多紀元堅
多紀 元堅(たき げんけん/もとかた、寛政7年(1795年) - 安政4年2月13日(1857年3月8日))は、江戸時代末期の幕府医官。諱は元堅、号は茝庭(さいてい)、通称は安叔(あんしゅく)。幕府医学館考証派を代表する漢方医で、子に同じく幕府医官の多紀元琰がいる。やはり医官であった森鷗外の史伝『渋江抽斎』『伊沢蘭軒』にも登場する。丹波元堅、多紀三松(たき さんしょう)とも[1]。
人物
編集江戸時代後期、医学館総裁の多紀元簡(号は桂山)の第5子として生まれ、多紀家から分家して矢の倉多紀家の初代に据えられた。はじめ町医者として市中で開業していたが、天保6年(1835年)12月16日、幕府に召し出されて一家を興し、奥詰医師に任命される。翌7年(1836年)11月19日に奥医師に任命され、同年12月16日に法眼に叙せられる。同11年(1840年)12月16日、法印に昇進し、楽真院と称した。
のちに、将軍徳川家慶の諡号「慎徳院」の「慎」と「真」の類似からこれを避け、楽春院と改称した[注釈 1] 法印の座のまま没するまで、家斉・家慶・家定の3代に仕えた。
考証派
編集考証派[6]の学風は、古典医学書の収集・復元に努めるもので、その成果は中国のそれを凌駕するといわれる[要説明]。
父の元簡は多紀元悳原撰『観聚方』80巻から記述を精選して『観聚方要補』10巻を編纂しようとしたが志半ばで急逝したため、元胤と元堅の兄弟が引き継ぐと、文政2年(1819年)に元簡の遺稿として刊行された[7][8][注釈 2]。
しかし、処方の典拠となる文献の善本を手にしないままで精度に満足できなかったことから、宋版・古鈔の善本医書の資料収集を進め、元堅は兄・元胤を嗣いだ元昕とともに増訂版『観聚方要補』を編み、安政4年(1857年)に刊行をみた[7][12]。
元堅自身も『傷寒論述義』[19]をはじめとする多くの医書を著したほか、原坦山・佐藤元萇・蒲生重章などの門弟多数を教育した。
幕末から明治初期にかけて医業を務めた者に「多紀楽春院の門人」と称する者がきわめて多い[独自研究?]{。
逸話
編集身分の上下にかかわらず診療し、貧困の者には金を与えることもあったという。島津斉彬も患者のひとりで、天璋院の入輿にも一定の関与をしている。ただし将軍家定の臨終の場に元堅がいたという言説は事実ではない。小説の虚構であり、元堅は安政4年に死去し、翌同5年に家定が鬼籍に入った。
松本良順の考査を巡り、元堅らが参与した理由は受験者が蘭方医の子弟であったからではなく、医学館の通常の職務手順を執行し、幕府医官に養子が入る際にはその才学を確かめたにすぎない。
主な著作
編集現代の出版物、発行年順。
- 校訂または注釈入り
-
- 多紀 元堅『診病奇侅』石原保秀校訂(和漢医学社、1935年)、NCID BB19259188。
- 録音資料の底本:『診病奇侅』第2版、石原保秀校訂(医道の日本社、1975年)、NCID BN05105431。
- 多紀 元堅『診病奇侅』石原保秀校訂(和漢医学社、1935年)、NCID BB19259188。
- 録音資料
-
- 多紀苣庭 著『診病奇侅』石原保秀 校刻(国立国会図書館、1980年)手製、カセット4巻。国立国会図書館書誌ID:000003774761。
父名義の編纂
編集全て父の多紀元簡の名義で発行[20]。発行者と年順。
- 伊丹屋善兵衛版
-
- 『觀聚方要補』10巻(伊丹屋善兵衛、近江屋平助、榎並屋小兵衛,紙屋揔右衛門、出雲寺文治郎、岡田屋嘉七、山城屋佐兵衛、須原屋伊八、須原屋茂兵衛、18--年)NCID BB18466074、NCID BB21477261。
- 聿修堂版
-
- 『觀聚方要補』(聿修堂、発行年不詳、[1---])NCID BA59720117。
- 『觀聚方要補』10巻(聿修堂、須原屋茂兵衛、風月庄左衛門、勝村治右衛門、1819年)NCID BB20451648。
- 須原屋茂兵衛
-
- 『觀聚方要補』10巻(7巻現存)(須原屋茂兵衛、風月庄左衛門、勝村治右衛門、18--年)NCID BB17489584。
- 『觀聚方要補』10巻(須原屋茂兵衛、風月庄左衛門、勝村治右衛門、1819年)NCID BA58977005。
- 『觀聚方要補』10巻(須原屋茂兵衛、1819年)NCID BA58977617。
- 名義は多紀元簡(櫟窓)、1819年発行。
-
- 『觀聚方要補』10巻(勝村治右衛門、風月庄左衛門、須原屋茂兵衛、NCID BB18460078)。
- 『觀聚方要補』(須原屋茂兵衛、NCID BA59213800、NCID BA59539251)。
- 『觀聚方要補』10巻(9巻現存)(須原屋茂兵衛、勝村治右衛門 ほか、NCID BB08500835)。
- 『觀聚方要補』10巻(7巻現存)(須原屋茂兵衛、勝村治右衛門 ほか、NCID BB18291389、NCID BB18576866、NCID BB18788886、NCID BB18789390。NCID BB21476972)。
- 名義は丹波元簡。
-
- 『觀聚方』10巻(勝村治エ門、NCID BA58966905)。
- 参考資料
-
- 外国語版
- 倪, 維徳、多紀元簡、戴, 思九『校正新増觀聚方要補』(『原機啓微集』、『醫方挈領』、『戴思九臨證醫案』)(新文豐出版〈故宮珍藏51〉、1987年)NCID BA83602321。
- 関連資料
- 大塚敬節、矢数道明 責任編集『多紀元簡』(名著出版〈近世漢方医学書集成〉、1980年)41-47頁、108-109頁NCID BN02665462。
- 大塚敬節(責任編集)、矢数道明 ほか 編「観聚方要補 / 多紀元簡 著」『近世漢方医学書集成』 第2期(電子版)、名著出版、[2016]。国立国会図書館書誌ID:028213841。 全116巻。
- 外国語版
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ “CiNii Books 著者 - 多紀 元堅”. ci.nii.ac.jp. 2024年10月1日閲覧。
- ^ 小曾戸 2010, pp. 196–197
- ^ 小曾戸 2022, pp. 482–484
- ^ 小曾戸 2022, pp. 586–588
- ^ 小曾戸 2024, pp. 494–496
- ^ 『漢方の臨床』(東亜医学協会)より、小曽戸洋「漢方のたからもの(14)」[2]、「多紀元堅の書跡」[3]、「多紀元堅の書跡(その2)」[4]、「多紀元堅の書と『外科正宗』」[5]。
- ^ a b 町泉 2013, pp. 17–33
- ^ 元簡名義の『觀聚方要補』10巻(1819年)は伊丹屋善兵衛版NCID BB18466074、NCID BB21477261、聿修堂版NCID BA59720117、NCID BB20451648のほか、須原屋茂兵衛版NCID BA58977617、さらに風月庄左衛門と勝村治右衛門が連なる版がある(NCID BA58977005、7巻のみ現存する版NCID BB17489584)。
- ^ 櫟窓名義の勝村治右衛門ほか版、NCID BB18460078。須原屋茂兵衛版はNCID BA59213800、NCID BA59539251
- ^ 9巻が現存するNCID BB08500835。
- ^ 多紀元簡(櫟窓)の名義で同7巻が残るものはNCID BB18291389、NCID BB18576866、NCID BB18788886、NCID BB18789390。NCID BB21476972。
- ^ 大塚、矢数 2016, 第2期「観聚方要補 / 多紀元簡 著」
- ^ CRID 1460002330899602560、doi:10.20730/100238379
- ^ CRID 1460006895528382848、doi:10.20730/100335780
- ^ CRID 1460576513167698816、doi:10.20730/100410634
- ^ CRID 1460299207432189184、doi:10.20730/100452171
- ^ CRID 1460856141144505600、doi:10.20730/100382174
- ^ CRID 1460856141144553984、doi:10.20730/100382175
- ^ 多紀元堅『傷寒論述義』は萬笈堂版(江戸:英屋大助[13][14][15])、勝村治右衛門版(京都[16]のほか出版社不詳の版[17][18]がある。
- ^ 小曽戸 2013, pp. 766–768
参考文献
編集本文の典拠。小分類ごとに主な執筆者、編者の順。
- 小曾戸 洋 著、朝日新聞社 編『多紀元堅』朝日新聞社〈朝日日本歴史人物事典〉、1994年11月。doi:10.11501/13244804。国立国会図書館書誌ID:000002366826。ISBN 4-02-340052-1『朝日日本歴史人物事典』 (朝日新聞出版、1994年)。
- 医学館
-
- 町泉寿郎「江戸における臨床教育」(pdf)『日本医史学雑誌』第59巻第1号、2013年。
- 森 潤三郎『多紀氏の事績』 (思文閣出版、1931年)。
- (日本医史学会版、1933年)CRID 1130282272777089792。(1985年再版、CRID 1130000798369730176)。
- 大空社より改版改題。(大空社〈伝記叢書〉、1998年)CRID 1130282272303291136、ISBN 4756808735。
- 漢方の臨床
-
- 小曽戸 洋「目でみる漢方史料館(297)安政版『観聚方要補』」『漢方の臨床』第60巻第5号、2013年5月25日、CRID 1010282257180288414。
- 小曽戸 洋「多紀元堅の書跡」『漢方の臨床』第69巻第5号、東亜医学協会、東京、2022年5月、482-484頁、CRID 1520575218971855488、ISSN 0451-307X。
- 小曽戸 洋「多紀元堅の書跡(その2)」『漢方の臨床』第69巻第6号、東亜医学協会、東京、2022年6月、586-588頁、ISSN 0451-307X。
- 小曽戸 洋「多紀元堅の書と『外科正宗』」『漢方の臨床』第71巻第5号、東亜医学協会、東京、2024年5月、494-496頁、CRID 1520582154295742592、ISSN 0451-307X。
- 考証医学
-
- 小曽戸 洋(著)、東洋学術出版社(編)「(14)多紀元堅と考証医学」『漢方と診療』第1巻第3号、臨床情報センター、東京、2010年8月、196–197頁、CRID 1523106605961706496、ISSN 1884-5991。掲載誌別題『Kampo practice journal』CRID 1523106605961706496。
関連資料
編集- 写本
-
- 1845年、喜多村栲窓 [写]、NCID BB18369158。
- 1859年、森 雲統校訂、石崎宗仙 [写]、NCID BB1840078X。
- 1864年、伊澤 愛、森雲統校訂、伊澤信愛 [写]、NCID BB18937137。
- 1887年、書写者不明、NCID BA59249171。
- 複製版
-
- 『解説 ; 難経系1』松本一男 監修[複製版](オリエント出版社〈日本漢方腹診叢書第1巻〉、1986年)、NCID BN13330954。国立国会図書館書誌ID:1130282268679040384。
- 多紀元堅「診病奇侅」
- 雲統 筆「付五雲子腹診法」〈東北大狩野文庫蔵〉
- 森立之「臓腑部位」[写本]
- 附録、多紀元堅 著「漢訳診病奇侅」松井操訳〈京大富士川文庫蔵、光緒14年刊〉(国立国会図書館蔵)
- 多紀元堅「診病奇侅」
- 『解説 ; 難経系1』松本一男 監修[複製版](オリエント出版社〈日本漢方腹診叢書第1巻〉、1986年)、NCID BN13330954。国立国会図書館書誌ID:1130282268679040384。
関連項目
編集昭和時代の漢方医。
多紀桂山一族墓所