藤原清綱
平安時代後期の武将。藤原清衡の四男? 比爪系奥州藤原氏の祖。
藤原 清綱(ふじわら の きよつな)は、平安時代後期の武将。奥州藤原氏初代当主・藤原清衡の四男。第2代当主藤原基衡の弟[3]。『尊卑分脈』には「或本経清子清衡弟云々」とある。通称は亘理権十郎。樋爪氏の祖。
生誕 | 不詳 |
---|---|
死没 | 不詳 |
別名 | 亘理権十郎(通称) |
氏族 | 奥州藤原氏→樋爪氏 |
父母 | 父:藤原清衡(経清?)、母:不詳 |
兄弟 | 惟常(家清)、基衡、正衡、清綱、男子、男子、娘(佐竹昌義室)、娘、娘[1] |
妻 | 不詳 |
子 | 樋爪俊衡[2]、樋爪季衡、(乙和子姫?佐藤基治継室、佐藤継信・忠信の母) |
概略
編集当初は祖父の藤原経清と同じく亘理郡を拠点とし、中嶋舘に居城して亘理権十郎を名乗り、その後平泉へ移った。子の俊衡の代には紫波郡日詰の樋爪館(比爪館)に居を構えていた。
「ひづめ」の語源は、当時この一帯が北上川の船場として栄えており、アイヌ語のピッツ・ムイ(河原の港)が転訛したものとされる[4]。
同氏の支配地域は現在の紫波町から矢巾町、盛岡市厨川柵に達し、平泉の北に本拠を構え、奥州藤原氏一族の中でも要所を成したが、清綱の子孫は源頼朝の奥州攻めに屈して降伏した[5]。『吾妻鏡』によれば、文治5年(1189年)9月15日、樋爪俊衡と息子の太田師衡・兼衡、河北忠衡、樋爪季衡と息子の新田経衡が降伏したとある。頼朝は俊衡の所領を安堵したが、他の者は関東各地に流罪とした。
脚注
編集- ^ 「紺紙金銀字交書一切経 大品経 巻二十二」の奥書から、元永2年(1119年)当時清衡には6男3女の子供がいたと見られる。応徳3年(1086年)に父・清衡は異父弟・清原家衡に屋敷を襲撃され、当時の妻子眷族を皆殺しにされている。
- ^ 『尊卑分脈』には、異説として基衡の下から樋爪俊衡の上へ斜めに線が引かれ、注釈として「或本如此」とあり、俊衡の注釈には「秀衡舎弟也」とある。これに従えば、俊衡は基衡の子で秀衡の弟、清綱の甥ということになる。この場合、清綱の養子になったと推測することもできる。
- ^ 『新訂増補国史大系 第59巻 尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、2001年2月20日、387頁。
- ^ 紫波町平泉関連史跡協議会 『歴史のロマン香る樋爪館 五郎沼の立て看板』、2008年
- ^ 『全訳 吾妻鏡 第2巻』新人物往来社、1979年1月30日、108-132頁。