奥屋 熊郎(おくや くまお、1894年7月11日[1] - 1964年11月14日[2])は、日本の新聞記者、放送プロデューサー。戦前の草創期のNHKで、その企画力により独創的な企画を次々に実現、特に国民歌謡の発案者として知られる。

略歴

編集

1894年、 三重県阿山郡新居村字東村(現在の伊賀市東高倉)に生まれ、後に一家で神戸へ出る。

1914年に神戸新報社記者となったのを皮切りに、神戸又新日報大阪日日新聞で記者として活動。その一方で、富田砕花の詩や短歌に親しみ、みずから1917年、文化雑誌「ミナト芸術」を創刊するなど、神戸の文化活動の一端を担う。

1926年1月、戦前のNHK大阪放送局入局。桂春團治の落語、野球中継、ラジオ体操、女優岡田嘉子による「椿姫」一人芝居、「詩の朗読」など、ユニークな企画を次々に実現。同局文芸課長を務める。

1936年4月、奥屋の企画による「新歌謡曲」放送後、局内の議論の結果「国民歌謡」と改題し、同年6月1日より放送を開始[3] [4]。のちに奥屋自身も作詞を手掛けた。

1943年7月、NHKを去って東京へ移り、日本放送出版協会常務取締役に就任。

1949-1951年、同社代表取締役社長。1964年11月14日、脳溢血のため神奈川県鎌倉市材木座の自宅で死去[2]

参考文献

編集

脚注

編集
  1. ^ 『大衆人事録 近畿篇』(帝国秘密探偵社、1940年)兵庫46頁
  2. ^ a b 『放送教育』第19巻第10号・通巻190号(日本放送教育協会、1965年1月)p.61
  3. ^ 戸ノ下達也『ラジオ放送の音楽~國民歌謡からラジオ歌謡へ~』第1回 『國民歌謡』の誕生(東京書籍)
  4. ^ 奥屋「国民歌謡」の創造運動」(日文研大衆文化プロジェクト編『日本大衆文化論アンソロジー』(2021年、太田出版)所収、初出「放送」1936年7月号)

関連項目

編集