屯倉(みやけ)は、ヤマト王権の支配制度の一つ。全国に設置した直轄地を表す語でもあり、のちの地方行政組織の先駆けとも考えられる。

白猪屯倉跡碑(岡山県真庭市五反)

概要

編集

「屯倉」は『日本書紀』の表記。『古事記』・『風土記』・木簡では「屯家」「御宅」「三宅」「三家」とも表記される。「官家」もミヤケと読まれることもあり、後に「郡家」はコオリノミヤケ、「五十戸家」がサトノミヤケと読まれた可能性がある。ミヤケのミは敬語、ヤケは家宅のことで、ヤマト政権の直轄地経営の倉庫などを表した語である。それと直接経営の土地も含めて屯倉と呼ぶようになった。屯倉は、直接経営し課税する地区や直接経営しないが課税をする地区も含むなど、時代によってその性格が変遷したらしいが、詳しいことは分かっていない。大化の改新で廃止された。

屯倉の経営

編集

屯倉制度は、土地支配でなく、地域民衆の直接支配である。管理の仕方や労働力は多様であり、屯倉の経営は古墳の発達と関係しており、概観すると5世紀を境に前期屯倉と後期屯倉に分かれている。

前期屯倉は、顕宗(けんぞう)・仁賢(にんけん)朝以前にできたという伝承をもつ屯倉であり、その設置地域は、朝鮮半島を除き畿内またはその周辺部に限られている。たとえば『記・紀』にみえる倭(やまと)・茨田(まむた)・依網(よさみ)・淡路の屯倉、『播磨国風土記』にみえる餝磨(しかま)・佐岡の屯倉、『記・紀』や『風土記』にみえる縮見(しじみ)屯倉などがある。

これらの屯倉は大王自らの力で開発され経営された。たとえば、倭屯倉は、垂仁朝や景行朝に大王自らが設置したと『記・紀』に伝えられているもので、その地は現在の奈良県磯城郡三宅町の地を中心とした一帯であると推定されている。このあたりの微高地に蔵としての屯倉を置き、周辺の低湿地を開発して田地とし、倭屯倉を造った。5世紀頃であると考えられている。また、大阪市住吉区我孫子あたりから松原市などにわたる一帯に、依網池を造成し、灌漑施設を造るなどして依網屯倉が造られた。

また、屯倉は王室の財産であり、直接支配する土地であった。仲哀朝に置かれたといわれている淡路の屯倉は、田地ではなく大王の狩猟場であった。漁民や山民は直属の民として、狩猟での獲物や海産物を王室に納めた。加古川の支流の三木市にあったといわれている播磨の宿見屯倉は、在地の土豪忍海部造細目を管理者として経営している。

継体天皇22年(528年九州糟屋屯倉が置かれ、続く安閑天皇期には関東以西の各地に数多くの屯倉が設けられた。安閑天皇元年(534年)には伊甚屯倉をはじめ10個ほどの屯倉が、翌年には筑紫国に穗波屯倉・鎌屯倉の各屯倉、豊国に滕碕屯倉・桑原屯倉・肝等屯倉・大拔屯倉・我鹿屯倉など20個あまりの屯倉が設置されたことが『日本書紀』にみえる。

一覧

編集

古事記』・『日本書紀』・『風土記』に記載されている屯倉の一覧[1]。該当の屯倉が記載されている天皇の段別に、所在地域名と屯倉名を記載。


国内
11代垂仁天皇
  • 倭 - 來目邑屯倉[2]
12代景行天皇
14代仲哀天皇
  • 淡道屯家[6](淡路屯倉[7]
15代応神天皇
  • 播磨 - 三家(神前郡田駝里)[5]、宅[5]、墾田(飾磨郡漢部里)[5]
16代仁徳天皇
17代履中天皇
  • 倭 - 村合屯倉[11]、将代屯倉[12]
22代清寧天皇
  • 播磨 - 縮見屯倉[5]、針間山門領御宅(美嚢郡志深里)[5]
26代継体天皇
27代安閑天皇
28代宣化天皇
  • 河内 - 茨田屯倉[20]
  • 尾張国屯倉[20]
  • 伊勢 - 新家屯倉[20]
  • 伊賀国屯倉[20]
  • 筑紫 - 那津官家[20]
  • 筑紫・肥・豊 - 三国屯倉[20]
29代欽明天皇
30代敏達天皇
  • 吉備 - 白猪屯倉[24]、田部[24]
  • 備前 - 児島屯倉[25]
33代推古天皇
35代皇極天皇
36代孝徳天皇
  • 東国(東海道) - 官家[29]
  • 東国(東山道) - 官家[29]


国外
14代仲哀天皇
  • 百済 - 渡屯家[6]
神功皇后
  • 新羅 - 内官家屯倉[30]、内官家
21代雄略天皇
26代継体天皇
  • 毎国 - 官家[32]
  • 多沙津 - 官家[33]
  • 任那 - 内官家[34]
29代欽明天皇
  • 海西諸国 - 官家[35]、弥移居
  • 海表 - 弥移居[36]
  • 任那諸国 - 海北弥移居[37]、任那官家[38]
  • 任那 - 内官家
32代崇峻天皇
33代推古天皇
  • 任那 - 内官家[40]
36代孝徳天皇
  • 百済 - 内官家[29]

脚注

編集
  1. ^ 国史大辞典』(吉川弘文館)屯倉項の屯倉一覧の表を参考にして作成。
  2. ^ 『日本書紀』垂仁天皇27年是歳条。
  3. ^ 『日本書紀』景行天皇57年10月条。
  4. ^ 『古事記』景行天皇段。
  5. ^ a b c d e f g h i 『播磨国風土記』。
  6. ^ a b 『古事記』仲哀天皇段。
  7. ^ 『日本書紀』仲哀天皇2年2月条。
  8. ^ 『日本書紀』仁徳天皇即位前紀。
  9. ^ 『日本書紀』仁徳天皇13年9月条。
  10. ^ 『日本書紀』仁徳天皇43年9月条。
  11. ^ 『日本書紀』履中天皇即位前紀。
  12. ^ 『日本書紀』履中天皇元年4月17日条。
  13. ^ 『日本書紀』継体天皇8年正月条。
  14. ^ 『日本書紀』継体天皇22年12月条。
  15. ^ 『日本書紀』安閑天皇元年4月1日条。
  16. ^ a b c d e f 『日本書紀』安閑天皇元年10月15日条。
  17. ^ 『日本書紀』安閑天皇元年閏12月4日条。
  18. ^ a b c d e 『日本書紀』安閑天皇元年閏12月条。
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『日本書紀』安閑天皇2年5月9日条。
  20. ^ a b c d e f 『日本書紀』宣化天皇元年5月1日条。
  21. ^ 『日本書紀』欽明天皇16年7月4日条。
  22. ^ 『日本書紀』欽明天皇17年7月6日条。
  23. ^ a b c 『日本書紀』欽明天皇17年10月条。
  24. ^ a b 『日本書紀』敏達天皇3年10月9日条。
  25. ^ 『日本書紀』敏達天皇12年条。
  26. ^ a b c d e f g 『日本書紀』推古天皇15年条。
  27. ^ 『日本書紀』皇極天皇元年5月5日条。
  28. ^ 『日本書紀』皇極天皇2年11月1日条。
  29. ^ a b c 『日本書紀』大化元年8月5日条。
  30. ^ 『日本書紀』神功皇后摂政前紀。
  31. ^ 『日本書紀』雄略天皇20年条。
  32. ^ 『日本書紀』継体天皇6年12月条。
  33. ^ 『日本書紀』継体天皇23年3月条。
  34. ^ 『日本書紀』継体天皇23年4月7日条。
  35. ^ 『日本書紀』欽明天皇5年2月条。
  36. ^ 『日本書紀』欽明天皇14年8月7日条。
  37. ^ 『日本書紀』欽明天皇15年12月条。
  38. ^ 『日本書紀』欽明天皇23年条。
  39. ^ 『日本書紀』崇峻天皇4年8月1日条。
  40. ^ 『日本書紀』推古天皇31年条。

参考文献

編集

関連項目

編集