兼重 元宣(かねしげ もとのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏の家臣。父は兼重元鎮で、元宣は毛利元就の従弟にあたる。

 
兼重元宣
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永正6年(1509年
死没 天正8年(1580年)12月頃[注釈 1]
別名 通称:弥三郎[2]
官位 左衛門尉[2]下総守[2]
主君 毛利元就隆元輝元
氏族 大江姓毛利氏庶流兼重氏
父母 父:兼重元鎮[2]、母:吉川経世の娘[2]
兄弟 元宣長久[2]
粟屋元好の長女[2][3][4]
元続[2]
テンプレートを表示

生涯

編集

家督相続

編集

永正6年(1509年)、毛利元就の叔父にあたる兼重元鎮の子として生まれる[5]。幼少の頃より、毛利元就や毛利隆元の側近として仕え、後に隆元付きの家臣となった[5]

天文9年(1540年)から天文10年(1541年)にかけての吉田郡山城の戦い(郡山合戦)において父の元鎮が深手を負い、療養の末の天文10年(1541年)10月15日に死去したため、元宣がその後を継いだ[5][6]

天文15年(1546年2月20日、毛利元就と隆元から、「兼重」の苗字の由来となった安芸国高田郡吉田庄の兼重名を給地として安堵された[7][6]

毛利隆元に仕える

編集

天文19年(1550年7月12日から7月13日にかけて元就によって安芸井上氏が粛清された直後の7月20日に毛利氏家臣団238名が連署して毛利氏への忠誠を誓った起請文においては、10番目に「兼重弥三郎元宣」と署名している[注釈 2][8][9]

同年12月20日には毛利隆元から安芸国高田郡佐々井村の常定名の田2町と岩門の田3段を給地として与えられる[10]

天文20年(1551年9月11日、元就によって居城の頭崎城を追われた平賀隆保が頼った菅田宣真宣種父子の籠る安芸国西条槌山城(明神山城)攻めに参加し、塀際における戦いにおいて下人を喪いつつも武功を挙げ、同年9月28日に元就と隆元の連署の感状を与えられた[11][12]

天文23年(1554年9月25日、毛利隆元が安芸国の禰村下分100貫と佐々井村75貫について草使を申し付けて諸公役を堅固に申し付け、佐々井の内の大日堂を元宣が領知することを命じる[13]

天文24年(1555年10月1日厳島の戦いで陶方に味方した重見通種が自害する為に検使の派遣を元就に依頼した際に、重見通種の命を惜しんだ元就の意向を受けて元宣と児玉就方が毛利家に仕えるよう説得したが自害の意思を変えることはできず、元就はやむなく重見通種の舅にあたる入江就昌を検使として派遣し、10月30日に通種は自害した[14]

弘治3年(1557年4月2日長門国且山城に籠る内藤隆世大内義長の助命を条件に開城し自害するにあたって福原貞俊に検使を要請したため、元宣が検使として且山城に入城して内藤隆世の自害を見届け、その首級を翌4月3日の夜半に周防国防府の元就本陣に届けた[15]

同年11月18日に毛利隆元から安芸国高田郡佐々井村の丸山名を宛がわれた[16]

弘治4年(1558年)閏6月11日には周防国山代本郷と周防国深川代官に任じられ、合わせて安芸国の禰村下分100貫の草使については前からの約束通り召し上げられた[17]

毛利隆元の急死

編集

永禄5年(1562年)、元宣は隆元に従って出雲国へ出陣したが、元就と隆元らが出雲国へ出陣している隙を突き、豊前大友宗麟尼子義久に呼応して、戸次鑑連(立花道雪)に毛利方の豊前松山城を攻撃させたため、同年12月に隆元は元就の命により豊前松山城の後詰となるべく、元宣、粟屋元真赤川元保以下3000の将兵を率いて出雲国飯石郡赤穴を出発[18]。その途上の12月21日厳島神社を参詣した後に周防国岩国で越年し、永禄6年(1563年)1月に防府へ進んだ[19]

しかし、同年5月に将軍・足利義輝の調停により毛利氏と大友氏の講和が成立したため[20]、同年5月22日に元就は元宣へ書状を送り、隆元の出雲到着を急がせている[21]5月27日に隆元は元宣や赤川元保ら将兵を率いて防府を出立して岩国に滞在し、7月6日には厳島に立ち寄って、7月7日廿日市へ戻った[21]7月8日に廿日市を出立して、7月10日吉田郡山城近くの多治比に到着した隆元は吉田郡山城には入城せず、7月11日に吉田郡山城から呼び寄せた嫡男・幸鶴丸(後の毛利輝元)と多治比で終日歓談した[22]

7月12日に多治比を出立して安芸国高田郡佐々部に到着した隆元らはそのまま佐々部に滞在して国衆や家中衆が参陣するのを待ち、8月5日を出雲への出陣の日と定めた[23]。出雲出陣の直前の8月3日晩に隆元は和智誠春の佐々部の宿所に招かれて饗応を受けた帰路で激しい腹痛を起こし、居館で治療に努めたものの翌8月4日朝に容体が急変し死去した[23]。隆元の急死に元宣ら群臣は大いに悲嘆した[23]

毛利輝元時代

編集

永禄8年(1565年4月14日毛利輝元から「左衛門尉」の官途名を与えられた[24]

永禄11年(1568年)、嫡男の千鶴丸(後の兼重元続)に安芸国の吉田上村の兼重名の田3町1段大、岩門3段小、佐々井村の丸山4町、常定2町の各所領を譲与する旨の譲状を与え、同年3月6日には元宣の譲状通りに所領を相続し[25]、佐々井村75貫の草使や大日堂の知行[26]、周防国山代本郷と深川の代官職も引き継ぐことを輝元から認められている[27]

元亀2年(1571年6月14日に毛利元就が死去すると、人心の動揺により諸将の間柄に様々な流言雑説が流れたことで、山内隆通についての流言に関連して山内氏の縁者である内藤隆春に対する流言もあったことから、内藤隆春は元亀3年(1572年10月12日に輝元近臣の元宣と児玉元良に対して血判起請文を提出して毛利氏に異心無きことを誓っている[28]

元亀3年(1572年)12月1日に定められた毛利氏掟に対し、元宣は12月13日に署名した家臣たちの中で最初に「兼重左衛門尉」と署名した[29]なお、元宣に続いて福原左馬允天野元友児玉就時福原少輔四郎佐藤元光長井元為東左京亮庄原就親長沼元正児玉就秋渡辺元渡辺就国児玉兵庫允児玉就光井上就正粟屋元方児玉就久児玉十郎右衛門尉井上就重粟屋元重が同日に署名している[29]

晩年

編集

天正5年(1577年12月30日、毛利輝元から「下総守」の受領名を与えられた[30]

天正8年(1580年)閏3月6日、吉川元春が元宣とその嫡男・兼重元続に対し、伯耆国平定後に伯耆国で給地を与えることを約束する[31]

同年4月14日、元宣の嫡男・元続を従えて美作国梅森に在陣中[32]の吉川元春が宍道政慶を病床の元宣のもとに派遣して、頻繁に書状で病状を尋ねるべきだったが立て込んでいたことを詫び、派遣した宍道政慶と談合して養生することが肝要と伝えている[33]。また、この時の元春の書状では備前・美作方面の情勢について、緩み無く合戦には勝利するので安心するようにと伝えると共に詳細は宍道政慶に説明させるとしている[33]が、元春の書状が書かれた当日に毛利輝元自らが出陣した備中攻めで備前国児島郡下加茂の山中において宇喜多方の備前国人である伊賀久隆の強襲を受け、毛利軍は先鋒部隊の将であった粟屋元信を始めとして児玉元房井上元勝小寺就武奈古屋元賀(奈古屋清賀)三戸元好宇多田藤右衛門山県三郎兵衛足立十郎右衛門斉藤左衛門尉ら40人余りが討ち取られる大敗を喫している(加茂崩れ[34]

同年12月頃に死去[注釈 1]。享年72。同年12月22日に嫡男の元続が後を継ぐことを輝元に認められた[35]

人物

編集
  • 元宣は毛利隆元と親しく幾度も書状のやりとりをしており、兼重家に伝わった文書が納められている『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」には隆元からの書状が幾つも収められているが、元宣の事を「宣」「元乃夫」「述」等と呼び、自らの署名を「基」や「元」とする隆元の書状が幾つも存在し[36][37][38][39]、隆元の「返事には及ばず候」[36]といった表現などからも気安い関係が見受けられる。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ a b 閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」と巻138「兼重勘左衛門」に収められている兼重氏の家譜では、いずれも元宣の没年月日を天正8年2月9日1580年2月23日)としているが、2月9日以降も吉川元春と書状の遣り取りを行い、天正8年4月14日の吉川元春書状では元宣が病の養生をしていることが書かれている[1]ため、家譜の没年月日は正しくないとされる。一方で、同年12月22日付の兼重元続宛て毛利輝元書状で元宣の後を元続に継がせるよう述べているため、実際には天正8年12月頃に死去したものと考えられる。
  2. ^ この起請文においても記している36人の重臣は署名順に、福原貞俊志道元保坂広昌(元貞)門田元久秋広就正和智元俊福原就房桂元忠桂就延兼重元宣渡辺長赤川就秀国司元相粟屋元真粟屋元親粟屋元秀赤川元秀飯田元泰粟屋元宗井上元在(元光)赤川元保光永元方長屋千太郎福原元正志道元親桂元親坂保良(元祐)志道元信志道通良(口羽通良)桂元澄敷名元範南方元次内藤元種秋山元継三田元親井原元造

出典

編集
  1. ^ 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第44号、天正8年(1580年)比定4月14日付け、兼重下總守(元宣)殿宛て、(吉川)駿河守元春書状。
  2. ^ a b c d e f g h 萩藩諸家系譜 1983, p. 1064.
  3. ^ 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 122.
  4. ^ 高田郡史 上巻 1972, p. 185.
  5. ^ a b c 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」家譜。
  6. ^ a b 高田郡史 上巻 1972, p. 178.
  7. ^ 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第21号、天文15年(1546年)2月20日付け、兼重彌三郎(元宣)殿宛て、(毛利)元就・(毛利)隆元連署宛行状。
  8. ^ 『毛利家文書』第401号、天文19年(1550年)7月20日付、福原貞俊以下家臣連署起請文。
  9. ^ 高田郡史 上巻 1972, p. 265.
  10. ^ 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第22号、天文19年(1550年)12月20日付け、兼重彌三郎(元宣)殿宛て、(毛利)隆元宛行状。
  11. ^ 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第1号、天文20年(1551年)9月28日付け、兼重彌三郎(元宣)殿宛て、(毛利)隆元・(毛利)元就連署感状。
  12. ^ 毛利元就卿伝 1984, pp. 151–152.
  13. ^ 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第23号、天文23年(1554年)9月25日付け、兼重彌三郎(元宣)殿宛て、(毛利)隆元書状。
  14. ^ 萩藩諸家系譜 1983, p. 846.
  15. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 253.
  16. ^ 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第24号、弘治3年(1557年)11月18日付け、兼重彌三郎(元宣)殿宛て、(毛利)隆元宛行状。
  17. ^ 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第25号弘治4年(1558年)閏6月11日付け、兼重彌三郎(元宣)殿宛て、(毛利)隆元書状。
  18. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 477.
  19. ^ 毛利元就卿伝 1984, pp. 477–478.
  20. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 478.
  21. ^ a b 毛利元就卿伝 1984, p. 479.
  22. ^ 毛利元就卿伝 1984, pp. 479–480.
  23. ^ a b c 毛利元就卿伝 1984, p. 480.
  24. ^ 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第46号、永禄8年(1565年)4月14日付け、兼重彌三郎(元宣)殿宛て、(毛利)輝元官途状。
  25. ^ 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第35号、永禄11年(1568年)3月6日付け、兼重千鶴丸(元続)殿宛て、(毛利)輝元宛行状。
  26. ^ 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第36号、永禄11年(1568年)3月6日付け、兼重千鶴丸(元続)殿宛て、(毛利)輝元宛行状。
  27. ^ 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第37号、永禄11年(1568年)3月6日付け、兼重千鶴丸(元続)殿宛て、(毛利)輝元宛行状。
  28. ^ 毛利輝元卿伝 1982, pp. 9–10.
  29. ^ a b 『毛利家文書』第404号、毛利氏掟。
  30. ^ 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第47号、天正5年(1577年)12月30日付け、兼重下總守(元宣)殿宛て、(毛利)輝元官途状。
  31. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 836.
  32. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 837.
  33. ^ a b 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第44号、天正8年(1580年)比定4月14日付け、兼茂下総守(元宣)殿宛て、(吉川)駿河守元春書状。
  34. ^ 毛利輝元卿伝 1982, p. 167.
  35. ^ 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第38号、天正8年(1580年)12月22日付け、兼重彌三郎(元続)殿宛て、(毛利)輝元書状。
  36. ^ a b 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第13号、年月日不詳、宣(兼重元宣)宛て、基(毛利隆元)書状。
  37. ^ 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第18号、年月日不詳、元乃夫(兼重元宣)宛て、元(毛利隆元)書状。
  38. ^ 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第19号、年月日不詳、宣(兼重元宣)宛て、基(毛利隆元)書状。
  39. ^ 『閥閲録』巻52「兼重五郎兵衛」第20号、年月日不詳、宣(兼重元宣)宛て、基(毛利隆元)書状。

参考文献

編集