中国で高齢不妊治療する日記

中国での不妊治療と生活いろいろ

中国での普段のご飯(粉もの編)

みなさんこんにちは、hukuhukuです。


最近は不妊治療ネタが続いてしまったので、今日は私が中国で普段食べているご飯を紹介したいと思います。


「普段の」なので、基本的には家ご飯になります(*´∀`*)


さて、みなさんは聞いたことがあるでしょうか?


中国は北は粉もの文化(小麦文化)、南は米もの文化(米粉の麺なども含まれます)です。また、中国には「东酸西辣,南甜北咸」という言葉があります。これは「東部はすっぱい味、西部は辛い味、南部は甘い味、北部はしょっぱい味を好む」という意味の言葉です。


ただし、私がいるのは北でもなく、南でもない「中原」と呼ばれる地域です。そのため、基本的には粉もの、米ものどちらも食べます。そして、いろいろな味の料理があります。
特色を強いて挙げるなら、羊肉を好む人が多く、空気が乾燥しているのでスープ料理が好まれるという点でしょうか。


そんな所で私が普段どんなものを食べているのかというと、まずひとつめは自炊したご飯です(笑)家族がいるのでこれは当然ですね。そして、もうひとつは学食のご飯です。


もちろん、週末などに友人たちや家族と外食する機会も少なくありませんが、こちらはまたそのうち紹介したいと思っています。


さて、先ほどお話したようにこの地域では粉もの、米ものどちらも食べますが


私は個人的に中国の粉ものが大好きです。


中国の粉ものというとみなさんどんな料理を思い浮かべるでしょうか?


中国の粉ものは、種類が大変多いです。
そのため、今日は多くの地域で食べられているポピュラーなものの中から、私がよく作る粉ものをご紹介します。


まず、中国の粉もので絶対に外せないのは餃子です。
「餃子が粉もの?」と思われる方もいるかもしれませんが、中国で餃子は決してビールのお供でもなければ、ご飯のおかずでもありません。主食です。


そのため、具よりも皮を食べる料理です。餃子の皮は最近はスーパーや麺屋さんでも買えますが、自分で作る人がほとんどです。私も特別忙しい時を除けば自分で作ります。


と言っても、具が重要でないわけではありません。日本では豚肉と白菜とか、豚肉とニラとかが定番だと思います。


中国でも豚肉と白菜、ニラ、セロリ、干し椎茸、牛肉と人参、卵とニラ(肉の入っていない餃子もあります)などの「定番」と呼ばれる餃子はありますが。実は中国の家庭で作られる餃子には決まりらしい決まりはありません。「冷蔵庫にあるもの」で作ります(笑)


ちなみに先週私が作った餃子はもやしと豚ひき肉、先々週作ったのは羊肉と玉ねぎでした。


もし、みなさんが中国にいらっしゃって餃子を食べる際には注意をしてください。中国のレストランで餃子を注文するときは「何人前」ではなく「重さ」で頼みます。「一斤」が500グラム(2人前くらい)で「一両」が50グラムになります。


そのため、一人で食べる時は5~7両で頼む人が多いです。


次に紹介したいのは包子(バオズ)です。


いわゆる肉まん的な粉ものです。
こちらも餃子と同じく、お肉が入っていないものも大変一般的です。


ちなみに私がよく作るのは、豚肉と干し椎茸、豚肉と貝柱、卵と青菜と春雨、人参と中華風ベーコン、豆腐とインゲンの肉まんなどです。私は個人的に野菜マンが好きですが、家族が肉食動物なのでお肉の包子をよく作ります。


主婦的には「~マン」を作っておくと、朝ごはんや忙しい時に便利なのです。皮が主食、中身がおかずですから。あとは、野菜の冷菜とお粥があればご飯ができます(・∀・)


他にも各種中国風のパンがあります。


中国風のパンは、中国語では「~馍」「~饼」と呼ばれるものが多いです。(全国で見れば種類がとてつもなく多いのでそれ以外にもいろいろあります)


たとえばこちらは「肉夹馍」と呼ばれる中国風のパンです。
字のごとく、パンでお肉を挟んだもの。


このお肉は角煮にしてから包丁で細かく切るので意外に手間が掛かった料理です。


ちなみに、この名前を直訳すると「肉で挟んだパン」になりますが、これはこの名前の方が豪華そうに聞こえるからだそうです(旦那くん談)


うちでは細かく切ったピーマン、パクチー、長ネギのみじん切りも挟んで食べます。
家族が好きなのでよく作ります。一緒に食べているのはかぼちゃのお粥です。


こちらは「鸡蛋煎饼」と呼ばれるのもで、生地を卵と一緒にフライパンで焼いて作ります。
お好みで中国風大豆味噌やラー油を塗って、魚肉ソーセージやきゅうり、レタスを巻いて食べます。うちの子どもは、これにさらに目玉焼きをのせて食べるのが好きです。


これは生地を発酵させる必要もないし、薄くてすぐ焼けるので朝ごはんによく作ります。


屋台やフードコートなどでも定番メニューとして置いてあるので、中国で食べたことのある方もいるかもしれません(´∀`)


中国風のパンは本当に種類が多く紹介しきれないので、このくらいにしておきます。


実は、私がせっせと肉まんを含む粉ものを作るのには「好きだから」以外にも理由があります。


それは、大学から小麦粉が現物支給されるからです(笑)


中国の大学では、年一で支給される現金ボーナスの他に、現物支給のボーナスもあるのが一般的です。こちらは年に3回ほど、重要な祝日(端午、中秋、春節)に支給されます。


たとえば、今年の春節に支給されたものは
お米×5キロ
小麦粉×5キロ
食用油×5リットル
卵×100個
丸鶏×1羽
粟(お粥の材料)×2キロ
クコの実×1キロ
花椒×500グラム
八角×500グラム
干し椎茸×500グラム
乾燥白キクラゲ×500グラム
でこぽん×5キロ


でした。
これが私と旦那くんダブルで支給されます。


毎回現物支給の内容は少し変わりますが、お米と油と小麦粉は必ず出ます。


そのため、1回10キロ(ふたり分)×祝日3回=計1年に30キロの小麦粉がうちに来ることになります。これを消費するためにせっせと粉ものを作ることになるのです。(お米は旦那くんの実家にもらってもらいます)


さて、粉ものの代表格である「麺」のお話もしたかったのですが、長くなりすぎてしまったので今日はここまでにします。次回は、これまた種類の多い麺について紹介したいと思います。


今日も見てくださってありがとうございました♪