深雪 (駆逐艦)

吹雪型駆逐艦

深雪(みゆき)は大日本帝国海軍駆逐艦[1][2]

深雪
基本情報
建造所 浦賀船渠
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆逐艦
級名 吹雪型駆逐艦
艦歴
発注 大正12年度艦艇補充計画
起工 1927年4月30日
進水 1928年6月26日
就役 1929年6月29日
最期 1934年6月29日沈没
除籍 1934年8月15日
要目
基準排水量 1,680トン
公試排水量 1,980トン
全長 118.5m
最大幅 10.36m
吃水 3.19m
ボイラー 艦本式ロ号専焼缶4基
主機 艦本式タービン2基2軸
50,000馬力
最大速力 38.0ノット
航続距離 5,000/14ノット
乗員 兵員219人
兵装 12.7cm50口径連装砲3基6門
7.7mm機関砲(機銃)2基2門
61cm魚雷発射管3基9門 他
テンプレートを表示

概要

編集

一等駆逐艦「深雪」は吹雪型駆逐艦の4番艦[3][4]。 吹雪級の1隻[注釈 1]。 当初の艦名は第38号駆逐艦[1][6]浦賀船渠1927年(昭和2年)4月30日に起工、1928年(昭和3年)6月26日に進水、1929年(昭和4年)6月29日に竣工[7][8]。竣工と共に第11駆逐隊に編入され、同駆逐隊は雪級4隻(吹雪、白雪、初雪、深雪)を揃えた[9][10]

1934年(昭和9年)6月29日、第11駆逐隊(深雪、白雪、初雪)は第二水雷戦隊に所属して済州島沖合で行われた連合艦隊の演習に参加、本艦は駆逐艦「」(第6駆逐隊)と衝突する[11][注釈 2]。 艦首部(艦橋より前部)を喪失した[13]。「深雪」の艦体後部は軽巡「那珂」(第二水雷戦隊旗艦)に曳航されて佐世保港へ帰投中、浸水により沈没した[14]。浮いていた深雪前部も、間もなく沈没した[注釈 3]

艦歴

編集

建造経緯

編集

1927年(昭和2年)4月26日、日本海軍は建造予定の駆逐艦4隻を、それぞれ第三十六号駆逐艦(横浜船渠。後の白雪)、第三十八号駆逐艦(後の深雪)、第三十九号駆逐艦(藤永田造船所。後の叢雲)、第四十四号駆逐艦(佐世保海軍工廠。後の浦波)と命名する[16][17][18]。 第三十八号駆逐艦は、同年4月30日浦賀船渠で起工[19][20][7]1928年(昭和3年)6月26日午前11時30分、第三十八号駆逐艦は無事進水[21][22]。 8月1日附で第三十八号駆逐艦は深雪と改称[1][19]。 12月10日、日本海軍は加藤仁太郎中佐(当時、駆逐艦如月艦長)を、深雪艤装員長に任命する[23]

1929年(昭和4年)2月12日午後、東京湾で試運転中に伊号第二十四潜水艦と衝突、スクリューに損傷を受けて4月30日の竣工予定を延期した[24][25]6月29日に竣工[7][26]呉鎮守府[8]。同日付で深雪艤装員事務所は撤去された[27]。加藤艤装員長も、正式に深雪駆逐艦長(初代)となった[28]

竣工後

編集

深雪竣工後、吹雪型駆逐艦4隻(吹雪、白雪、初雪、深雪)は呉鎮守府所属の第11駆逐隊を編成する[9][注釈 4]第二艦隊第二水雷戦隊に所属した[32][33]

第11駆逐隊編入から間もない1929年(昭和4年)8月2日午後9時、山口県油谷湾で第12駆逐隊の射撃訓練に協力中の「深雪」(曳的艦)は、流れ弾2発が命中して小破[34]。負傷者4名[35]。舞鶴要港部工作部で修理を実施した。 11月1日、第11駆逐隊司令駆逐艦が「初雪」から「深雪」に変更された[36]

1930年(昭和5年)11月20日、加藤(深雪駆逐艦長)は第28駆逐隊司令に補職され、安富芳介中佐(当時、駆逐艦浜風艦長)が後任の深雪駆逐艦長となる[37]。 12月1日、第11駆逐隊司令として南雲忠一大佐(当時、軽巡那珂艦長)が任命される[38]

1931年(昭和6年)10月10日、南雲大佐(第11駆逐隊司令)は軍令部参謀へ転任、後任の第11駆逐隊司令は小沢治三郎大佐となる[39][40]。同月、深雪は呉工廠で缶用乙型1号噴燃器の換装等の工事に着手[8]。12月1日、第二予備艦となった[8]。 同日付で安富(深雪艦長)は姉妹艦朝霧駆逐艦長に任命される[41]。同時に姉妹艦初雪艦長河原金之輔中佐も、綾波駆逐艦長へ転任[41]。海軍は、直塚八郎中佐(当時、特務艦室戸運用長)に、深雪・初雪駆逐艦長兼務を命じた[41]。 また小沢大佐(第11駆逐隊司令)は海軍大学校教官を命じられて退任[40]、後任の第11駆逐隊司令は第28駆逐隊司令加藤仁太郎大佐(深雪の初代駆逐艦長)となる[42]。 さらに艦隊の再編により吹雪型3隻(東雲吹雪磯波)で第20駆逐隊が編成され[43][44][45]、第11駆逐隊は3隻となった[46][47]

1932年(昭和7年)1月11日、直塚中佐(深雪艦長兼初雪艦長)は大湊防備隊副長へ転任[48]天津風型駆逐艦2隻(天津風、浜風)艦長を兼務していた金桝義夫中佐が、新たな深雪・初雪駆逐艦長となる[48]。 5月16日付で金桝(深雪・初雪)艦長は吹雪型姉妹艦天霧駆逐艦長[49]に補職される。中原達平中佐が、吹雪型3隻(深雪、初雪、白雪)艦長を兼務することになった[49]。 7月1日、山口次平中佐が初雪駆逐艦長に補職される[50]。これにともない、中原中佐の艦長兼務は2隻(深雪、白雪)となった[50]。 7月8日、工事を完了[8]

12月1日、第二水雷戦隊に復帰[8]。 同日付で、中原(深雪、白雪)艦長は姉妹艦敷波艦長へ転任[51]大藤正直中佐(当時、姉妹艦吹雪艦長)が、深雪駆逐艦長に補職される[51]金桝義夫中佐(天霧艦長)は白雪駆逐艦長に補職された[51]。また第11駆逐隊司令も、加藤仁太郎大佐(深雪初代艦長)から後藤英次大佐に交代する[51]

1933年(昭和8年)11月15日、第11駆逐隊司令後藤英次大佐は軽巡那珂」艦長に補職[52]。後任の11駆司令は、第20駆逐隊司令と姉妹艦磯波駆逐艦長を兼務していた横山茂大佐となる[52]。 当時の第二艦隊司令部は、司令長官高橋三吉中将、参謀長有地十五郎少将、首席参謀大西新蔵中佐等だった[53]。高橋中将と有馬少将はうま年の同年齢であり、美保関事件を思い出して冗談にしたという[注釈 5]

沈没

編集

1934年(昭和9年)当事の第11駆逐隊は、引続き吹雪型3隻(深雪、初雪、白雪)で編成されていた[55]。 同年4月7日から6月15日まで、「深雪」は呉海軍工廠で入渠整備を実施した[8]。 6月下旬、連合艦隊済州島南方沖で演習を実施する[56][57]。 6月28日、第二艦隊司令長官高橋三吉中将は重巡「鳥海」に将旗を掲げており[58]、その指揮下にある第二水雷戦隊(司令官阿武清少将:旗艦那珂、第6駆逐隊〈〉、第10駆逐隊〈狭霧〉、第11駆逐隊〈深雪白雪初雪〉、第12駆逐隊〈白雲叢雲薄雲〉)、第四戦隊の重巡「鳥海」と「摩耶」、第六戦隊(青葉古鷹衣笠)、第二潜水戦隊(軽巡由良、潜水母艦迅鯨、潜水艦部隊)[59]、第一戦隊(扶桑日向[60]、および龍驤航空部隊で乙軍を編成していた[61][62]

これに対し、連合艦隊司令長官末次信正中将は戦艦「金剛」に将旗を掲げ[56]、その指揮下に戦艦2隻(金剛霧島)、第四戦隊の重巡「高雄」と「愛宕」、第七戦隊(長良五十鈴名取)、第一水雷戦隊(旗艦「川内[63]、第30駆逐隊〈睦月卯月弥生如月〉、第5駆逐隊〈松風春風旗風朝風〉、第23駆逐隊〈菊月夕月望月三日月〉、第29駆逐隊〈疾風追風朝凪夕凪〉)、第一航空戦隊(空母赤城、第2駆逐隊〈澤風沖風〉)、第一潜水戦隊、補給部隊(鳴戸間宮)等[64][65][66]甲軍を編成[62][67]。 甲軍(第一艦隊基幹)、乙軍(第二艦隊基幹)はそれぞれ佐世保を出撃した。

6月29日午後1時、第四回連合艦隊基本演習(第一水雷戦隊、第二水雷戦隊の昼間襲撃)がはじまる[注釈 6]。午後5時頃より本格的な交戦がはじまるが、狭隘海面に多数の艦艇がひしめき、さらに天候と煙幕のため視界は極めて悪かった(約10-12km)[69]。濃霧のため、空母赤城艦上機数機が一時行方不明になった程である[注釈 7]。鳥海座乗の第二艦隊参謀大西新蔵中佐(当時)は、演習条件(視界狭少、大部隊の襲撃)に多少無理があったが「これ位の無理はこの時に限ったことではなかった」と回想している[69]

午後6時頃、乙軍の第11駆逐隊(1番艦深雪、2番艦初雪、3番艦白雪)は甲軍(仮想敵)の第四戦隊第2小隊(高雄愛宕)に対し雷撃を敢行し、続いて煙幕(軽巡洋艦由良展開[70]、もしくは甲軍飛行機隊展開[69])を転舵で避け、たまたま発見した「衣笠」(乙軍)に続航しようとしていた[注釈 8]。 直後、煙幕の中から乙軍の第6駆逐隊(1番艦、2番艦、3番艦)が出現、回避できず「電」(第6駆逐隊司令駆逐艦)が「深雪」(第11駆逐隊司令駆逐艦)の左舷に衝突する[72]。 「深雪」の船体は艦橋直下の46番ビーム付近で断裂[73]。 後部船体に「那珂」が横付し、那珂乗組員や愛宕乗組員の応援を得て排水を試みたものの浸水が止まらず、第二水雷戦隊司令官阿部清少将(那珂座乗)は深雪乗組員の退去を命じた[注釈 9]。 深雪乗組員は「那珂」に移動[注釈 10]。軽傷者は戦艦「金剛」(連合艦隊旗艦)に収容された[76]。深雪乗組員総員退去完了後、「那珂」は「深雪」への横付を離す[74]。 午後9時53分[77]北緯32度51分 東経127度11分 / 北緯32.850度 東経127.183度 / 32.850; 127.183[78]もしくは北緯32度57分 東経127度14分 / 北緯32.950度 東経127.233度 / 32.950; 127.233地点で沈没した[8][74]。 深雪艦首部分は駆逐艦2隻(初雪、叢雲)で曳航を試みたが濃霧の中で見失い、翌日の捜索でも発見できず、沈没したものと推定された[79][注釈 11]。また「鳥海」(第二艦隊旗艦)も現場に残留し、翌朝には水上偵察機を投入して捜索に従事したが、深雪艦首を発見することは出来なかった[69]

深雪水兵2名と機関兵1名の3名が死亡、水兵2名が行方不明、電乗組員1名が行方不明となった[12][81]

戦艦「扶桑」分隊長として衝突を目撃した高松宮宣仁親王(海軍大尉、昭和天皇弟宮)は[82]、『もっと早く「日向」位が横抱きすればよかった』と評している[注釈 3]。 このあと艦首を喪失した「電」は姉妹艦「白雲」(第12駆逐隊)に曳航され[83]、6月30日朝以降は「那珂」に曳航され[84]、「響」や曳船の応援を得て7月1日午後3時、佐世保に帰投した[85][86]

「深雪」の衝突と沈没の情報は、大角岑生海軍大臣から昭和天皇に報告された[注釈 12]7月3日海軍省山本英輔海軍大将を委員長とする査問委員会の開催を公表した[注釈 13]。同日付で第11駆逐隊司令駆逐艦は「深雪」から「初雪」に、第6駆逐隊司令駆逐艦は「電」から「響」に変更[88]。同日付で深雪残務整理事務所を設置する[89]7月5日、「深雪」は第11駆逐隊より除かれた[90]。大藤中佐(深雪駆逐艦長)、蘆田部一大尉(深雪航海長)、黒瀬淳大尉(深雪水雷長)、板垣金信大尉(深雪砲術長)、國末辰志機関大尉(深雪機関長)等も、それぞれの職務を解かれた[91]7月22日、事務所撤去[92]。 同年8月15日に除籍された[93][94]

「深雪」は吹雪型(特型)駆逐艦以降の日本海軍在籍駆逐艦の中で第二次世界大戦に参戦していない唯一の駆逐艦であり、また、特型駆逐艦として最初の喪失艦である[13]美保関事件に続く本艦沈没は艦隊乗組員に衝撃を与えたが、訓練は一層激しくなったという[69]。なお美保関事件当時、連合艦隊司令長官は加藤寛治、連合艦隊参謀長は高橋三吉であった[95]。深雪沈没事件を受けて、加藤大将は高橋中将(第二艦隊長官)に励ましの言葉を送っている[注釈 5]

艦艇研究家の福井静夫は、「深雪」亡失の原因を、衝突後の応急処置失敗にあると評している[14]。「電」との衝突により深雪艦首切断後、深雪中央部以降では第一罐室こそ満水になったが、第二罐室は健在だった[14]。だが深雪乗組員が自艦の構造を把握しておらず、罐室の隔壁を補強せず別の部位を補強したため、浸水が進んで沈没に至ったとしている[14]。また応急の不徹底は当時の海軍でも重く受け止められ、これ以降日本海軍では応急教育の徹底化がなされたという[14]

大藤正直中佐(本艦沈没時の艦長)[91]太平洋戦争において給糧艦「間宮」特務艦長[96][97]や標的艦「摂津」特務艦長[98][99]等を歴任した。 また深雪沈没の要因となった「電」駆逐艦長平塚四郎中佐(深雪沈没当時)は、軽巡「球磨」艦長、空母3隻(雲鷹葛城天城[99])艦長等を歴任して終戦を迎えた。

歴代艦長

編集

※『艦長たちの軍艦史』267頁による。

艤装員長

編集
  1. 加藤仁太郎 中佐:1928年12月10日[23] - 1929年6月29日[28]

艦長

編集
  1. 加藤仁太郎 中佐:1929年6月29日[28] - 1930年11月20日[37]
  2. 安富芳介 中佐:1930年11月20日[37] - 1931年12月1日[41]
  3. 直塚八郎 中佐:1931年12月1日[41] - 1932年1月11日[48]第二予備艦、初雪艦長兼務
  4. 金桝義夫 少佐:1932年1月11日[48] - 1932年5月16日[49] ※第二予備艦、初雪艦長兼務
  5. (兼)中原達平 中佐:1932年5月16日[49] - 1932年12月1日[51] ※第二予備艦、初雪・白雪艦長兼務
  6. 大藤正直 中佐:1932年12月1日[51] - 1934年7月5日[91]

参考文献

編集
  • 大西新蔵『海軍生活放談 日記と共に六十五年原書房、1979年6月。 NCID BN09436350  大西は昭和8年11月15日から第二艦隊首席参謀。深雪沈没を鳥海艦橋で目撃。
  • 小沢提督伝刊行会編『回想の提督 小沢治三郎』原書房、1971年3月。 
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • 戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • 高松宮宣仁親王嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第二巻 昭和八年一月一日~昭和十二年九月二十六日』中央公論社、1995年6月。ISBN 4-12-403392-3 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • 福井静夫 著、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本駆逐艦物語』 第5巻、光人社、1993年1月。ISBN 4-7698-0611-6 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 軽巡II 川内型・阿賀野型・大淀・香取型 砲艦』 第9巻、光人社、1990年4月。ISBN 4-7698-0459-8 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 駆逐艦 I 睦月型・神風型・峯風型』 第10巻、光人社、1990年5月。ISBN 4-7698-0460-1 
  • 歴史群像編集部編『水雷戦隊I 特型駆逐艦 米英を震撼させたスーパー・デストロイヤーの全貌』学習研究社〈歴史群像太平洋戦史シリーズ Vol.18〉、1998年5月。ISBN 4-05-601768-9 
  • Howarth, Stephen (1983). The Fighting Ships of the Rising Sun: The Drama of the Imperial Japanese Navy, 1895–1945. Atheneum. ISBN 0-689-11402-8 
  • Jentsura, Hansgeorg (1976). Warships of the Imperial Japanese Navy, 1869–1945. US Naval Institute Press. ISBN 0-87021-893-X 
  • Nelson, Andrew N. (1967). Japanese–English Character Dictionary. Tuttle. ISBN 0-8048-0408-7 
  • Whitley, M J (2000-4) [1988]. Destroyers of World War Two: An International Encyclopedia. London: Arms and Armour Press. ISBN 1-85409-521-8 
  • M.J.ホイットレー 著、岩重多四郎 訳『第二次大戦駆逐艦総覧 (Destroyers of World War Two: An International Encyclopedia)』大日本絵画、東京、2000年2月(原著1988年)。ISBN 4-499-22710-0 


(原本1014-1020頁)海軍大将高橋三吉氏談「猛訓練の元組」
  • アジア歴史資料センター(公式)
    • 『昭和11年12月1日現在10版内令提要追録第1号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071968200。 
    • 『昭和2年達完/4月』。Ref.C12070088000。 
    • 『昭和3年達完/6月』。Ref.C12070089800。 
    • 『第38号駆逐艦工事予定概括表の件』。Ref.C04016680000。 
    • 『伊号第24潜水艦觸衝報告』。Ref.C04016970400。 
    • 『予備推進器貸与の件』。Ref.C04021822700。 
    • 『推力軸貸与の件』。Ref.C04021823300。 
    • 『駆逐艦深雪伊号第24潜水艦触衝に付査問会の件(1)』。Ref.C04016980200。 
    • 『駆逐艦深雪伊号第24潜水艦触衝に付査問会の件(2)』。Ref.C04016980300。 
    • 『駆逐艦深雪伊号第24潜水艦触衝に付査問会の件(3)』。Ref.C04016980400。 
    • 『駆逐艦深雪工事予定概括表の件』。Ref.C04016680400。 
    • 『深雪損傷に関する報告写送付の件(1)』。Ref.C04016971800。 
    • 『深雪損傷に関する報告写送付の件(2)』。Ref.C04016971900。 
    • 『深雪工事の為舞鶴要港部工作部職工増服に関する件』。Ref.C04016890200。 
    • 『第1508号 7.4.22第11、第12駆逐隊各艦主錨鎖増設の件』。Ref.C05022097400。 
    • 『第2953号 7.8.10重油専焼缶煙幕噴油器改造の件』。Ref.C05022082100。 
    • 『第4764号 7.12.20呉軍需機密兵第3号の865号第11駆逐隊に兵器貸与の件』。Ref.C05022232300。 
    • 『第3852号 8.7.21白雲、東雲、初雪、深雪野菜箱増設の件』。Ref.C05022852100。 
    • 『第1035号 昭和9.3.9兵器貸与の件 第11駆逐隊』。Ref.C05023731200。 
    • 『第2396号 9.8.15駆逐艦初雪、白雪酒保資金補填の件』。Ref.C05023855100。 
    • 『第3457号 9.8.3保管金忘失の件』。Ref.C05023851000。 
    • 『第4446号 9.10.12臨時被服手当支給の件(1)』。Ref.C05023846500。 
    • 『第4446号 9.10.12臨時被服手当支給の件(2)』。Ref.C05023846600。 
    • 『第4630号 9.8.15駆逐艦深雪嗜好食料補償の件』。Ref.C05023855100。 
    • 『第4631号 9.8.15駆逐艦深雪士官室食卓債務補償の件』。Ref.C05023855900。 
    • 『駆逐艦電嗜好糧食品忘失額補償の件 駆逐艦深雪酒保物品補償の件』。Ref.C05023855400。 
    • 『事件 災害事故 衝突 深雪、電、衝突関係(1)』。Ref.C05023975100。 
    • 『事件 災害事故 衝突 深雪、電、衝突関係(2)』。Ref.C05023975100。 
    • 『事件 災害事故 衝突 深雪、電、衝突関係(3)』。Ref.C05023975200。 
    • 『事件 災害事故 衝突 深雪、電、衝突関係(4)』。Ref.C05023975300。 
    • 『事件 災害事故 衝突 深雪、電、衝突関係(5)』。Ref.C05023975400。 
    • 『事件 災害事故 衝突 深雪、電、衝突関係(6)』。Ref.C05023975500。 
    • 『事件 災害事故 衝突 深雪、電、衝突関係(7)』。Ref.C05023975600。 

出典

編集

注釈

編集
  1. ^ 一等驅逐艦“白雪しらゆき” “初雪はつゆき”  “吹雪ふぶき”(要目略)[5]驅逐艦と云ふものは同型艦が3隻又は4隻で1個の驅逐隊を編成してゐる。そして艦の艦首附近両側にその驅逐隊の番號を白く現はしてゐる。こゝに竝んだ3隻が各11の數字を入れてゐるのがそれで、即ちこれは第十一驅逐隊に属する諸艦である。この驅逐隊はその中の一艦を司令驅逐艦に定めそれには通例大佐級の人が司令として座乗する。右端初雪の檣頭に翻へってゐるのがその司令驅逐艦たることを示す司令旗である。この3隻は共に1,700頓級の特型驅逐艦で浦波と同一威力を誇る我が海軍の驅逐艦中の新鋭である。この雪級(ユキクラス)でもう1隻“深雪みゆき”があつたが昭和9年艦隊に属して訓練中不慮の災厄により夭折したのは返へす返へすも残念であつた。
  2. ^ 〔 驅逐艦「深雪」「電」衝突し死者五名を出す 朝鮮海峡で基本演習中 濃霧で惨事突發 〕[12] p.3(東京三十日電通)午後一時海軍省發表 済州島南方海面の聯合艦隊基本演習中、昨夜六時頃北緯三十二度五十二分、東經二十三度七分の點に於て第二水雷戰隊司令官阿部少将に属ずる第一驅逐隊司令官横山大佐の驅逐艦深雪(艦長は大藤中佐)は第六驅逐隊司令官瀨川大佐の電(艦長平塚中佐)と衝突し、深雪は艦の後部を切斷され、電は前部を切斷す、死者余命、行方不明二名で當時海上には濃霧あり、風向き南西、風力は四メートル、凪濤あり、深雪の後部は沈没せしも艦の首部は軍艦那珂に曳航せられ、第二水雷戰隊が護衛して佐世保に回航せり(以下略)
  3. ^ a b 六月二十九日(略)[15] 五時半頃、敵の飛行機のはつた煙幕中で「深雪」と「電」が触接して、「深雪」のバウがとれて、別に浮いてゐた。「電」の艦首はツブサレた。それで演習をやめて、第一戦隊、第四戦隊、第二水雷戦隊が集つたが、死傷合計して十名位、中〃処置が決まらず、とうとう暗くなり濃霧となる。「深雪」はツヒに胴体沈む。人は「ナカ」に移る。モツト早く「日向」位が横ダキスレバヨかつだだらう。四戦隊、第二水雷戦隊で頭部と「電」は佐世保へ。
  4. ^ 昭和3年12月18日付編成、駆逐隊司令千谷定衛大佐[29]。当初の司令駆逐艦は「白雪」[30]、昭和4年4月18日より「吹雪」[31]
  5. ^ a b (高橋三吉、深雪沈没時の第二艦隊司令長官)昭和二年の非常に多難であつた事に就いて、或る人は長官(註、加藤寛治)と参謀長(註、高橋三吉)は双方共に午歳であつたから荒れたのだらうと云はれましたが……長官と私とは恰度十二年違ふのです[54]。/ 昭和九年に私が第二艦隊司令長官の時、有地十五郎少将が参謀長で私と同年でした。夫れで私は有地に「長官と参謀長と双方共午歳はよくないさうだね」と云つたら、「貴方が取つた人ぢやないか」「そりや俺が取つたのだが、今まヒヨツト思出したのだ」と笑ひ合つたが、其歳演習中に驅逐艦深雪が雷と衝突して沈没した事件を起した。かつぐと實に妙なものですよ。/ 此の事件を起した時、加藤大将が東京から、態々石州灣に在泊中の私に對して、寄せられた書柬があります。之は加藤大将が曩に美保關事件の當時を囘想して、私の胸中を察せられ、且つ激励されたもので、誠に感激に堪えないものがありましたから、茲に之を掲げることゝいたします。
    蕭啓深雪、雷事件に付御痛心さこそと美保關事件當時の我身に思ひ出、深甚なる御同情を表候。如此場合最高指揮官の一擧一動は、士氣に大なる影響を及ぼし候に付、申す迄も無之事ながら、心に泣いて外に天命に順ふの態度こそ最肝要と存候。換言すれば私的に己を責め、公的に堂々所信に勇なるべきことに候。以上甚潜越至極の御忠言ながら、平素の御交誼により、無遠慮に申進候事御海容海岳奉萬禱候。敬具。 昭和九年六月三十日 高橋長官閣下 加藤寛治 中央の印象は何等御心配を不要候
  6. ^ 一.觸衝當時ノ基本演習ノ情況[68] 六月二十九日一三〇〇聯合艦隊第四回基本演習開始セラレ一七一〇両軍先頭隊先ヅ視界ニ入リ次デ北方ニ展開ヲ了シ一七三五頃主力ハ砲戰ヲ開始ス 當時風向SW風力約十米海上濛氣及長濤アリ視界狭少ニシテ漸ク一〇キロヲ出デズ両軍補助部隊ハ狭隘ナル海面ニ相錯綜シ之ニ加フルニ甲軍飛行機隊ノ乙軍主力部隊ノ附近ニ展開セル煙幕ハ戰場中央ニ低迷スル情況ナリ 一七五〇頃ノ對勢概ネ左図ノ如シ
  7. ^ (1934年7月1日)[12] p.1〔 艦上機五台行方不明 一機は歸り一機は沈没 他の三機は依然(佐世保三十日電通)昨日佐世保に向つた軍艦赤城の艦上機五臺は濃霧のため行方不明で憂慮されてゐたが一機は午前十一時鎭守府に歸着、一機は志々岐小神島燈臺附近に沈没し乗組員三名浮流中を救助したが他の三機は依然行方不明である(記事終了)
  8. ^ 一、衝突當時ノ状況[71] 午後五時五十五分敵第四戰隊第二小隊ニ對シ第二回襲撃ヲ決行シ面舵ニテ避退ニ際シ前方ニ濃薬煙幕ヲ認メ之ニ突入スルハ不安ト思ヒ煙幕ノ手前ニテ其ノ儘面舵ニ回頭避退中右四點約二千ニ衣笠ヲ認メ之ニ續行セントシ更ニ舵角三十度合シタル所左四十五度二、三百米ニ特型驅逐艦(オリーブ色)ノ薬煙幕裡ヨリ針路交角九十度ニテ出現スルヲ認メ直ニ兩舷機後進原速力ヲ令シタルモ其甲斐ナク電ト交角約六十度ニテ衝突セリ時ニ午後五時五十九分
  9. ^ 機密第四二番電(略)[74] 二、深雪ハ直ニ艦内重油ノ排出且那珂愛宕ヨリ派遣ノ應急員ノ援助ノ下ニ浸水遮防ニ努ム次デ那珂ヲ横附抱込ミヲ行ヒタルモ浸水甚ダシク漸次沈下加ハリ三番聯装發射管附近ノ上甲板迄水面下ニ没シ且横動ト傾斜ノ爲舫索モタズ此儘横抱ヲ續クルニ於テハ那珂トノ衝撃ニ依リ却ツテ沈没セシムルノ虞アリシヲ以テ本職ハ十一驅逐隊司令ニ對シ一先ヅ總員ノ退去ヲ命ジ之ヲ那珂ニ収容シタル後那珂ハ横附ヲ離シ深雪ノ附近ニアリテ監視シ更ニ人員ヲ派シ深雪防水扉蓋閉鎖ノ情況ヲ確認セシムルト共ニ艦尾ヨリ浮標ヲ附シ曳索ノ取付ヲ行ハシム、午後九時五十分頃ヨリ沈下急ニ加ハリ水中ニ没シ續テ倒立シ午後九時五十三分全ク沈没シ終リタリ、沈没位置北緯三十二度五十七.七分東經百二十七度十四.六分尚沈没位置ニ浮標二個入シアリ 
  10. ^ 機密第八八番電(其ノ三)[75] 驅逐艦深雪、艦橋直下ヨリ前部切断一、二罐室ヨリ浸水死者三名負傷者四名行衛不明二名始メ那珂ヲ横附極力排水並ニ沈没防止手段ヲ試ミタルモ救助ノ見込立タズ乗員ヲ那珂ニ収容セリ今ノ所二番煙突ヨリ前部浸水艦尾ヲ水上ニ出シツツアリ、沈没免レザルモノト認ム(以下略)
  11. ^ 三.[80] 電ハ昨夜ヨリ白雲及那珂ヲ以テ極力曳航ヲ試ミ佐世保ニ回航中、/四.深雪ノ切断セル頭部転覆セル儘浮上シツツアリタルヲ以テ初雪及叢雲ヲシテ之ヲ曳航セシメント試ミタルモナラズ監視中濃霧ノ爲見失フ前後ノ状況ニ依リ判断スルニ沈没セルモノト認ムルモ目下驅逐隊ニテ極力捜索中。〕
  12. ^ 〔 大角海相参内陛下に奏上 〕[12] 大角海相は午後一時十分宮中に参内して陛下に拝謁を仰付けられ衝突事件の委細を奏上した、陛下には御軫念遊ばれ種々御下問あり奉答して退下す
  13. ^ 驅逐艦衝突査問會 山本大将が委員長[87](東京三日電通)驅逐艦深雪及電衝突事件の査問については中央部に於て査問會を設置し慎重調査るつことゝなり、三日左の如く海軍省より公表された
     驅逐艦深雪及電衝突事件査問委員會は海軍大臣に於て組織することゝなり三日附けで左の通り委員長及委員の任命を見たり 委員長 海軍参議官 山本英輔/委員 海軍少将 中村亀太郎/同 同 日比野正治/同 海軍法務官 山本孝治 以下十二名(記事終わり)

脚注

編集
  1. ^ a b c #達昭和3年6月 pp.7-10〔 達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介
    第三十八號驅逐艦ヲ ユキトス 〕
  2. ^ #陽炎型2014 274頁〔 深雪(みゆき) 〕
  3. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) pp.64-65〔 ◎艦艇類別等級 大正十五年十一月二十九日(内令二三八)艦艇類別等級別表ノ通定ム|艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|第三十五號型|第三十五號、第三十六號、第三十七號、第三十八號、第三十九號、第四十號、第四十一號、第四十二號、第四十三號 〕
  4. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) p.66〔 昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九號型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム(略)|吹雪型|吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波 〕
  5. ^ ポケット海軍年鑑 1935, p. 49(原本80-81頁)一等駆逐艦 白雪 吹雪 初雪
  6. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) pp.208-209〔 ◎驅逐艦及掃海艇中改名ノ件 〕
  7. ^ a b c #海軍制度沿革(巻11、1940) p.574〔 深雪(艦要目略)|浦賀船渠會社|昭和2-4-30|3-6-26|4-6-29 〕
  8. ^ a b c d e f g h 写真日本の軍艦10巻248頁〔『特型駆逐艦』(吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲)行動年表 ◇深雪◇〕
  9. ^ a b #海軍制度沿革(巻4、1939) p.66〔 昭和四.三.三〇(内令八二)第十一驅逐隊ニ初雪ヲ加フ 昭和四年.六.二九(内令一八五)第十一驅逐隊ニ深雪ヲ加フ 〕
  10. ^ 写真日本の軍艦10巻94頁(深雪写真解説より)
  11. ^ Shin Sekai Nichinichi Shinbun, 1934.07.23、新世日々新聞/nws_19340723(スタンフォード大学フーヴァー研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.J21021980800  p.3〔 ◇……朝鮮沖で衝突した兩驅逐艦……◇寫眞は衝突したイナヅマと同艦長大藤正直中佐(上)とミユキ艦、同艦長平塚四郎中佐(下) 〕
  12. ^ a b c d Shin Sekai Nichinichi Shinbun, 1934.07.01、新世日日新聞/nws_19340701(スタンフォード大学フーヴァー研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.J21021976500 
  13. ^ a b 写真日本の軍艦10巻97頁(深雪写真解説より)
  14. ^ a b c d e 福井、日本駆逐艦物語 125-127頁〔 乗員の過失で沈んだ深雪 〕
  15. ^ 高松宮日記2巻 274頁
  16. ^ #達昭和2年4月 pp.45-46〔 達第五十三號 艦艇製造費ヲ以テ昭和元年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和二年四月二十六日 海軍大臣岡田啓介|横濱船渠株式會社ニ於テ建造 第三十六號驅逐艦 〕
  17. ^ #達昭和2年4月 pp.45-46〔 達第五十四號 艦艇製造費ヲ以テ昭和二年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦三隻ニ左ノ通命名ス|昭和二年四月二十六日 海軍大臣岡田啓介|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第三十八號驅逐艦|藤永田造船所ニ於テ建造 第三十九驅逐艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 第四十四驅逐艦』
  18. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.208『◎第三十八號驅逐艦外二隻命名ノ件 〕
  19. ^ a b 第二次大戦駆逐艦総覧 2000, p. 192.
  20. ^ #第38号駆逐艦予定 p.15〔 起工(キール据付)|昭和二年四月三十日 〕
  21. ^ 昭和3年6月27日(水)海軍公報第443号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C12070315000 〔 驅逐艦進水 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造ノ第三十八號驅逐艦本月二十六日午前十一時三十分進水セリ 〕
  22. ^ #第38号駆逐艦予定 p.16〔 三.六.二六前一一-四〇浦賀發 後〇-二五海軍省着 浦賀船渠株式会社社長 海軍大臣 第三十八號駆逐艦午前十一時三十分無事進水ス 二十六日 〕
  23. ^ a b 昭和3年12月11日(火)官報第587号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ8
  24. ^ #深雪工事予定 p.3〔 (略)驅逐艦深雪ノ御引渡期日ハ昭和四年四月三十日トシテ御認許相蒙候得共去ル二月十二日第二回豫行運轉施行中潜水艦イ第二十四號ト接觸シ本艦兩舷推進器各翼第二中間軸水力軸等新製換装ノコトト相成リ是ガ代用品入手ニハ多大ノ御高配ヲ賜リ候モ乍遺憾本艦ノ工事豫定ヲ別紙概括表ノ通リ變更ノ無止ニ立至(以下略) 〕
  25. ^ #伊24觸衝報告 p.4〔 第二觸衝顛末 一.觸衝時刻 二月十二日午後二時五十分/仝場所 猪瀬島ノ二八八度一.七八浬/對手艦船名 驅逐艦深雪/所有主/浦賀船渠株式會社/艦船長氏名 三原貞次郎 〕
  26. ^ 司令駆逐艦変更の件(4)p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C04021847600 〔 四.六.二九 前八-〇浦賀発 八-三三海軍省(四〇二)深雪駆逐艦長 大臣 受領ス 〕
  27. ^ 昭和4年6月29日(土)海軍公報第735号 p.23」 アジア歴史資料センター Ref.C12070321300 〔 ○事務所撤去 驅逐艦深雪艤装員事務所ヲ浦賀船渠株式會社内ニ設置中ノ處本月二十九日撤去セリ 〕
  28. ^ a b c 昭和4年7月1日(月)官報第750号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ8
  29. ^ 昭和3年12月20日(木)官報第595号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ4
  30. ^ 昭和4年1月7日(月)海軍公報第593号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070319700 〔 ○司令驅逐艦指定 第十一驅逐隊司令ハ昭和三年十二月二十二日司令驅逐艦ヲ白雪ニ指定セリ 〕
  31. ^ 司令駆逐艦変更の件(1) p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C04021847300 〔 昭和四年四月十八日仁川 第十一驅逐隊司令 司令驅逐艦変更ノ件報告 本日司令驅逐艦ヲ白雪ヨリ吹雪ニ変更致候 〕
  32. ^ 昭和4年6月25日(火)海軍公報第731号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C12070321100 〔 ○郵便物發送先 第二艦隊司令部、軍艦榛名 比叡、特務艦能登呂 鳴戸、第五戰隊司令部 軍艦衣笠 青葉 加古 古鷹、第二水雷戦隊司令部、軍艦鬼怒 第十二驅逐隊(東雲 薄雲 白雲 叢雲)、第十一驅逐隊(吹雪 白雪 初雪 深雪)、第二十三驅逐隊(菊月 三日月 望月 夕月)、第二潜水戰隊司令部、軍艦長鯨、第七潜水隊(伊一伊二)、第十八潜水隊(伊五三 伊五四 伊五五)、第十九潜水隊(伊五六 伊五八)宛(以下略) 〕
  33. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) p.42〔 昭和三.一二.一〇(内令三四九)聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 榛名 比叡/第五戰隊 加古 古鷹 衣笠 青葉/第二水雷戰隊 鬼怒 第十二 第二十三驅逐隊/第二潜水戰隊 長鯨 第七 第十八潜水隊 〕-〔 第二艦隊一二.一八(内令三六七)第十一驅逐隊(二水戰) 〕
  34. ^ #深雪損傷報告(1) p.35〔 昭和四年八月二日本艦ハ山口縣油谷灣西海岸沖合ニ於テ聯合艦隊戰技訓練ノタメ標的曳航艦トシテ從事中仝日午后九時十分頃飛来セシ二個ノ流弾ニ仍リ本損傷ヲ受ク 〕
  35. ^ #深雪損傷報告(1) p.4〔 驅逐艦深雪ハ昭和四年八月二日午後九時十分頃第十二驅逐隊夜間戰闘射撃曳的艦トシテ行動中後部ニ二發ノ命中弾ヲ受ケタリ、船体及兵器ノ損傷次ノ如クニシテ負傷者ハ海軍機關大尉北野通俊以下四名ナリ 〕
  36. ^ 司令駆逐艦変更の件(3) p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C04021847500 〔 昭和四年十一月一日呉 第十一驅逐隊司令 海軍大臣殿 司令驅逐艦変更ノ件 本日司令駆逐艦ヲ初雪ヨリ深雪ニ変更致候 〕
  37. ^ a b c 昭和5年11月21日(金)官報第1170号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ3
  38. ^ 昭和5年12月02日(火)官報第1179号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ9
  39. ^ 昭和6年10月12日(月)官報第1437号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ5
  40. ^ a b #回想の提督 260-261頁〔 附録第二 小沢治三郎年譜抜萃 〕
  41. ^ a b c d e 昭和6年12月2日(水)官報第1478号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ11
  42. ^ 昭和6年12月2日(水)官報第1478号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ10
  43. ^ 写真日本の軍艦10巻248頁〔『特型駆逐艦』(吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲)行動年表 ◇吹雪◇〕
  44. ^ 写真日本の軍艦10巻251頁〔『特型駆逐艦』(吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲)行動年表 ◇東雲◇〕
  45. ^ 写真日本の軍艦10巻129頁(磯波写真解説より)
  46. ^ 写真日本の軍艦10巻80頁(吹雪写真解説より)
  47. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) p.68〔 昭和六年.一二.一(内令二一五)呉鎮守府|第十一驅逐隊|白雪、初雪、深雪 〕-〔 第二十驅逐隊|東雲、吹雪、磯波 〕
  48. ^ a b c d 昭和7年1月12日(火)官報第1507号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ7
  49. ^ a b c d 昭和7年5月18日(水)官報第1612号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ5
  50. ^ a b 昭和7年7月02日(土)官報第1651号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ5
  51. ^ a b c d e f 昭和7年12月02日(金)官報第1778号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ9
  52. ^ a b 昭和8年11月16日(木)官報第2064号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ8、コマ9
  53. ^ 海軍生活放談 1979, pp. 366–367いきなり艦隊の首席参謀
  54. ^ 加藤寛治大将伝 1941, p. 567原本1020-1021頁
  55. ^ #兵器貸与S0903第11駆p.3『深雪初雪白雪兵器貸與請求(機關長主管)』
  56. ^ a b #深雪電衝突関係(4) p.4〔 機密聯合艦隊命令第五六號 昭和九年六月十八日寺島水道旗艦金剛 聯合艦隊司令長官 末次信正 聯合艦隊命令 別紙計畫ニ依リ聯合艦隊第四回基本演習ヲ實施ス 〕
  57. ^ 海軍生活放談 1979, pp. 372a-373猛訓練の犠牲
  58. ^ #深雪電衝突関係(2) p.6〔 備考 第二艦隊司令長官 海軍中将高橋三吉/第二水雷戦隊司令官 海軍少将阿部清/第六驅逐隊司令 海軍大佐河瀬四郎/電驅逐艦長 海軍中佐平塚四郎/第十一驅逐隊司令 海軍大佐横山茂/深雪驅逐艦長 海軍中佐大藤正直 〕
  59. ^ 昭和9年6月29日(金)海軍公報第2207号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C12070343900 〔 ○艦船所在地○六月二十九日午前十時調 (将旗)那珂(将旗)由良 迅鯨、(将旗)鳥海 摩耶、(将旗)青葉 古鷹 衣笠、(司令)電 雷 響、(司令)暁 狭霧 漣、(司令)深雪 白雪 初雪、(司令)白雲 叢雲 薄雲、(司令)伊五六 伊五七 伊五八、(司令)伊六四 伊六一 伊六二、(司令)伊六六 伊六五 伊六七(二十八日佐世保發―加徳水道へ)〕
  60. ^ 昭和9年6月29日(金)海軍公報第2207号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C12070343900 〔 ○艦船所在地○六月二十九日午前十時調 (将旗)扶桑 日向(二十八日佐世保發―油谷灣へ)〕
  61. ^ #深雪電衝突関係(4) p.1〔 乙軍 1D|4S 2D|1S 6S 2sd 2Ss 神威 飛行機|龍驤 〕
  62. ^ a b #深雪電衝突関係(4) p.5〔 一.編制(一)統監 聯合艦隊司令長官 (二)部隊 〕
  63. ^ 写真日本の軍艦9巻36頁〔 軽巡洋艦『川内、神通、那珂』行動年表 ◆川内◆ 〕
  64. ^ #深雪電衝突関係(3) p.50〔 甲軍 1D|1S 2D|4S 7S 1sd 1Ss 1sf 鳴戸間宮 〕
  65. ^ 昭和9年6月29日(金)海軍公報第2207号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C12070343900 〔 ○艦船所在地○六月二十九日午前十時調 (将旗)金剛 霧島、(将旗)長良 五十鈴 名取、(将旗)長鯨、高雄 愛宕、(将旗)川内、(将旗)赤城、(司令)松風 春風 旗風 朝風、(司令)菊月 望月 三日月 夕月、(司令)疾風 追風 朝凪 夕凪、(司令)睦月 卯月 彌生 如月、(司令)澤風 沖風、(司令)伊三 伊一 伊二、(司令)伊五 伊四(二十八日佐世保發―寺島水道へ) (司令)水無月 文月(二十九日佐世保發―演習地へ)〕
  66. ^ 昭和9年6月16日(土)海軍公報第(部内限定)第1817号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C12070347600 〔 ○郵便物發送先 聯合艦隊司令部、第一艦隊司令部、軍艦金剛 霧島、第一戰隊司令部、軍艦扶桑 日向、第七戰隊司令部、軍艦長良 五十鈴 名取、第一水雷戰隊司令部、軍艦川内、第二十三驅逐隊(菊月 夕月 望月 三日月)、第五驅逐隊(松風 春風 旗風 朝風)、第二十九驅逐隊(疾風 追風 夕凪 朝凪)、第三十驅逐隊(睦月 卯月 如月 彌生)、第一航空戰隊司令部、軍艦赤城第二驅逐隊(沖風 澤風 矢風)、特務艦間宮 鳴戸宛(略)第一潜水戰隊司令部、軍艦長鯨、第八潜水隊(伊五 伊四)、第七潜水隊(伊三 伊一 伊二)宛(略) 〕
  67. ^ #深雪電衝突関係(4) pp.15-17〔 機密聯四基演甲軍命令第一號 昭和九年六月二十日寺島水道旗艦金剛 聯合艦隊第四回基本演習甲軍指揮官 末次信正 〕
  68. ^ #深雪電衝突関係(2) p.35
  69. ^ a b c d e 海軍生活放談 1979, pp. 372b-373.
  70. ^ #深雪電衝突関係(3) p.26〔 由良煙幕 〕
  71. ^ #深雪電衝突関係(1) p.23
  72. ^ #深雪電衝突関係(1) p.3〔 状況報告 六月二十九日聯合艦隊第四回基本演習中午後六時五分北緯三十二度五十分東經百二十七度六分ノ地點ニ於テ驅逐艦深雪及電衝突ス 〕、同資料 pp.24-25〔 觸衝直後ノ状況 〕
  73. ^ #深雪電衝突関係(5) pp.41-43〔 三.被害ノ防禦経過 〕
  74. ^ a b c #深雪電衝突関係(1) pp.17-20
  75. ^ #深雪電衝突関係(1) p.4
  76. ^ #深雪電衝突関係(2) p.43〔 軽傷者四名ハ金剛ニ収容セラレ何レモ經過良好 〕
  77. ^ #深雪電衝突関係(1) p.6〔 機密第八九番電 深雪損害甚ダシク救難ノ効ヲ奏セズ、衝突位置ニ於テ午後九時五十三分遂ニ沈没スルニ至レリ、國家非常ノ時ニ當リ此ノ大事ヲ惹起セルハ洵ニ恐懼ニ堪ヘズ 〕
  78. ^ #深雪電衝突関係(1) p.7〔 機密第八九番電 情況報告第三 深雪ハ午後九時五十三分沈没セリ、沈没概位北緯三十二度五十一分東經百二十七度十一分水深百十米該位置ニハ浮標ヲ入レタリ。〕
  79. ^ #深雪電衝突関係(2) pp.47-50〔 五.深雪ノ情況 〕
  80. ^ #深雪電衝突関係(1) p.19
  81. ^ #深雪電衝突関係(7) pp.16-17〔 海軍省公表(昭和九.六.三〇) 〕
  82. ^ Shin Sekai Nichinichi Shinbun, 1934.08.24、新世日日新聞/nws_19340824(スタンフォード大学フーヴァー研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.J21021987200 、p.3〔 海の宮様 高松宮殿下 海軍大學へ 十二月御入學と決定 目下は分隊長として御精勤
  83. ^ #深雪電衝突関係(1) p.9〔 機密第九五番電 情況報告其ノ五 電其ノ後ノ情況變化無シ、白雲ハ一旦曳航ヲ開始セルモ午前零時五分曳索切断シ曳索ヲ取リテ漂白今朝ニ至レリ、只今那珂ヲ以テ横抱キ曳航ヲ試ミツツアリ、天候回復シ視界良好ナリ 〕
  84. ^ #深雪電衝突関係(3) pp.1-2〔 六.電ノ情況 〕
  85. ^ #深雪電衝突関係(1) p.20〔 那珂、電ヲ率ヰ午後三時佐世保着。〕
  86. ^ #深雪電衝突関係(2) pp.27-29〔 救難経過 〕
  87. ^ Shin Sekai Nichinichi Shinbun, 1934.07.04 新世日日新聞/nws_19340704(スタンフォード大学フーヴァー研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.J21021977200  p.3
  88. ^ 昭和9年7月4日(水)海軍公報第2211号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C12070344300 〔 ○司令驅逐艦變更 第六驅逐隊司令ハ昨三日電ヨリ響ニ、第十一驅逐隊司令ハ深雪ヨリ初雪ニ、第二十六驅逐隊司令ハ栗ヨリ楡ニ一昨二日司令驅逐艦ヲ孰モ變更セリ 〕
  89. ^ 昭和9年7月4日(水)海軍公報第第2211号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C12070344300 〔 ○事務所設置 驅逐艦深雪残務整理事務所ヲ一昨三日佐世保海兵團内ニ設置セリ 〕
  90. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) p.69〔 昭和八年.一一.一五(内令三五二)呉鎮守府|第二艦隊|第十一驅逐隊|白雪、初雪、深雪』深雪(九.七.五 二七六) 〕、写真日本の軍艦10巻 238頁
  91. ^ a b c 昭和9年7月6日(金)官報第2253号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ7(原本137)
  92. ^ 昭和9年7月23日(月)海軍公報第2227号 p.35」 アジア歴史資料センター Ref.C12070344400 〔 ○事務所撤去 驅逐艦深雪残務整理事務所ヲ佐世保海兵團内ニ設置中ノ處昨二十二日撤去セリ 〕
  93. ^ Nishida, Hiroshi (2002年). “吹雪 級 一等駆逐艦”. Materials of the Imperial Japanese Navy. 2013年10月25日閲覧。
  94. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) p.68〔 昭和九年八月十五日(内令三三一)艦艇類別等級別表驅逐艦一等吹雪型ノ項中「深雪、」ヲ削ル 〕
  95. ^ 海を征く 1943, pp. 70–72原本127-131頁
  96. ^ 昭和17年10月3日(発令10月3日付)海軍辞令公報(部内限)第956号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072087200 
  97. ^ 昭和19年6月10日(発令6月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1510号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099500 
  98. ^ 昭和19年8月14日(発令8月10日)海軍公報(甲)第1563号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100500 
  99. ^ a b 昭和20年8月27日(発令8月15日)海軍公報(甲)第1897号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072107000 

関連項目

編集

外部リンク

編集