ブラキストン線

生物地理区の境界線

ブラキストン線(ブラキストンせん、: Blakiston Line)とは、津軽海峡を通る(哺乳類鳥類[1][2])動物相の分布境界線である。津軽海峡線ともいう[3]。日本における重要な分布境界線の一つとされる[4]

ブラキストン線が通る津軽海峡

イギリス動物学者トーマス・ブラキストンが境界線の存在を提唱し、地震学者ジョン・ミルンの提案でブラキストン線と呼ばれるようになった[5][6]。こちらによれば、旧北区のうち、動物相は北のシベリア亜区と南の満州亜区に分かれるとされる。

植物爬虫類両生類、およびについては違う分布境界線が指摘されている[7]植物相渡島半島の付け根や黒松内低地帯で区分されている[8]。両生類と爬虫類については八田三郎が1910年に宗谷海峡に境界線があると指摘し、八田線(宗谷線)と呼ばれている[7]コモチカナヘビカラフトサンショウウオなどサハリンとの共通種が分布する事例もある[9])。

八田線に関しては、多くの動物が北海道内を北限としていて、日本北方の分布境界線としてはこちらが特に重要との見方もある[10]

発見

編集

幕末から明治期にかけて日本に滞在したイギリスの軍人・動物学者のトーマス・ブラキストンによって提案された[11]。彼は日本の野鳥を研究し、そこから津軽海峡に動物分布の境界線があるとみてこれを提唱した[11]。1883年にアジア協会報に発表し、ブラキストンの知人でもある地震学者ジョン・ミルンの提案でブラキストン線と呼ばれるようになった[6]

生物相

編集

この線を北限とする種はニホンザルモグラ科ニホンカモシカヤマネムササビヤマドリアオゲラニホンリスニホンモモンガツキノワグマなどである。この線を南限とするのがヒグマエゾモモンガクロテンナキウサギエゾヤチネズミエゾリスエゾシマリスヤマゲラエゾライチョウ[12]などである[13][14]タヌキアカギツネエナガはこの線の南北でそれぞれ固有の亜種となっている。ニホンジカのうち、エゾシカとホンシュウジカは形態的に差異があり別亜種とされているが、近年は遺伝子的には区別できないとする研究もある[15]

仮説

編集
 
10,000〜20,000年前の日本列島周辺の海岸線。細い線は現在の海岸線である。

更新世(約258万年前から約1万年前)に津軽海峡を越えて移住した哺乳類は例外を除いて少ないと考えられている[16]最終氷期(約7万年前から約1万年前)に北海道は樺太、千島列島を通じてユーラシア大陸と陸地で繋がっていたことに対して、本州は朝鮮半島を通じて大陸と繋がっていたことと、環境要因によるものだと考えられている[5][17][18]

約10万年〜15万年前から津軽海峡が成立していたとの説もあるが[5]、最終氷期において津軽海峡が陸続きであったかについては諸説ある[19][20][18]。約14万年前の海水準低下期に、本州からはナウマンゾウヤベオオツノジカが北海道へ、北海道からはヘラジカヒグマなどが本州へ移動していた可能性が指摘されている[16][21]

完新世(約1万年前から現在)までには大陸との陸橋もなくなり、北海道の哺乳類相ができあがったと推測される[5]。最深部が449 m、現在の最短距離が約19kmあり、潮流が強いという津軽海峡の性質が動物の行き来を妨げていると考えられている[22][23]

近年の変化

編集

1988年青函トンネルの開通により、動物が歩いて津軽海峡を渡ることが可能となり、北海道と本州北部の生態系に変化があることが指摘されている[24][25]。実際に、2007年には青森県キタキツネの生息が確認されている[26]

記念碑

編集
 
函館山山頂にあるブラキストンの碑

函館山山頂にはブラキストンのが設置されており、碑文でブラキストン線発見の功績が紹介されている[6]

脚注

編集
  1. ^ 小項目事典, デジタル大辞泉,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “ブレーキストン線(ブレーキストンセン)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年12月3日閲覧。
  2. ^ 増田隆一 (1999). “遺伝子から検証する哺乳類のブラキストン線”. 哺乳類科学 39 (2): 326. https://www.jstage.jst.go.jp/article/mammalianscience/39/2/39_2_323/_pdf/-char/ja. 
  3. ^ 和田, 干蔵「我郷土のブラキストン線」『校友会誌郷土号』第1巻、青森県師範学校校友会、1933年、161-178頁、hdl:10129/3758CRID 1050001336172500608 
  4. ^ 海外環境協力センター (2000年). “自然環境保全技術移転研修マニュアル” (PDF). 環境省. 2023年4月1日閲覧。
  5. ^ a b c d 隆一, 増田「遺伝子から検証する哺乳類のブラキストン線」『哺乳類科学』第39巻第2号、1999年、323–328頁、doi:10.11238/mammalianscience.39.323 
  6. ^ a b c トーマス・ライト・ブラキストンの碑”. 函館市 (2005年4月12日). 2007年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月18日閲覧。
  7. ^ a b 佐藤正己「生物地理学における地域区分」『茨城大学地域総合研究所年報』第1巻、茨城大学地域総合研究所、1969年12月、7-27頁、hdl:10109/10430CRID 1050845762800728192 
  8. ^ トーマス・ライト・ブラキストン”. 函館中央図書館. 2014年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月18日閲覧。
  9. ^ 朝比奈英三「北大農学部の動物学と北海道」『北大百年史』通説、北海道大学、1982年7月、867頁、CRID 1050282813969607936hdl:2115/300422024年6月12日閲覧 
  10. ^ 展示詳細(八田三郎) | 北海道大学総合博物館”. www.museum.hokudai.ac.jp. 2024年11月10日閲覧。
  11. ^ a b トーマス・W・ブラキストン”. 私立函館博物館. 2004年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月18日閲覧。
  12. ^ https://www.bird-research.jp/1/seitai/3_1_bonasia.pdf
  13. ^ 山崎晴雄、久保純子『日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語』講談社、2017年、61頁。ISBN 978-4-06-502000-5 
  14. ^ ブラキストン線”. 一般財団法人環境イノベーション情報機構. 2018年11月18日閲覧。
  15. ^ 梶光一、宮木雅美、宇野裕之「エゾシカの生態と繁殖」『エゾシカの保全と管理』北海道大学出版会、2006年、11-17頁。ISBN 978-4-8329-8171-3https://www.hup.gr.jp/items/65001751 
  16. ^ a b 山梨大学, 国立科学博物館, 山形大学, 2021年, 本州にかつて生息していたヒグマの起源の解明 (PDF)
    瀬川高弘, 西原秀典, 甲能直樹「更新世化石の放射性炭素年代測定と古代 DNA 解析 による本州に生息していたヒグマの起源の解明」(PDF)『Isotope News』第782巻、2022年、26-30頁、CRID 1010861618159478657 
    関連研究: 古代DNA研究が切り開く更新世の絶滅大型哺乳類の解明 KAKEN 科学研究費助成事業、2020年
  17. ^ 純子, 永田「日本産偶蹄類の遺伝学的知見とブラキストン線について」『哺乳類科学』第39巻第2号、1999年、343–350頁、doi:10.11238/mammalianscience.39.343 
  18. ^ a b 憲久, 近藤「日本の哺乳類相—種の生態,古環境および津軽海峡の影響について」『哺乳類科学』第22巻第1and2号、1982年、1and2_131–143、doi:10.11238/mammalianscience.22.1and2_131 
  19. ^ 大場忠道 (2008年10月18日). “だいよんき Q&A 最終氷期には日本列島と大陸間の海峡は完全につながっていたのですか。”. 日本第四紀学会. 2018年11月18日閲覧。
  20. ^ 津軽海峡はかつて陸続き? ザリガニのDNA分析で判明”. 日本経済新聞 (2012年3月30日). 2018年11月30日閲覧。
  21. ^ 奥村潔, 石田克, 樽野博幸, 河村善也「岐阜県熊石洞産の後期更新世のヤベオオツノジカとヘラジカの化石(その1)角・頭骨・下顎骨・歯」『大阪市立自然史博物館研究報告』第70巻、大阪市立自然史博物館、2016年3月、1-82頁、ISSN 00786675NAID 110010038909 
    樽野博幸, 河村善也, 石田克, 奧村潔「岐阜県熊石洞産の後期更新世のヤベオオツノジカとヘラジカの化石(その2)体幹骨・肢骨」『大阪市立自然史博物館研究報告』第71号、2017年3月、17-142頁、doi:10.20643/00001228ISSN 0078-6675NAID 120006303900 
  22. ^ EFFECTS OF WAVE, TIDAL CURRENT AND OCEAN CURRENT COEXISTENCE ON THE WAVE AND CURRENT PREDICTIONS IN THE TSUGARU STRAIT, Ayumi Saruwatari, Yoshihiro Yoneko and Yu Tajima
  23. ^ Conlon, Dennis Michael, "Dynamics of Flow in the Region of the Tsugaru Strait." (1980). LSU Historical Dissertations and Theses. 3557. https://digitalcommons.lsu.edu/gradschool_disstheses/3557
  24. ^ 高橋政士(編)『深迷怪鉄道用語辞典』海拓舎、2001年4月、278頁。ISBN 4-907727-18-6 
  25. ^ 『感染症日本上陸: 新型インフルエンザだけじゃない! 今、感染症のグローバル化が始まった』CCCメディアハウス、2010年11月13日。 
  26. ^ 第2回青森県環境審議会議事録