川口武定

日本の官僚、陸軍及び海軍軍人

川口 武定(かわぐち たけさだ、弘化3年1月26日1846年2月21日) - 大正7年(1918年1月19日[1])は、日本官僚陸軍及び海軍軍人海軍主計総監貴族院議員。称号は正三位勲一等男爵

川口 武定
生誕 1846年2月21日
紀伊国
死没 (1918-01-19) 1918年1月19日(71歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍 大日本帝国海軍
軍歴 1873 - 1897
最終階級 海軍主計総監
戦闘 西南戦争
日清戦争
除隊後 宮内省次官、貴族院議員
テンプレートを表示

経歴

編集
 
西南戦争中、高瀬での官軍戦死者は縄を網状にしたモッコ(籠)で南関へ運ばれる様子を描いた川口のスケッチ。

紀州藩士・川口武右衛門の長男として生まれる。紀州藩戌兵大隊計司を経て、明治政府に出仕。神奈川県大属租税寮出仕、監史副長、監史総長などを経て、1873年7月、陸軍会計軍吏に任官。陸軍省第5局(経理)第6課長心得、第8課長心得、東京鎮台付、熊本鎮台在勤、第5局出仕などを歴任。1877年2月から10月まで、第1旅団会計部長として西南戦争に出征した。

その後、東京鎮台在勤、東京鎮台会計部長、会計局第2課長、兼軍吏学舎長などを経、1887年11月、一等監督に進級。陸軍大学校教官、欧州出張、初代陸軍経理学校長などを歴任した。1893年5月、海軍に転じ主計総監となって海軍省経理局長に就任し、海軍主計科の育成に貢献した。1895年8月、日清戦争の功により男爵を叙爵し華族となる。1897年6月、予備役に編入され、1906年1月26日、後備役となる[2]1911年1月26日に退役した[3]

1898年3月から1901年11月まで宮内次官1904年(明治37年)7月10日から[4]1911年(明治44年)7月9日まで貴族院議員を務めた[1]

1918年1月19日死去。享年71歳。墓所は和歌山市の護念寺(現在は他所に移転し、現存しない)

家族

編集

栄典

編集
位階
勲章等
外国勲章佩用允許

著書

編集
  • 『従征日記』明治11年初版(青潮社、1988年復刻)。

脚注

編集
  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』68頁。
  2. ^ 『官報』第6771号、明治39年1月27日。
  3. ^ 『官報』第8278号、明治44年1月27日。
  4. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、14頁。
  5. ^ 『官報』第1970号「叙任及辞令」1890年1月25日。
  6. ^ 『官報』第2992号「叙任及辞令」1893年6月21日。
  7. ^ 『官報』第5525号「叙任及辞令」1901年12月2日。
  8. ^ 『官報』第8243号「叙任及辞令」1910年12月12日。
  9. ^ 『官報』第1933号「叙任及辞令」1889年12月6日。
  10. ^ 『官報』第3644号「叙任及辞令」1895年8月21日。
  11. ^ 『官報』第3862号・付録「辞令」1896年5月16日。
  12. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
  13. ^ 『官報』第813号「宮廷録事 - 恩賜並追賜」1915年4月21日。
  14. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  15. ^ 『官報』第4810号「敍任及辞令」1899年7月14日。
  16. ^ 『官報』第5039号「叙任及辞令」1900年4月23日。

参考文献

編集
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。


公職
先代
堤正誼
  宮内次官
1898年 - 1901年
次代
花房義質
先代
高崎正風
  小松宮別当
1898年 - 1899年
次代
花房義質
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
川口(武定)家初代
1895年 - 1918年
次代
川口武和