●遺品整理・生前整理につきまして


◆遺品整理・生前整理とは

一般的に、亡くなった故人または、終活で遺品(生活道具)を形見や不要な物へ整理することを生前・遺品整理といいます。

悲しいことではありますが、人間には必ず「死」が訪れます。

また、近年は、自然災害や突発事故、自殺など、思いもよらない原因で命を落とすケースが増えています。

誰もが、「自分には関係ない」と思うと思いますが、「その時」は不意にやってくるものです。

万が一亡くなった場合、誰かが、その後片付けをしなければなりません。

突然「死」が訪れるということは想像しにくいでしょう。

しかし、「まだまだ先のことだから大丈夫」と思っていても、年老いてからでは遺品整理の費用を用意するのは大変ですし、いざ病気になってからではご家族で遺品整理を行うのは高齢であれば重労働な上、困難なこととなります。

 


◆生前・遺品整理の必要性

だれもが、突然「死」が訪れるということは想像しにくいでしょう。

しかし、「まだまだ先のことだから大丈夫」と思っていても年老いてからでは遺品整理の費用を用意するのは大変です。

ただ、遺品はそのままにしておいても物を見て思い出だけしか湧き上がってきませんし、時間は過ぎ去っていくだけの無情な期間になってしまいます。

故人の遺品を整理しようと思っていても、なかなか手を付けることが出来なくなるのが遺族の心情となるのではないでしょうか。

遺族が思い出を大切に残していくためには、故人の家財道具をすべて残しておくことではなく、「形見を大切に保管する」といったことで良き思い出をいつまでも大切にできると思います。

そのためには、故人が住んでいた部屋を必要なものと不必要なものに分けていかなくてはなりません。

最低限、いつかその遺品を見て故人を思い出すことが出来ればそれが供養にもなりますので遺品整理をすることの大切さは、後に故人を偲ぶことのできる行いでもあります。


◆遺(のこ)された方の心情

遺された方にもいろいろな方がおられます。必ずしも、悲しんだり、悔んだりしているばかりではありません。

しかし、「遺品」を通して、故人の思いや、隠れた一面が表れることがあります。

ご遺族の中には故人の新たな発見に喜ばれることもあるのです。


◆生前・遺品整理の時期

生前整理は、終活の中で一番気持ちが乗っている時に実行すべきです。

一方、遺品整理は、遺品整理を行う際に、「期限」や「いつごろ」といった制約は特にありません。

ひと昔前は、49日が過ぎるまではそっとしておきたいといったこともございましたが、現代では賃貸住宅や売却物件に住んでいた場合、亡くなってから1ヶ月位で明け渡すこともあります。

そして、遺族が気持ちに整理をつけるタイミングも早まってきており49日を過ぎてから遺品整理するよりも、49日の法要に故人へ報告できるように遺品整理を行う遺族も多くなってきています。

つまり、遺品整理をするタイミングというのは遺族の気持ち次第となります。

賃貸物件で誰も住んでいないのに遺品のために家賃を払いつづけることよりも、一度に業者に依頼して遺品整理を行うほうが時間や労力の節約にもつながっていきます。


トップページへ