Archives

Search

Book-cover images are provided by Amazon US & Amazon Japan

Categories

  • 絵本のイラストを描く (10)
  • 画材を使いこなす (3)
  • グリム/ペロー童話 (5)
  • - 白雪姫 (5)
  • - 白雪と紅バラ (3)
  • - シンデレラ (8)
  • - 世界のシンデレラ (8)
  • - ラプンツェル/髪長姫 (5)
  • - おどる12人のおひめさま (4)
  • - 眠れる森の美女/眠り姫/茨姫 (2)
  • - ヘンゼルとグレーテル (4)
  • - 長靴を履いた猫 (5)
  • - 金のがちょう (2)
  • - あかずきん (3)
  • - 小人と靴屋 (2)
  • - おやゆびトム (1)
  • アンデルセン童話 (1)
  • - 赤い靴 (2)
  • - 人魚姫 (5)
  • - おやゆび姫 (1)
  • - まめの上のおひめさま (2)
  • - 裸の王様 (3)
  • - 白鳥の王子 (2)
  • - すずの兵隊さん (1)
  • 西洋古典:民話/童話 (20)
  • - 白猫 (2)
  • - 雪むすめ (1)
  • - 白鳥の湖 (2)
  • - 美女と野獣 (4)
  • - バーバ ヤガー (3)
  • - マザーグース (2)
  • 西洋:神話/伝説 (9)
  • - 火の鳥 (4)
  • - 太陽の東 月の西 (3)
  • - ミダス王と金の手 (2)
  • 東洋古典:民話/御伽話 (18)
  • 東洋:現代創作 (7)
  • 俳句/俳人/詩/詩人 (4)
  • 祝日・季節 (59)
  • - 大晦日/新年 (7)
  • - クリスマス (26)
  • - ジンジャーブレッド/しょうがパン (8)
  • - ハロウィン/感謝祭 (9)
  • - ひな祭り/端午の節句 (2)
  • - バレンタイン/イースター (7)
  • 歴史/実話 (35)
  • - 戦争 (8)
  • - 自然/科学 (6)
  • - 芸術家/音楽家/伝記 (16)
  • 家族/友達 (32)
  • - 死:家族/友達 (9)
  • - 死:動物/ペット (8)
  • - ママと子供/I Love You (4)
  • - 兄弟/姉妹 (6)
  • - 養子/里子/孤児 (5)
  • 人生 (60)
  • - おじいさん/おばあさん (6)
  • - 故郷/スウィートホーム (9)
  • - 人種/移民/文化 (11)
  • - 老い/病気 (4)
  • - 喧嘩/仲直り (2)
  • - 迷子/家出/放浪/野良 (26)
  • 西洋:現代創作 (50)
  • - 文字なし絵本 (4)
  • - アルファベット/数字 (10)
  • - おはようおやすみ/ベットタイム (19)
  • - 夜/お月さま (11)
  • - 雪/冬 (11)
  • - 雨 (2)
  • - 音楽/ダンス/バレエ/絵 (18)
  • 王様/お姫様:現代創作 (12)
  • 恐竜/怪獣/宇宙人/おばけ (6)
  • 魔法使い/妖精/神獣 (19)
  • ヒーロー/正義の味方 (6)
  • 消防/警察/郵便 (3)
  • ミステリー/探偵 (6)
  • ひとりごと (3)
  • ごあいさつ/お知らせ (6)
  • Internet Archive

    Dear The Internet Archive Team, please exclude my website from archive.org. Thank you.

    木の実

    Nuts
    Nuts
    Paula Gerritsen (2006/02/16)
    Front Street Pr
    この商品の詳細を見る

    木の実/Nuts
    イラストレーター: Paula Gerritsen/パウラ・ヘリッツェン
    メイン画材:パステル

    1956年オランダ生まれのPaula Gerritsenは、チャイルドサイコロジーを学び、1988年より心理学のアシスタントとして働くも、1994年より絵本制作を始める。イラストが好きだった彼女にとって子供のための絵本制作は、心理学とイラストと言う2つのやりたいことをひとつの作業で出来る完璧な仕事だと言う。

    ねずみさんは小さな丘に住んでいた。景色は綺麗な場所だけど、大好きな木の実の木はとてもとてもとっても遠い場所にある。「秋だから、木の実を集めなくちゃ!」コートを着てマフラーを巻いてねずみさんはお出かけだ。そこへカモメが来て言った、「嵐が来るから、お家に帰りなよ」。でも風が強くてうるさくて、ねずみさんには聞こえない・・・アメリカ、日本共に対象年齢は4歳以上。無駄足を踏むことになるねずみさんには灯台下暗しなエンディングが待っています。

    「ナッツ」とは英語で木の実などの果実や種子のことですが、悪い意味でちょっとクレイジーな出来事や人のことも指す言葉。結果、日本人の名前で「ナツ」の入っている名前の人はからかわれることが多いようです。どんな意味の名前であろうとも聞こえた音で判断されたらどうにもなりません。

    私の名前もスペイン語では「お尻」だとか、英語のスラングでは「クレイジー」だとか「頭軽い」の発音に似ています。学生の頃、授業初日の点呼ではクラスがザワザワとしたものですが、どんな発音で呼ばれようとも、間違えていようとも、からかわれようとも、訂正をせずにきちんとお返事をします。だって面倒くさいんだもの。「名は体を表す」と言いますから、私はきっとお尻のように頭が軽いのでしょう。何だか解りませんが、それで良し。

    追記を読む

    2023-10-18(Wed) 06:53| - 故郷/スウィートホーム| トラックバック(-)| コメント(-)

    すてきな子どもたち

    Roxaboxen
    Roxaboxen
    (2004/04/13)
    Alice McLerran
    商品詳細を見る

    すてきな子どもたち/Roxaboxen
    イラストレーター:Barbara Cooney/バーバラ・クーニー
    メイン画材:アクリル、プリズマカラー(色鉛筆)

    以前「ルピナスさん―小さなおばあさんのお話/Miss Rumphius」で紹介したBarbara Cooneyは、1917年にブルックリンのボサート・ホテルで双子の一人として生まれる。バーバラはスミス大学にて美術史を専攻、1938年に卒業。 エッチングとスクラッチボード、ペンとインクなどの画法を経て、コラージュ、水彩、アクリル絵具等を使用、その後はシルクキャンバスと混合技法に。 スミス大学在学中に作った自身の作品集はとてもカラフルなものだったのに、編集者にモノクロでイラストを描くほうが良いとアドバイスをされ、北斎とビアズリーの作品を参考にしたそう。

    その場所をマリアンはロクサボクセンって呼ぶの(マリアンは全てのものの名前を知ってる)。道路の向こう側の石ころだらけの丘は、石と砂と古い木の箱とトゲトゲの木以外は何も無いけど、とっても特別な場所。そこにはもちろんマリアンの姉妹もやって来る。アナメイ、フランシス、そしてリトルジーン。チャールズはお隣さん、彼は12歳だけどね。他にもたくさんのお友達がいたけど、もちろんマリアンたちがロクサボクセンを一番に見つけたんだ。まあ、一番の一番じゃないけどね、だってロクサボクセンはずっと前からそこにあったから、随分前には他の誰かの場所だったに違いないんだ。ある日、マリアンが小石の詰まったブリキの箱を見つけた。みんなはすぐに分かったんだ、それは埋められた宝箱だってね。この小石はロクサボクセンの通貨。ロクサボクセンの丘は子供達の町になる・・・アメリカの対象年齢は4歳以上。

    アメリカ、アリゾナ州のユマにあったと言うロクサボクセンの丘の思い出話。マリアンの子供はロクサボクセンのお話を聞きながら眠り、チャールズは海辺の小石を見てはロクサボクセンを思い出します。そして50年後、再びロクサボクセンを訪れたフランシスには、あの頃にあったはずのいろいろなものをまだその心に見ることが出来ます。

    何も無い丘での楽しいごっこ遊びの挿絵はとても大変で、バーバラは2度も砂漠を訪れ、作家の叔母フランシスの思い出に助けられ描き終えたとか。

    記憶は心の中に、思い出は永遠に・・・とはいかず、いずれ人は死なねばならず、思い出はその人と共に消えてしまいます。地球がある限りは場所だけが残り、いつか思い出す人のいなくなったその場所にまた誰かの思い出。楽しい思い出、悲しい思い出、君の思い出、私の思い出、やがて消えて無くなる儚きものよ。

    Barbara Cooney, 1917-2000:
    She Created Many Popular Books for Children


    追記を読む

    2023-04-05(Wed) 13:48| - 故郷/スウィートホーム| トラックバック(-)| コメント(-)

    ホーム スイート ホーム

    Home Sweet Home
    Home Sweet Home
    (1997/05)
    Jean Marzollo
    商品詳細を見る

    ホーム スイート ホーム/Home Sweet Home
    イラストレーター:Ashley Wolff/アシュリー・ウォルフ
    メイン画材:リノカット

    1979年にロードアイランド スクール オブ デザインを卒業したAshley Wolffは、アート ディレクターとして新聞社に勤める。1983年からフリーのイラストレーターとして活躍し始めた彼女は、1984年に初めての絵本を制作、出版。

    一匹一匹、すべての蜂を称えよう。一本一本、すべてのお花と木、ひとつひとつ空に浮かぶすべての雲、一本一本すべてのライ麦・・・すべての川と、すべての月光、すべての誕生を称えよう。地球と言う私たちの故郷。アメリカ、日本共に対象年齢は4歳以上。ハウスは建物としてのお家。ホームは故郷や家庭、自分が帰る場所です。

    地球への感謝の絵本。「Bless」と言う言葉がたくさん登場します。「Bless」とは、祝福、恩恵、加護、賛美、感謝などの意味。キリスト系の宗教信者が多いアメリカでは、誰かがくしゃみをすると、それが何処であろうとも、近くにいる知らない人たちが「God bless you!」と口々に声をかけてきます。びっくりせずに「Thank you」と答えましょう。

    追記を読む

    2012-11-01(Thu) 00:00| - 故郷/スウィートホーム| トラックバック(-)| コメント(-)

    チェスター/チャッピィの家

    Chester
    Chester
    (2007/09/20)
    Ayano Imai
    商品詳細を見る

    チェスター/チャッピィの家/Chester
    イラストレーター:Imai ayano/今井彩乃/いまいあやの
    メイン画材:水彩、色鉛筆

    1980年イギリス生まれで、イギリスとアメリカと日本で育った今井彩乃さんは、武蔵野美術大学出身。2003年、2004年、2005年、2006年、そして2009年にボローニャ国際絵本原画展入選。彼女の初めての絵本は2006年出版の「The 108th Sheep」。「The 108th Sheep」は、2003年ボローニャ展入選作品。現在、今井さんは千葉県在住。

    チェスターは3人家族と住んでる。以前はとってもハッピーだったんだけど、最近みんなは仕事や学校が忙しい。だからチェスターにはかまっていられないんだ。チェスターはいなくてもいいのかな、みんなチェスターの事を好きじゃないのかな。ある日、みんながチェスターのお散歩を忘れた!しかもお散歩を忘れたのはこれが最初じゃないんだ!「もっといい暮らしが他の場所にあるんじゃないだろうか」と、チェスターは考えた。「僕は僕のことを忘れない我が家がほしい!」傷ついた心を抱えて、チェスターは住む場所を探すために旅に出た…アメリカ、日本共に対象年齢は4歳以上。

    チェスターは、2006年ボローニャ展での入選作品で、当時の名前は「チャッピイ」。同年、日本各地でのボローニャ国際絵本原画展では、とぼけたチェスター/チャッピイのオブジェやポストカードが大人気でした。今井彩乃さんの絵本は英語とドイツ語で楽しめますが、日本語での出版はまだありません。ものすごく残念。

    *2009年9月14日追記:2009年9月26日に、今井彩乃さんの日本語イソップ絵本「いなかのネズミとまちのネズミ」が発売になります。

    *2012年9月22日追記:2009年3月18日に紹介した絵本ですが、2010年8月1日、本人による日本語訳「チャッピィの家」の出版に伴いタイトルを変更。

    追記を読む

    2009-03-18(Wed) 08:38| - 故郷/スウィートホーム| トラックバック(-)| コメント(-)

    夢の街

    Dream Town
    Dream Town
    (2006/03)
    Michelle Markel
    商品詳細を見る

    夢の街/Dream Town
    イラストレーター:Rick Reese/リック リース
    メイン画材:水彩、色鉛筆

    1972年、ロングビーチ、カリフォルニア生まれのRICK REESEは、現在ハンティントン ビーチ在住。コミックブックのイラストレーションや工業デザイナーを経て、現在は絵本のイラストレーターやCSULBの教授も勤める。

    僕が雪靴を履いている途中、おばあちゃんがおばあちゃんの出身地を教えてくれた。でも僕は信じなかったんだ。僕はおばあちゃんに訊く、「子供の頃、雪で遊んだ?」、「雪は無かったのよ。」とおばあちゃん。「秋はどうなの?紅葉はある?」、「無いわね。」とおばあちゃん。「そんなのつまんないね。」と僕が言うと、「私は夢の街に住んでいたのよ。魔女のお家やお城があって、巨人を訪ねたり、巨大ドーナツに、巨大ホットドッグ…」アメリカ、日本共に対象年齢は4歳以上。LAのあちらこちらにある巨大ドーナツ看板は、惚れ惚れと大きいです。

    おばあちゃんが住んでいたのは「ロスアンゼルス」、語源はスペイン語。「ロス エンジェルス」と発音して、「天使たちの街」とも言います。スペイン語の「ロス」は、英語の「THE」の複数形。したがってアメリカ人は、日本人のように「ロス」とは言わず、「LA:エルエー」と呼びます。

    学校のクラスで一番楽しかったのが彼のクラス。その時に描いていたこの絵本は、アメリカの絵本としてはものすごく短い期間で制作していました。彼は確か…イラストレーターで描いていたと思ったんだけど、あれは下絵だったのかな。

    追記を読む

    2007-08-30(Thu) 00:43| - 故郷/スウィートホーム| トラックバック(-)| コメント(-)

    お家から遠く離れて

    Fly Away Home
    Fly Away Home
    (1993/03/22)
    Eve Bunting
    商品詳細を見る

    お家から遠く離れて/Fly Away Home
    イラストレーター:Ronald Himler/ロナルド ハイムラー
    メイン画材:水彩

    オハイオ州生まれでアリゾナ州在住のRonald Himlerは、Cleveland Institute of Art、Cranbrook Academy of Art in Bloomfield Hills、Cape Cod School of Artの3つのアートスクールで勉強する。イラストレーターとして初めての絵本出版は1972年、絵本作家としては1976年にデビュー。彼は自分のイラストスタイルを30年以上も変えていない。

    ホームレスのお父さんと僕は空港に住んでいる。だって、僕たちには住むところが無くて、空港は道端よりもましだから。僕たちはいつも、警備員に捕まらないように注意深い。ミスタースローカムとミスターベイルは、昨夜大きな声で歌っていたら捕まった。ルールを破ったからだ。目立ってはいけない。たくさんの人をすり抜けて、僕たちは毎日違う航空会社に行く。デルタ、TWA,ノースウェスト…アメリカ、日本共に対象年齢は4歳以上。空港に迷い込んだ小鳥がやっと外にでて空に帰った事を、大変うらやましいと思っている男の子の心の叫びです。

    ホームレスの家族と言う大変に難しいテーマを絵本にしています。人生を一からはじめるのは大変。再出発は尚更です。「苦労」と「希望」は一緒にくっついてくる。人間は頑張らなくてはいけない時が多いので、休憩しながらがんばろう。

    追記を読む

    2007-08-29(Wed) 00:04| - 故郷/スウィートホーム| トラックバック(-)| コメント(-)

    心の居場所を探しに

    The Shore Beyond
    The Shore Beyond
    (2000/04)
    Mary Joslin
    商品詳細を見る

    心の居場所を探しに/The Shore Beyond
    イラストレーター:Alison Jay/アリソン ジェイ
    メイン画材:アクリル

    イギリス出身でロンドン在住のAlison Jayは、ロンドン カレッジでイラストレーションを勉強し、1988年に卒業する。卒業と同時に絵本のイラストレーターとしてデビューしてから、広告や絵本などで主にイギリス、アメリカで活躍している。

    毎朝お父さんがボートで出かけるのを見送り、毎晩岸で出迎えるのが小さいクララの日課です。「一緒に行ってもいい?」とクララ、「もっと大きくなってからね。」とお父さん。少し大きくなったクララは、お父さんにボートの漕ぎ方を教えてもらい、うまくなったのでお父さんの仕事を手伝います。お父さんのボートは渡し舟です。たくさんの人がたくさんの荷物を持って乗ると、ボートも重くなって漕ぐのも大変です。「重くて大変!」とクララ、「彼らは生活をするために重いものを持って乗る。彼らを乗せて私たちの生活があるんだよ。」とお父さんは言いますが、「生活より人生よね!」とクララは今の生活に不満たらたらです…アメリカ、日本共に対象年齢は4歳以上。

    人生と冒険は同じ事。人生を探してさまよい続けるもよし、ひとつの場所で生活を始めるも良し、どこに住んでも同じだよと言うのがメッセージ。

    追記を読む

    2007-08-28(Tue) 00:30| - 故郷/スウィートホーム| トラックバック(-)| コメント(-)

    ルピナスさん―小さなおばあさんのお話

    Miss Rumphius
    Miss Rumphius
    (1982/11)
    Barbara Cooney
    商品詳細を見る

    ルピナスさん―小さなおばあさんのお話/Miss Rumphius
    イラストレーター:Barbara Cooney/バーバラ・クーニー
    メイン画材:アクリル、プリズマカラー(色鉛筆)

    1983年 児童絵本部門 全米図書賞受賞作品

    ニューヨーク生まれのBarbara Cooney(1917-2000)は、生涯で100冊以上もの絵本を生み出した絵本作家。母の応援のもと、スミスカレッジで芸術に関するありとあらゆるコースを勉強した彼女は、大学卒業1年後の1940年に初めての絵本を出版する。ルピナスさんのように世界中を旅し、海のそばに住み、絵本で世界を美しくしようとしていた彼女は、60年に及ぶ制作活動で2つものコールデコットメダルを始めとし、数々の賞を受賞しています。

    アリス・ランフィアスは、「大きくなったら遠くに行く。おばあさんになったら海のそばの町に住む。」と決めました。でもおじいさんに、「その他にも、世の中を美しくするために、何かをしなければいけない。」と言われます。 彼女は大きくなり、おじいさんと約束した3つの事を守るために旅をして遠くに行き、そして年を取ってからは海のそばに住みます。ある日、「世の中を美しくする」ためにステキな事を思いつきました…アメリカの対象年齢は4歳以上。アリス/ルピナスさんが町中にルピナスの花を咲かせるまでのお話を、小さな姪のアリスが語ります。

    さて、私たちは世の中を美しくするためにどんな計画を立てましょうか。

    追記を読む

    2007-03-22(Thu) 00:36| - 故郷/スウィートホーム| トラックバック(-)| コメント(-)

    うさぎ、うさぎ、どこいくの?

    Little Bunny on the Move
    Little Bunny on the Move
    (1999/10/15)
    Peter McCarty
    商品詳細を見る

    うさぎ、うさぎ、どこいくの?/Little Bunny on the Move
    イラストレーター:Peter McCarty/ピーター マッカーティ
    メイン画材:鉛筆、色鉛筆

    以前「ホンドとファビアン/Hondo & Fabian」や「つはつらいのつ/T Is for Terrible」、「夜のドライブ//Night Driving」で紹介した、色鉛筆画で有名な絵本作家のPeter McCarty。1966年コネチカット州生まれの彼は、絵本のお話を考えるためにデンバーまでドライブをして、オレゴンに関してのテレビ番組を見ている時に、このお話を考えついたのだと言う。ニューヨークタイムスのBest Illustrated Book of the Yearを受賞したこの絵本で、イラストレーターだった彼は絵本作家としても活躍し始める。

    ひとりぼっちのちいさいうさぎが、てくてくてくてく歩いて行きます。途中、いろいろな生き物と出会いますが、うさぎは脇目もふらずにてくてくてくてく歩いて行きます、どこに?…アメリカ、日本共に対象年齢は4歳以上。

    なんの事はない、ウサギちゃんが歩くだけのお話なのですが、びっくりするほど綺麗で可愛い絵本。最後はうさぎがわらわらと登場、もっと可愛いです。家族がいてもいなくても、一日の終わりはやっぱり自分のお家に帰りたいですね。

    追記を読む

    2006-12-27(Wed) 01:50| - 故郷/スウィートホーム| トラックバック(-)| コメント(-)


    絵本のたまご

    ikuko

    Author:ikuko
    アメリカ在住

    Amazon stores

    Sophie's Masterpiece: A Spider's Tale

    Fairy tales on Amazon

    • 眠れる森の美女
      Sleeping Beauty/眠れる森の美女
    • 白雪姫
      Snow White: A Tale from the Brothers Grimm/白雪姫 グリム童話
    • シンデレラ
      Cinderella/シンデレラ
    • 髪長姫 / ラプンツェル
      Rapunzel (Caldecott Medal Book)/ラプンツェル
    • 長靴をはいた猫
      Puss in Boots (Caldecott Honor Book)ブーツをはいたネコ
    • 白雪姫と七人のこびと
      Snow-White and the Seven Dwarfs (Sunburst Book)/白雪姫と七人のこびと

    How to draw illustrations

    How to create picture books on YouTube

    • Robert Sabuda
      Peter Pan: A Classic Collectible Pop-up/ピーターパン 飛び出す絵本
    • Rufus Butler Seder
      Gallop! (Scanimation Books)/ギャロップ!! (しかけえほん)
    • Nathaniel P. Jensen
      Desert Night Shift: A Pack Rat Story
    • David Wiesner
      Flotsam (Caldecott Medal Book)

    Google AdSense Disclosure

    I uses Google Adsense for ad targeting and Google Analytics for site statistics.


    Google advertising cookies:


    Google uses cookies to help serve the ads it displays on the websites of its partners, such as websites displaying Google ads or participating in Google certified ad networks. When users visit a Google partner’s website, a cookie may be dropped on that end user’s browser.


    Third party vendors, including Google, use cookies to serve ads based on a user’s prior visits to this or other websites.


    Google’s use of advertising cookies enables it and its partners to serve ads based on their visit to this site and/or other sites on the Internet.


    Users may opt out of personalized advertising by visiting Ads Settings.


    For information regarding Google AdSense, see:
    AdSense Support Page
    Privacy & Terms
    Safeguarding your data


    広告のターゲティングにGoogle Adsenseを、サイトの統計にGoogle Analyticsを使用しています。


    Googleは、Google広告を表示しているウェブサイトやGoogle認定広告ネットワークに参加しているウェブサイトなどのパートナーのウェブサイトに表示する広告を提供するためにCookieを使用しています。ユーザーがGoogleパートナーのウェブサイトにアクセスすると、そのエンドユーザーのブラウザにCookieが投下されることがあります。


    Googleを含む第三者機関は、Cookieを使用して、ユーザーがこのウェブサイトまたは他のウェブサイトに過去にアクセスした履歴に基づいて広告を配信します。


    Googleが広告クッキーを使用することにより、同社とそのパートナーは、このサイトおよび/またはインターネット上の他のサイトへの訪問に基づいて広告を提供することができます。


    ユーザーは、広告の設定にアクセスすることで、パーソナライズされた広告をオプトアウトすることができます。

    Amazon Affiliate Disclosure

    I am a participant in the Amazon Services LLC Associates Program, an affiliate advertising program designed to provide a means for us to earn fees by linking to Amazon.com and affiliated sites.

    絵本のたまごは、AmazonJapanの本を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できるアフィリエイト、Amazonアソシエイト・プログラムの参加ブログです。