松平勝道

江戸時代後期の大名。伊予今治藩9代藩主。定房系久松松平家9代。従五位下・若狭守、駿河守。池田政行の次男

松平 勝道(まつだいら かつみち/かつつね)は、江戸時代後期の大名伊予国今治藩の第9代藩主。定房系久松松平家9代。官位従五位下若狭守駿河守

 
松平勝道
時代 江戸時代後期
生誕 文化10年1月13日1813年2月13日
死没 慶応2年8月6日1866年9月14日
改名 洪五郎(幼名)、定保(初名)、勝道
戒名 礼徳院
墓所 東京都江東区白河霊巌寺
官位 従五位下若狭守駿河守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定家茂
伊予今治藩
氏族 池田氏(屋形池田家)久松松平家定勝
父母 池田政行松平正明の娘・清子
養父松平定芝
兄弟 池田政和勝道上杉義正室、戸田氏著室、松平定正
正室松平定芝の3女・
3男11女
養子定法善子
テンプレートを表示

生涯

編集

文化10年(1813年)1月13日、池田政行(第6代藩主・松平定休の6男)の次男として誕生。天保5年(1834年)3月26日に従兄で8代藩主・松平定芝の婿養子となり、同年12月22日に従五位下・若狭守に叙任する。天保8年(1837年)9月12日、定芝の死去により家督を相続した。

天保14年(1843年)10月1日から文久2年(1862年)閏8月23日まで奏者番を務めた。この間、弘化3年(1846年)12月には駿河守に転任、嘉永6年(1853年)、将軍が交代して徳川家定が就任すると、その偏諱(「定」の字)を避ける形で初名の定保(さだやす)から勝道に改名した[1]。藩政においては文治政策に尽力し、種痘を実施し、万延元年(1860年)には古江浜塩田を完成させるなどした。文久2年(1862年)11月21日、自身の養子となっていた定芝の三男・定法に家督を譲って隠居し、慶応2年(1866年)8月6日に死去した。享年54。

系譜

編集

子女は3男11女

脚注

編集
  1. ^ 「定」の字は、松平定勝(初代藩主定房の父)から始まる久松松平家において通字とされていたものであった。同様に改名した人物として松平定猷がいる。なお、改名後の「勝」は定勝から1字を取ったものである。(参考