松平康哉

日本の江戸時代後期の大名。美作津山藩4代藩主松平長孝長男で、津山藩5代藩主(津山松平氏5代当主)。贈従三位

松平 康哉(まつだいら やすちか)は、江戸時代中期の大名美作津山藩5代藩主。官位従四位下越後守侍従従三位

 
松平康哉
時代 江戸時代中期
生誕 宝暦2年4月19日1752年6月1日
死没 寛政6年8月19日1794年9月12日
改名 仙千代、光丸(幼名)、康致(初名)、康哉
戒名 顕徳院
墓所 東京都港区虎ノ門天徳寺
官位 従四位下越後守侍従従三位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
美作津山藩
氏族 津山松平家
父母 松平長孝藤堂高治娘岸
兄弟 康哉直義長裕金田正彜
松平信有正室
井伊直幸
柴田久悦娘、福田氏、藤井氏、井岡氏、池田氏ら多数
仙千代、康乂斉孝維賢信行時敏近藤用明、富丸、柔姫
テンプレートを表示

生涯

編集

宝暦2年(1752年)4月19日、4代藩主・松平長孝の長男として誕生。宝暦12年(1762年)、父の死去により跡を継ぐ。

先代の長孝は庄屋制度を廃するなどの"新法"による藩政改革を行なうことで藩財政などの再建を目指したが、あまり効果がなかった上、長孝も若死にしたため失敗に終わっていた。跡を継いだ康哉は、父が始めた新法による改革を一旦廃し、あくまで旧法による藩政改革を目指した。まず、同時代の名君と言われた上杉治憲細川重賢らに倣い、大村庄助飯室武中ら家柄にとらわれない有能な人材を登用して藩政にあたらせ、孝行者に対して褒賞を出す、育児法を制定するなどの、いわゆる社会福祉的な政策を中心とした藩政改革を断行し、成功を収めた。しかし天明3年(1783年)5月には天明の大飢饉による米価高騰により、領内で打ちこわしも起こった。

寛政6年(1794年)8月19日、43歳で死去し、跡を次男・康乂が継いだ。明治43年(1910年)11月16日、従三位を追贈された。

同時代の幕府老中で康哉と親交のあった松平定信は著書中にて康哉を、こう評している。

「人となり博学弁才無双、相学、天学をなして高談をよろこぶ。 いかがしけん、予をば至って親しみて、常に来り訪ひ給ふ。 相客あれば来り給はず。 これ又偉人なり。

系譜

編集