初詣

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Bouncywikilogo.gif

初詣(はつもうで)とは、寺社で行われる壮大な「おしくらまんじゅう大会」である。1年365日無休で開催されているが、12月31日から1月1日(コミケ3~4日目)にかけての時間帯が最も参加者の多いことで知られる。

概要[編集]

とある会場の様子。競技が開始されるとここも人で溢れかえる。
上記の会場で開催された初詣に関する新聞記事。

地方によって規模の差こそあるものの、日本全国各地で開催され、毎年9000万人以上が参加する大規模な大会である。参加者は年々増加の一途を辿っており、激戦区と言われる明治神宮(東京都渋谷区)では300万人以上の人が参加する年も少なくない。現在の日本ではここまでの規模で開催されるイベントは他に類を見ない。また、九州地方・中国地方の一部では「三社参り」と呼ばれるエクストリームスポーツに参加し、正月三が日の内に複数(最低でも三社)の会場を渡り歩くことが義務となっている地域もある。男女問わず様々な年代の参加者が集まるため、異なる世代とのふれあいの場としても重宝されている。

会場である寺社に到着した者から順におしくらまんじゅうに参加し、気が済んだものから適当に参拝を済ませて帰るというのが基本の流れとなっている(別に参拝はしなくてもいいが、神社や寺に来たら形だけでもお参りくらいはするべきだろう)。おしくらまんじゅう中の行動は基本的に自由であり、友人と喋ったり、ウォークマンで音楽を聴きながら自分の世界に没頭したり、屋台で買ったたこ焼きを一心不乱に貪ったり、目の前の幼女に悪戯をしたりといったように人それぞれ十人十色の楽しみ方をすることができる。

建前上「大会」ではあるものの、勝ち負けの判定や商品等はなく、参加することで得られるものは人によって異なる。それは物理的な重圧や満員電車以上の不快指数に打ち勝ったことで得られる満足感であったり、1年ぶりに感じた人の温もりによる一時的な孤独の忘却であったり、たこ焼きを食べすぎたことによるカロリーであったり、「この人痴漢です!」による前科であったりする。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

この項目「初詣」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ)