけ)は、藤原北家勧修寺流支流の公家華族だった家。公家としての家格名家、華族としての家格は伯爵[1]

歴史

[編集]

公家

[編集]

参議吉田資経の四男資通を家祖として鎌倉時代中期に創家[2]。資通の長兄為経は、勧修寺流嫡流甘露寺家および清閑寺家の系譜の祖であり、次兄経俊は勧修寺家中御門家坊城家の系譜の祖にあたる[3]

建長2年(1250年)に父資経が死去した際、資通には安芸国能美荘内別府方所領と、文書として『嘉気抄』『永昌記』『中右記』『日並』『定長卿記』『重方朝臣記』を分与されたが、これは資通が頗る器量がよかったためと記されており、一家を興す人物となった事情が知られる[2]

家祖資通がその邸宅地を冠して万里小路と称されてから、子孫代々これを家名とした[2]。家格は名家旧家・内々。

その子宣房後醍醐天皇親政下で重用され、吉田定房北畠親房とともに「後の三房」と称えられた[4]

藤房季房兄弟も後醍醐天皇に仕え、藤房は建武政権の要職に就いたが、天皇に直諫を容れられなかったため出家[5][6]、季房の子仲房家督を継ぐ。その子嗣房は初め甘露寺家より豊房を迎えて嗣子とするも、時房が生まれると家督をこれに譲らせた。時房は内大臣まで昇り、日記建内記』を残している。その子冬房准大臣に進んだが程なく出家し、嗣子春房もにわかに出家してしまった[4]

そのため同流諸家の公卿が協議し、勧修寺家より賢房を迎えて遺跡を相続させる[4]。賢房は密通が露見して暫く解官され、その間は勧修寺経郷名代として家督を継いだが、賢房が勅免を得て出仕すると、以後2代にわたって天皇と縁戚関係を結び、家運は隆盛を極めた[4]。賢房の女栄子後奈良天皇後宮に入って正親町天皇国母となり、同様に秀房の女房子正親町天皇後宮に入って誠仁親王(陽光院)の生母となった[4]

江戸時代家禄は3909斗余[注釈 1]。家業は儒学・文筆・有職故実近衛家家礼、菩提所は伏見松林院。江戸時代には武家伝奏議奏などとして朝幕間の調停に努めた者が多く、江戸時代後期の政房尊号一件で伝奏を免職され、幕末正房条約勅許将軍継嗣問題に奔走。博房尊皇攘夷派公家として活躍した。その子通房戊辰戦争で大総督参謀を務め[6]、その軍功によって賞典禄100石を永世下賜された[7]

華族

[編集]

万里小路伯爵家

[編集]

明治維新時の当主は当時正二位権中納言だった博房[8]。明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると万里小路家も公家として華族に列した[9][10]

明治3年12月10日に定められた家禄は、現米で326石6斗[11][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万4795円27銭3厘(華族受給者中282位)[13]

明治前期の博房の住居は東京府麹町区有楽町にあり、当時の家扶は仁科周行と最上義治[14]

博房は皇太后宮大夫を務めたが、明治17年(1884年)2月に死去し、嫡男の通房が家督した[7]。直後の同年7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 3]として通房が伯爵位が授けられた[16]。通房は宮内省に勤務して侍従を務め、また貴族院の伯爵議員に当選して務めた[6][7]

昭和7年3月に通房が死去すると、嫡男の忠房が爵位と家督を相続。彼の代の昭和前期に万里小路伯爵家の邸宅は東京市杉並区天沼にあった[6]

万里小路男爵家

[編集]
東京市麻布区広尾町にあった万里小路男爵家の邸宅。

当家は万里小路伯爵家の分家である。従一位権大納言万里小路正房の八男正秀(通房の叔父)は、明治15年5月に別戸を編製して分家し、特旨をもって華族に列せられ、明治17年7月に華族令が施行されて華族が五爵制になると-男爵位を授けられた[17][18]。正秀は多年にわたり宮中に出仕して大正2年には大膳頭に就任した[19]

大正3年に正秀が死去すると長男の元秀が爵位と家督を相続[19]。彼の代の昭和前期に万里小路男爵家の邸宅は東京市麻布区広尾町にあった[17]

歴代当主

[編集]
  1. 万里小路資通(1225年 - 1306年)
  2. 万里小路宣房(1258年 - 1348年?)
  3. 万里小路藤房(1296年 - ?)
  4. 万里小路季房(? - 1333年)
  5. 万里小路仲房(1323年 - 1388年)
  6. 万里小路嗣房(1341年 - 1401年)
  7. 万里小路時房(1395年 - 1457年)
  8. 万里小路冬房(1423年 - 1475年)
  9. 万里小路賢房(1466年 - 1507年)
  10. 万里小路秀房(1492年 - 1563年)
  11. 万里小路惟房(1513年 - 1573年)
  12. 万里小路輔房(1542年 - 1573年)
  13. 万里小路充房(1562年 - 1626年)
  14. 万里小路孝房(1592年 - 1617年)
  15. 万里小路綱房(1612年 - 1641年)
  16. 万里小路雅房(1634年 - 1679年)
  17. 万里小路淳房(1653年 - 1709年)
  18. 万里小路晴房(1683年 - 1696年)
  19. 万里小路尚房(1682年 - 1724年)
  20. 万里小路稙房(1705年 - 1764年)
  21. 万里小路政房(1729年 - 1801年)
  22. 万里小路文房(1759年 - 1783年)
  23. 万里小路建房(1780年 - 1846年)
  24. 万里小路正房(1802年 - 1859年)
  25. 万里小路博房(1824年 - 1884年)
  26. 万里小路通房(1848年 - 1932年)
  27. 万里小路芳房(1903年 - 1980年)
  28. 万里小路忠房(1930年 - )

略系図

[編集]

○実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

吉田資経
 
 
 
万里小路資通1
 
 
 
宣房2
(通俊)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤房3
(惟房)
季房4
 
 
 
 
 
仲房5仲房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
嗣房6頼房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊房[20]
(重房)
時房7
 
 
 
 
 
保房冬房8
(成房)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春房[21]
(氏長)
賢房9[22]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀房10
(量房)
阿野季時栄子
(吉徳門院)
 
後奈良天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貞子惟房11胤秀房子
 
正親町天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輔房12
(頼房)
誠仁親王
(陽光院)
永高女王
 
 
 
充房13[23]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
孝房14
(兼房)
前田利忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
綱房15葉室頼業
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅房16業房裏辻実景
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
淳房17裏辻季盛季盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
晴房18尚房19[24]
(熙輔)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稙房20甘露寺規長
 
 
 
政房21[25]
(説道・韶房)
 
 
 
文房22[26]
(量高)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
建房23平松時亨
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正房24
(寿房)
幸子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
博房25素信[男爵家]
正秀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(1846-1848)
在房
通房26関博直姉小路公義河辺博長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(1875-1907)
直房
葉室長通通利通雄
 
 
 
芳房27
 
 
 
忠房28
 

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の万里小路家領は、山城国愛宕郡一乗寺村のうち50石、山城国葛野郡朱雀村のうち30石、山城国乙訓郡下植野村のうち50石、山城国乙訓郡今里村のうち90石、山城国乙訓郡粟生村のうち166石9斗、山城国紀伊郡吉祥院村のうち4石7升であり、合計6村・390石9斗7升。
  2. ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[12]
  3. ^ 正親町家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、直任される家は中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた)の回数は9回なので叙爵内規の伯爵の基準である「大納言まで宣任の例多き旧堂上」に該当[15]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。 
  • 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036719 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 橋本政宣『公家事典』吉川弘文館、2010年(平成22年)。ISBN 978-4642014427 
  • 『萬里小路家譜』(東京大学史料編纂所蔵)
  • 米田雄介 「万里小路家」(『日本史大事典 第6巻』 平凡社1994年ISBN 9784582131062
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会編 『平成新修旧華族家系大成 下巻』 霞会館1996年ISBN 9784642036719
  • 松永和浩 「万里小路家の台頭」(『室町期公武関係と南北朝内乱』 吉川弘文館2013年ISBN 9784642029117

関連項目

[編集]