若者はテレビよりもソーシャルメディアからニュースを得ているという調査結果 56
メディア側としては大変でしょうが 部門より
ロイター・ジャーナリズム研究所(RISJ)が世界26カ国の約50,000人を対象に行った調査によると、ネットユーザーの51%以上がニュースソースとしてFacebookなどのソーシャルメディアを利用しているという(Digital News Report 2016、Reuters、BBC、Slashdot)。
調査対象者のうち、ニュースにアクセスするためにスマートフォンを使用している人は半数を上回り、割合が最も高かったのはスウェーデン(69%)、韓国(66%)、スイス(61%)の順。また、18~24歳の世代では、ニュースの入手手段としてソーシャルメディアを挙げた人が28%で、テレビの24%を初めて上回ったという。ちなみにFacebookをニュースの入手手段にしている人の割合は44%、YouTubeは19%、Twitterは10%だったそうだ。信頼できるニュースが限られている途上国ではニュースをソーシャルメディアに頼る人がさらに多くなっているという。
特にFacebookは「ニュースの発見の場」であることを越えて「ニュースの発見の場」であることを越えて人々がニュースを消費する場所になっている。これは、広告ブロックの増加と合わせてジャーナリズムが記事を元にして資金調達を行うことをさらに難しくしている。一方で、30%の人々はニュース選別者の政治的バイアスを疑うことから、ニュースの議題を他人に選別されるのを望まない傾向にあるという。
なお、ニュースを得るために料金を支払っている国は、ノルウェー27%、ポーランド・スウェーデン20%、イタリア16%、デンマーク・フィンランド15%、日本・オランダ・ベルギー12%となっている。
定時にテレビの前にいるのが難しい (スコア:2)
朝が唯一のチャンスだけど、幼児がいると子供向け番組で占有されるしね。
アニメなら撮り貯めして一気見ってのもありだけど、
ニュースはリアルタイムじゃないと意味ないし、
そのアニメですら最近は見逃してる始末。
uxi
Re:定時にテレビの前にいるのが難しい (スコア:1)
けど、テレビとかラジオにわたしが求めてるのは、リアルタイム性が非常に高い災害や選挙などの特別報道と、ネットでは得られない深い報道かなぁ。クロ現みたいな。
ただ民放のは、報道番組と情報番組の垣根がどんどん曖昧になってて、まじめに報道番組にすべきネタを面白おかしく扱っているのはひどい。
ニュースもテレビも (スコア:2)
最近のニュースがあきらかにTwitterで話題になったことだったりしてどっちも相互に情報源
にしているような感じがします。
中には取材もせずに「話題になってる」っていう感想文だけのニュースもあったり。
ニュースによっては、テレビをみた感想文だけのものもあって質の低いニュースが多いって
だけなのかもしれませんが。
Re:ニュースもテレビも (スコア:2)
Re:ニュースもテレビも (スコア:2)
デマを信じて記事にした。っていえば数年前は2ちゃんねるに書いてあったことを記事にして誤報飛ばしていたニュースもちらほらあったな。ネタもとがちょっと移っているのかな。
Re:ニュースもテレビも (スコア:1)
Re: (スコア:0)
テレビを見た感想文に、まとめサイトから拾ってきたものを「ネットでの意見」と紹介するニュースって名前の付いたサイトとか、
クラウドファンディングに上がったまだできてもいない代物をいかにも発売された新製品のように紹介してみるのと、
ジャンクフードショップの食べ歩きがメインのIT系ニュースサイトとか、Web上のニュースサイトも下を見るとアレなものが多くて。
>「ニュースの発見の場」であることを越えて「ニュースの発見の場」であることを越えて (スコア:1)
大事なことだったのかな
ニュースの定義とは (スコア:1)
ここでいうニュースってどんなものなんだろう。
いわゆるオールドメディア(新聞や雑誌)のデジタル版なんかだろうか。それとも、バイラル系(2chまとめ系含む)も含むんだろうか。
前者は情報偏重だったりして問題もあるが、ある程度の質はある。
けど、後者はもうほとんどゴミだよね。でも、若者は後者の方に魅力を感じてそう。キャッチーではあるし。
なんにしても、若者のネット利用方法・目的がここにいるオッサンたちとは違ってきてる事実はあるんだろうなぁ。
Youtuberの動画とか何がおもろいのか理解できん。
Re:ニュースの定義とは (スコア:2)
ウィンドウズ10、有料に - 共同通信 47NEWS [this.kiji.is] とかひどい記事だと思った。38 分後にウィンドウズ10有料に 7月末から1万9千円 - 共同通信 47NEWS [this.kiji.is] というまだましな記事が出たけど。
逆に、バイラルメディアはさんざん叩かれてきたけど、BuzzFeed News は頑張ってると思うし、withnews やニュースイッチみたいに、オールドメディアが本格的にネットメディアに参入してきた感じがある。ハフポスト日本版も朝日新聞社が関わってるし。
Impress Watch はやじうまWatch くらいだけど、ITmedia はねとらぼとか Rumors by ITmedia News でバイラル方面にシフトしてきたし。先入観に頼らないメディアリテラシーが必要になってきたなーと感じる。
# ウォール・ストリート・ジャーナル日本版、ロイター、CNN.co.jp あたりは読み応えがある記事が多くて好き。BBCニュース、Sputnik 日本あたりも興味深い記事が結構ある。ブルームバーグは抜粋多すぎ。
# あと、Yahoo!ニュース 特集も最近はチェックするようになった
Re:ニュースの定義とは (スコア:1)
楽天の偽科学SPAM記事とかしょっちゅう表示されるんですが、あんなもんあっさり信じるバカが多いので、ぶっちゃけニュースなんて内容はどうでもいいのでは?
とにかく「新しい事をみんなで知った気分になれる」ことだけ重視しているように思います。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
けど、後者はもうほとんどゴミだよね。でも、若者は後者の方に魅力を感じてそう。キャッチーではあるし。
タブロイド雑誌やタブロイド新聞はオールドメディアに含めないと?
Re: (スコア:0)
>けど、後者はもうほとんどゴミだよね。
もう、ってそうじゃなかった頃なんてあった?
Re: (スコア:0)
バイラルメディアどころか、
ここでいうソーシャルメディアでのニュース発見て
「~らしいよ」と言ってた
というレベルじゃないの。
2ちゃんねるはソーシャルメディアの一種だろうが (スコア:0)
2ちゃんねるまとめサイトはソーシャルメディアに含まれるのだろうか?
その有無で、シェアは随分変わりそうだが。
Re: (スコア:0)
違うだろう・・・と思ったが、
Youtubeをソーシャルメディアにいれていいなら、コメントできるニュースサイトは全部ソーシャルメディアかもしれん。
Re: (スコア:0)
それでいいならスラドでストーリーみるのもこの件に該当してるのか…。
Re:2ちゃんねるはソーシャルメディアの一種だろうが (スコア:2, おもしろおかしい)
速報性は無いわ誤字だらけな上修正すらまともにされないサイトがなんだって?
Re: (スコア:0)
Yesでしょう。
ネット上で双方向(ネットは本質的に双方向だけど)でやり取りするのは、全部ソーシャルメディア、と言う意味のようだから。
昔のパソコン通信からチャットから全部ソーシャルメディア。
Re: (スコア:0)
コメントできればそーしゃるならラジオは読者の投稿を拾いますし新聞にも読者投稿欄がありますな。スラドもまとめサイトも(スラドもまとめサイトだがそういう風に書くと反発されるだろうからあえてこのように書く)運営元と利用者のやり取りは一応双方向になっているもののボールを投げたらそれっきり返ってこないので一方通行に限りなく近い。
Re: (スコア:0)
新聞やテレビやラジオの投書欄(FAX Eメール等含)で、メディア側が多くの投稿から一部を選ぶものは、ソーシャルメディア外とすべきでわ。
Re: (スコア:0)
モダンなサービスだと、基本的にソーシャル機能はあって当たり前のものだから、SNSなんて呼び方はもうおかしいんだけどね。アメリカじゃSNSじゃ通じないし。
日本に限らないのかもしれないけど、間違ったキーワードでも一度普及してしまったら使われまくる、っていうのは問題だ。
セレブ
スイーツ
Re: (スコア:0)
ソースのレポートで「social network」(ソーシャルネットワーク)に挙がっているのは
Youtube, Facebook, Twitter, Line, Google+ (ここまで日本の1位から5位)
LinkedIn, Instagram, WhatsApp, Kakao Talk, Kakao Story, Viber
これを見ると「誰でも投稿できる」ことが重要なんじゃないでしょうか。
2chまとめサイトやニュースサイトはそれができないですよね。
ただ原文はsocial mediaとsocial networkを使い分けているような気もするし
SNSのサービス名を答えるような設問も無さそうであまり自信ありません。
Re: (スコア:0)
Social Network -> 個人(法人含む) 間のコミュニケーションを主目的としたもの。テーマに対して複数の人が集るのではなく、人にテーマが付随する感じ。
論文とかの定義だと、おおむねこんな感じの切り分けするけど、facebook にしても twitter にしても単一のサービスでも両方の側面があるから、現実世界では明確な仕切りは無いような、、、
Re: (スコア:0)
匿名性の高いサイトはネットワーキングが極めて困難なんでせいぜいソーシャルサービスでしょう。youtubeはユーザー名を固定しないとコメントをつけられないんでネットワーキングも満たしてる。知らない間にグーグルプラスと結びついていたりもする。スラドはハイブリッドタイプだが日記なんかもあるから利用者間の密な交流を狙っているが利用率が低め。
細かいこと言うなら利用実態も見ないとダメなんだろうな
ニュース選別者の政治的バイアス (スコア:0)
Facebookって会社ぐるみでトランプのこと嫌ってなかったっけ?
Re: (スコア:0)
新聞社やTV局ですらがっつりバイアスかかってるのであんま関係ないんじゃない?
Re: (スコア:0)
タレこみのその段落の「一方で」以降を読むと、フェイスブックなら
バイアスがないと思い込んでる人が一定数いるように読めたんで
ちょっと気になった。
Re: (スコア:0)
Googleは使わない、SEO対策しているから
http://jp.techcrunch.com/2016/03/03/istagram-genking/ [techcrunch.com]
SNSはバイアスが無い、と思い込んでいる人はそれなりにいるのかも。
Re: (スコア:0)
しれっとリア充爆発しrとかいわんでもwww
Re: (スコア:0)
いろいろ酷くてワロタ。
Re: (スコア:0)
facebookの利用者はたいてい、他のネットメディアも平行して見てるだろうから。
つまるところネット利用者というのは、複数のメディアを見てるということさ。
テレビだけを見てた頃と違うということ。
Re:ニュース選別者の政治的バイアス (スコア:1)
>facebookの利用者はたいてい、他のネットメディアも平行して見てるだろうから。
思い込み乙
Re: (スコア:0)
他の(ネット)メディアも平行して見てるなら、facebookなんか怖くて利用できないだろ、普通。
Re: (スコア:0)
テレビの利用者はたいてい、他のチャンネルもケーブルテレビも平行して見てるだろうから。
つまるところテレビ利用者というのは、複数のメディアを見てるということさ。
新聞だけを見てた頃と違うということ。
Re: (スコア:0)
マスコミはもちろん、ネットでさえも、選別者が介在しないことはあり得ないので、
せめて、選別者にどんなバイアスがかかっているかを知ることができれば参考になるのでは。
情報元 (スコア:0)
従来のニュースメディアの情報源とか政治家の仕入れてくる情報源がSNSなどのネットからってのが主流ですからねぇ
そりゃワンクッション置いたり余計なノイズまみれになる前のニュースに目が行くのは当たり前かと
Re:情報元 (スコア:1)
>従来のニュースメディアの情報源とか政治家の仕入れてくる情報源がSNSなどのネットからってのが主流ですからねぇ
主流だっていうソースある?
Re: (スコア:0)
元コメじゃないから知らんけど、ソースなんて無いんじゃないの。
元コメが言いたいことは情報源がネットからが「主流」というより、結構多いんじゃないって程度の話では。
ソースを求めてるけど、それってそんなに重要なの?
Re: (スコア:0)
政治家、特に自民党議員が市議から国会議員に至る範囲で、情報源としてネットを使ってますね。
ネットの情報はデマが溢れているのに、そのデマをもとに議会で発言したりするので厄介です。
自民党議員が目立つのは単純に人数が多いからかもしれませんが、野党では(お)維新系の人もやらかしてる印象。
政治家のみならず、産経新聞とか、ネットで流れているデマを情報源として使って記事を出してましたね。
立て続けに何度かやってます。
すぐにデマだという指摘があったので、記事を削除して逃げたようですが、恥ずかしい誤報は黒歴史として抹消したかったのでしょう。
いまだに訂正・謝罪記事は出してませんね。
若者に限らず、政治家先生や新聞社までがネットを情報源としてフィルタ(検証、裏取り)無しに使ってるんですから、情報過誤時代の到来です。
NHK受信料 (スコア:0)
NHKは有料のニュースじゃないの?
いくらなんでも受信料払ってるのが12%ってことはないと思うけど。
Re:NHK受信料 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
言われてみりゃそうだ。
多くの国で「テレビニュースのために義務的に料金を払っている」ではないか。20%とか10%のわけがない。
まあここでは「ニュースの料金」に公共放送受信料は含めてないっぽい。
Re: (スコア:0)
ニュースを得ていない(テレビやチューナーがあるから仕方なく受信料を払っているけどNHKは見ていない)のでは?
Re: (スコア:0)
ソース [digitalnewsreport.org]。ページ下から1/5位のところ。
>% THAT HAVE PAID (ANYTHING) FOR ONLINE NEWS IN THE LAST YEAR
「オンラインニュース」ね。
若者は (スコア:0)
と言っているのに自分の話をしている皆さん
情報の鮮度と真実性のジレンマ (スコア:0)
テレビ側は、真実かどうかを判断する思考が遅いからでしょう。
そして、遅い判断で鮮度も有効性も消えていく。ついでに真実性もなぜか消える。
・掲載判断が遅すぎる → 記事が古くなる → わざわざ見る価値が無くなる
・掲載判断が早すぎる → また2chに釣られる → 不名誉で話題になるも見なくなる
・生放送の記者会見 → 途中CMや後日放送で何とか偏向できないかと企むうちに編集で遅れる
→ 記事が古くなるうえ偏向がすぐバレる
つまり、高い金を出した挙句、真実性が欠落し、バラエティという情報価値の無いものに。
元々放送局は、「情報バラエティ」以上の情報は無いものとして運用していますが。
従って、バラエティでありながら、乾いた笑いしか出ません。
Re: (スコア:0)
何か言いたいことがあるんならはっきり書いたら?
まあ、はっきり書くと後出しできなくなるのが嫌なんだろうけどさ。
Re: (スコア:0)
じゃあ知ってる。
で? 続きは?
Re: (スコア:0)
知らない
で?