タップアウト
タップアウト(tap out)は、格闘技における用語の一つである。「ギブアップ」、「タップ」も同義の言葉である。柔道では「参った」という。
概要
[編集]柔術、柔道、プロレスや総合格闘技などの格闘技における試合の決着方法の一つである。極技などの練習や乱取りの時においても同様である。
関節技や絞め技等、体を固定することによってダメージを与えられる技を受けた時、あるいはアクシデント等が原因で、技を受けている選手が戦意喪失・試合続行不可能と判断した場合に、レフェリー・審判員に対して降参の意思表示をすることにより試合を決着する。タップアウトをした選手はその時点で敗北となる。
方法
[編集]意思表示法は、自らの動かせるほうの手または足で相手の体、もしくは畳やマットを2回ないし3回叩くことが一般的である。口頭やその他の動作で意思表示をする方法もある。感嘆や叫び声はサンボやブラジリアン柔術ではタップアウトの意思表示とみなされる。柔道ではみなされない。
特徴
[編集]打撃等でのノックアウトやピンフォール負けとは異なり、タップアウトは選手自らの意思で敗北を認める行為である。畳やマットを叩いた場合、稀にレフェリーや相手選手がタップを見逃すことがあるが、ビデオ撮影されているケースも多く、タップアウトした選手が嘘をつくケースはまずない(例外のケースとしてはムリーロ・ブスタマンチの項目を参照のこと)。
プロレスでは、悪役レスラーなどが「俺はギブアップしていないのにレフェリーの陰謀あるいは誤審で負けにされた」と主張して抗争継続のネタにする場合もある。
タップアウトは前述のように選手自ら負けを認める行為であるため、それを潔しとせず極まった技に耐え続ける選手もいる。このような場合で選手の身に危険が及びかねない時には、レフェリーやセコンドが試合を停止させることもある。これを「レフェリー・ストップ」または「見込み一本」と呼ぶ。アマチュア格闘技である柔道IJFルールにおいては見込み一本はとらず選手が気絶すると一本となる。2001年までに規定改正され、脱臼、骨折の場合はまだ戦闘能力があると見なされば一本はとらないことになった[1]。そののち、2014年までに主審の判断で医師に診察してもらうために「マテ」をコールした後、試合続行不可能である旨を医師が主審に告げた場合、負傷棄権勝ちが相手に宣することができるようになった。柔道講道館ルールでも1951年に見込み一本が廃止され、男子は1966年から一部の大会で見込み一本が復活したが原則、見込み一本はとらない。女子は当初見込み一本があったが1995年から男子同様原則廃止に。七大学柔道では肘関節技のみ見込み一本がある。国際柔術連盟の柔術ファイティングシステムでも見込み一本はない。ブラジリアン柔術ではかつては見込み一本は取らなかったが、2018年までに国際ブラジリアン柔術連盟では見込み一本の規定ができた。しかしながら黒帯の試合ではめったに取られない。国際柔術連盟の寝技柔術(別名ブラジリアン柔術)では2019年現在、見込み一本はない。一方、日本のプロ総合格闘技では気絶、脱臼、骨折していない状況での見込み一本が度々とられている。
アントニオ猪木がアクラム・ペールワンとの異種格闘技戦でアクラムの腕を「本当に」折ってしまったのは、そのような状況でレフェリーがいち早く試合を止めなかったためである。
また、プロレスの三本勝負では、一本目や二本目で関節技が極まると、「どうせ外したりロープ・ブレークしたりできないのなら、早くギブアップした方がダメージが残らず賢い」といわれていた。
関連項目
[編集]出典
[編集]- ^ 小俣幸嗣、松井勲、尾形敬史『詳解 柔道のルールと審判法 2001年度版』(初版)大修館書店(原著2001年5月20日)、140頁。ISBN 4-469-26463-6。