善野秀
幕末から明治にかけての武士、儒学者、政治家
善野 秀(ぜんの しゅう)は、幕末から明治時代にかけての武士、儒学者、政治家。本姓は高山[2]、旧名は司(つかさ)、通称は勝右衛門、号は霞城[2]。足利藩士、足利藩権大参事[2]。
時代 | 江戸時代末期 |
---|---|
生誕 | 文政5年(1825年) |
死没 | 明治29年(1896年)7月 |
改名 | 善野秀 |
別名 | 勝右衛門、霞城 |
官位 | 足利藩権大参事 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 秋元志朝→戸田忠文、忠行 |
藩 | 館林藩→足利藩 |
氏族 | 高山氏→善野氏 |
父母 | 養父:善野勝右衛門 |
人物情報 | |
---|---|
別名 | 勝右衛門、霞城 |
生誕 |
高山司 文政5年(1825年) 出羽国山形 |
死没 |
明治29年(1896年)7月 栃木県栃木町 |
居住 | 栃木町、足利町 |
学問 | |
時代 | 江戸時代末期 - 明治時代初期 |
活動地域 | 下野国、上野国 |
学派 | 佐藤一斎系[1] |
研究分野 | 儒学 |
影響を受けた人物 | 長戸得斎、林檉宇 |
生涯
編集館林藩士の子として生まれる[1]。天保14年(1843年)に江戸に遊学し、長戸得斎や林大学頭に師事[1][2]。31歳のとき足利藩士・善野勝右衛門家の養子に迎えられ[1]、勝右衛門を襲名。文久元年(1861年)、37歳で栃木町の栃木陣屋奉行となった[1]。
元治元年(1864年)、栃木町は天狗党の乱において田中愿蔵の放火に遭い、大部分を焼失。慶応3年(1867年)11月には出流山事件が起こり、善野は陣屋の戦闘員を指揮して対策にあたった[3]。
明治維新後、善野秀と改名し、足利藩権大参事を務める[1]。晩年、足利学校の遺跡の管理者となり、藩校「求道館」でも教鞭をとった[1][2]。
引退後は栃木町に移り、72歳[1](満71歳)で死去した。
脚注
編集参考文献
編集外部リンク
編集- 『善野秀』 - コトバンク
- 善野 秀 - 足利市教育研究所