妻と夫は、どっちが大変か。




久しぶりに読んだブログの感想を書く。



nanikagaaru.hatenablog.com

夫婦ってお互い、自分が相手にやってあげたことは覚えていても、相手がやってくれたことは過小評価してしまいます。だから適切なシェアなんて絶対できない。お互いがお互いに不満を持ち続ける、それが夫婦の家事分担なのです、マジで。

id:Nanimonaiさんがある本をお読みになったときの感想だ。


なぜ家事のシェアは適切に行うことができないのだろう。

おそらく、家事というものは、そもそも「シェア」するものではないからなのだろう。

これはあなたで、これは私で、というように分担を決めて担当することができる場合というのは、意外と少ない。

そういった静的なポジショニングが成立するのは平時、すなわち何も問題が発生しない、きわめて稀な状況に限られる。

家庭生活のうちのほとんどはアクシデントで構成されている。

ある朝突然子供が謎の病気で発熱したり、妻も感染して体調を崩したり、そんなことも知らずに夫はしたたかに酔って深夜に帰宅したり、いつも何らかの問題が発生するのである。

こういう状況において、食事を作るのは妻の担当だから、食器を洗うのは夫の担当だから、などと固定されたルールを厳密に運用していてはパニックになる。

シェア、なんてオシャレなものではなくて、動けるほうが動く、が鉄則である。


しかし難しいのが、この鉄則に従って各自が動いていると、それはそれで不都合が生まれる。

「動けるほう」がかたよってくるのだ。

夫婦のうちよく気が付き、生活能力の高い側ばかりが動くことになってしまう。

そうすると、結局どちらが大変か、どちらが苦労しているか、という見方から逃れることはできない。


夫婦間での「どちらが大変か」問題の解決を難しくしているのは、そこに第三者が不在だからというのもあるだろう。

お互いに自分のほうが大変だということをいくら主張しあっても、それをジャッジできる人間がいないのである。

だから夫婦はお互いに自分のほうが大変だと心の中で決め込んで自分を納得させるしかないのだ。


もちろんそうではないケースもある。

たとえば、一切家事をしない夫がそうだ。

この場合、夫はまったく家事をしないので、家事に関して「どちらが大変か」といえば妻のほうが大変なのは誰の目にも明らかだ。

家事に関してはいつも妻が大変であり、苦労しており、したがって労わるべき存在だということがはっきりしている。

おまけにたまに夫が家事を手伝ったりすれば、それだけで夫の貢献も高く評価されるのである。

あるいは夫婦のどちらかが完璧主義者で、家事については全部自分で取り仕切らないと気が済まない、という家庭の場合も「どちらが大変か」というのは明白である。

いずれにしても「この家においてどちらが大変か」を誰が見てもはっきりわかる状態にしておけば、無用な争いは避けられるような気がする。


ただしこの場合でも、明らかに大変でないほうの人間が、どうせ自分は大変じゃないんだからと開き直ってしまって、本来はできるようなことも手を抜いたりしてしまうこともあるだろうし、逆に大変なほうの人間が、自分が一番大変なのだから何を言ってもいいのだという態度を取ればそれはそれで新たな問題が生まれてしまう。


このあたりは夫婦や家庭の数だけ問題の種類が異なるだろうし、解決方法も違うのだろうから何とも言えない。

むしろ自分たちにとって好ましい状態とは何なのかを、お互いに、永遠に考え続けることが、夫婦なり家庭なのかもしれない。


もちろん、妻も夫も、どちらも大変ではない状況がずっと続けばそれが一番良いのだろう。

こちらは池田仮名(id:bulldra)さんのエントリにあるような魔法の道具がもっと増えていけば解決されるのかもしれない。

bulldra.hatenablog.com

全自動洗濯機がでてきても、洗濯物を干して、乾いたらたたんで収納する必要がある。それらは面倒である一方で、作業の主体は人間であり、洗濯機はあくまで補助に過ぎないといった主従関係を成立させていた。しかしながら、全自動洗濯乾燥機によって「干す」という工程はなくなり、たたんでタンスにしまう作業の自動化さえも実用化に近づいているという。


機械や人工知能の進化に対して色々と不安に感じることもあるけれども、ぼくとしては自動洗濯物たたみ機や自動料理機、自動子供寝かしつけ機、自動ゴミ分別捨て機、自動スーパー買い物機などの少しでも早い実現を待ちたいものである。