新撰姓氏録

平安時代初期の815年に、嵯峨天皇の命令により編纂された古代氏族名鑑

新撰姓氏録』(しんせんしょうじろく)は、平安時代初期の815年弘仁6年)に、嵯峨天皇の命により編纂された古代氏族名鑑。

概要

編集

および畿内に住む1182氏を、その出自により「皇別」・「神別」・「諸蕃」に分類してその祖先を明らかにし、氏名(うじな)の由来、分岐の様子などを記述するものであるが、主として氏族の改賜姓が正確かどうかを判別するために編まれたものである。後述するように、記載氏族が限られているとはいえ、日本古代氏族あるいは日本古代史全般の研究に欠かせない史料である。

現存する『新撰姓氏録』は、目録だけの抄記(抜き書き)であって本文は残っていないが、所々にその残滓が認められるとともに、若干の逸文が知られている。なお、本書の対象とする範囲は京(左京・右京)と五畿内に住む姓氏に限られており、また「序」にはそれすらも過半が登載されていないと記している。

なお、書名に「新撰」とつくのは、企画倒れで終わった『氏族志』のやりなおしという意味であって、『新撰姓氏録』以前に『姓氏録』なる書が存在していたわけではない。

『新撰姓氏録』には「逸文」がかなりあり、その内容にも曾孫を四世孫とする場合や玄孫を四世孫と書いたり、同神あるいは同一人物が違った文字で書かれている場合などがあり、内容のすべてを信頼することはできないという指摘がある[1]

構成

編集

全30巻が3冊の形状となっており、30巻目の後に不掲載の姓氏の記録も添付されている(平氏阿蘇氏など)。

本書には、全部で1182氏姓が記録され、その出自により「皇別」・「神別」・「諸蕃」に3分類され、さらに国別に天神天孫地祇に分類されている。

皇別

編集

筆頭にあげられた「皇別」の姓氏とは、神武天皇以降、天皇家から分かれた氏族のことで、335氏が挙げられている。代表的なものは、清原などがある。皇別氏族は、さらに、皇親(「真人」の姓(カバネ)をもつ氏族)とそれ以外の姓をもつ氏族に分かれる。

神別

編集

「神別」の姓氏とは、神武天皇以前の神代に別れ、あるいは生じた氏族のことで、404氏が挙げられている。神別姓氏は、さらに、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)天孫降臨した際に付き随った神々の子孫を「天神」とし、瓊瓊杵尊から3代の間に分かれた子孫を「天孫」とし、天孫降臨以前から土着していた神々の子孫を「地祇」として3分類している。

「天神」に分類された姓氏は藤原大中臣など246氏、「天孫」は尾張出雲など128氏(隼人系の氏族は天孫に分類される。)、「地祇」は安曇弓削など30氏がある。

諸蕃

編集

「諸蕃」の姓氏とは、渡来人系の氏族で、大蔵など326氏が挙げられている。諸蕃氏族は、さらに5分類され、「百済」として104氏、「高麗」(高句麗を指す)として41氏、「新羅」として9氏、「任那」として9氏、「」として163氏それぞれ挙げられる。

また、これらのどこにも属さない氏族として、117氏が挙げられている。

記載姓氏

編集

以下、新撰姓氏録に記載されている姓氏を記す[2]

皇別

編集

息長真人山道真人坂田酒人真人八多真人三国真人路真人守山真人甘南備真人飛多真人英多真人大宅真人大原真人島根真人豊国真人山於真人吉野真人桑田真人池上真人海上真人清原真人香山真人登美真人蜷淵真人三島真人淡海真人三園真人笠原真人高階真人氷上真人岡真人息長丹生真人多治真人為名真人春日真人高額真人当麻真人文室真人豊野真人酒人真人為奈真人

朝臣中原朝臣良岑朝臣長岡朝臣広根朝臣春原朝臣三原朝臣永原朝臣橘朝臣淡海朝臣阿部朝臣布勢朝臣完人朝臣高橋朝臣許曽倍朝臣阿閉臣竹田臣名張臣佐々貴山公膳大伴部阿倍志斐連石川朝臣田口朝臣桜井朝臣紀朝臣角朝臣坂本朝臣林朝臣道守朝臣雀部朝臣生江布師首箭口朝臣多朝臣小子部宿祢吉備朝臣下道朝臣御使朝臣犬上朝臣坂田宿祢間人宿祢新田部宿祢大春日朝臣小野朝臣和安部朝臣和尓部宿祢櫟井臣和安部臣葉栗臣

吉田丸部丈部下毛野朝臣上毛野朝臣池田朝臣住吉朝臣池原朝臣上毛野坂本朝臣車持公大網公桑原公川合公垂水史商長首吉弥侯部甲能葛城朝臣稲城壬生公小槻臣牟義公守公治田連軽我孫、鴨県主、八多朝臣巨勢朝臣巨勢斐太臣平群朝臣平群文室朝臣都保朝臣高向朝臣田中朝臣小治田朝臣川辺朝臣岸田朝臣久米朝臣御炊朝臣玉手朝臣掃守田首佐味朝臣大野朝臣垂水公田辺史、ほか 。

神別

編集

大神朝臣藤原朝臣大中臣朝臣中臣酒人宿祢伊香連中臣宮処連中臣方岳連中臣志斐連殖栗連中臣大家連中村連石上朝臣穂積朝臣阿刀宿祢若湯坐宿祢舂米宿祢小治田宿祢弓削宿祢氷宿祢、穂積臣、宗形朝臣矢田部連矢集連物部肩野連柏原連依羅連柴垣連柴垣連柴垣連、登美連、水取連大貞連曽祢連越智直衣縫造軽部造物部真神田曽祢連大宅首猪名部造大伴宿祢佐伯宿祢大伴連榎本連神松造日奉連県犬養宿祢大椋置始連雄儀連、竹田連、掃守連小山連畝尾連久米直浮穴直宮部造間人宿祢爪工連多米連出雲宿祢入間宿祢佐伯連伊勢朝臣若倭部尾張宿祢伊福部宿祢湯母竹田連竹田川辺連石作連檜前舎人連榎室連丹比須布但馬海直大炊刑部造坂合部宿祢額田部湯坐連三枝部連奄智造額田部石辺公采女朝臣 ほか。

右第十 大和國神別

天神

佐為連、志貴連、眞神田首、長谷山直、矢田部、縣使首、長谷部造、委文宿祢、田邊宿祢、多米宿祢、葛木忌寸、門部連、服部連、白堤首、高志連、仲丸子、大家臣、添縣主、御手代首、掃守、飛鳥直、大田祝山直、踰部大炊

天孫

圡師宿祢、贄圡師連、尾張連、伊福部宿祢、伊福部連、蝮王許首、工造、二見首、大角隼人、大坂直、三枝部連、額田部低田連、奄知造、伊蘇志臣

地神

吉野連、大神朝臣、賀茂朝臣、和仁古、大和宿祢、長柄首、國栖

諸蕃

編集

太秦公宿祢忌寸宿祢武生宿祢桜野首伊吉連常世連山代忌寸大崗忌寸楊侯忌寸木津忌寸木津史浄村宿祢清宗宿祢清海宿祢嵩山忌寸栄山忌寸長国忌寸清川忌寸新長忌寸当宗忌寸丹波史、大原史、桑原村主、下村主上村主筑紫史吉水連牟佐村主和薬使主、大石、和朝臣百済朝臣、百済公、調連、林連、香山連高槻連広田連石野連神前連沙田史大丘造小高使主飛鳥部高麗朝臣、豊原連、福当連、御笠連、出水連新城連高史日置造、福当造、河内民首 ほか。

統計

編集

三宅利喜男(大阪市)は、論文『「新撰姓氏録」の証言』(1998)[3]で、歴代天皇別の氏族数の統計を行った。それによると、新撰姓氏録に記される前1182氏族中、皇別氏族の最多は第8代孝元天皇118氏族であり、続いて第5代孝昭天皇44氏族、第10代崇神天皇33氏族、第9代開化天皇22氏、初代神武天皇と第12代景行天皇が21氏族、とされる。

脚注

編集
  1. ^ 佐伯有清『新撰姓氏録の研究』吉川弘文館〈研究篇〉、1984年11月。ISBN 4642021108 
  2. ^ 序文を除く新撰姓氏録全文 Archived 2006-02-24 at the Wayback Machine.(日本語)
  3. ^ 古田史学会報 二十九号(1998年12月1日 No.29)

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集