公園で樹木(クロガネモチ、ナナミノキ)

先週になりますが、枚方、交野方面に出かけて、赤い実の生る木、クロガネモチとナナミノキに会ってきました。

歩いたのは、枚方の山田池公園と、交野山あたり。
いろいろ見られたのは、山田池公園でした。

Kp153744
(写真をクリックして拡大)
山田池のほとりのクロガネモチ。
街路樹や公園でよく見る姿です。この木は、おそらく植栽でしょう。

Kp153860uk
(写真をクリックして拡大)
公園には、池の周りの雑木林の多くが、ほぼそのまま残されていました。
そんな林で見つけた、実がまばらなクロガネモチ。こちらは、自生だと思います。

Kp153832
(写真をクリックして拡大)
逆光で見る、クロガネモチ。葉が透けて、きれいです。

Kp153879
(写真をクリックして拡大)
青空バックのクロガネモチ。

Kp153917
(写真をクリックして拡大)
実の生りのよいクロガネモチ。
植えられているクロガネモチは、どこで見てもよく似ていますが、山田池公園の林で見るクロガネモチは、けっこう、個体差がありました。
園芸用のクロガネモチは、同じ品種がもとになっているのでしょう。

続いて、ナナミノキ。
実は、見たかったのは、こちらです。
少し前、神戸市内の自生があるらしい場所に行ったのですが、全然見つからず。
日を変えて、宇治の奥の方を探しても見つからず。
もう一度、調べなおして、三度目の正直で、確実に見られそうな枚方、交野に来ました。

Kp153778
(写真をクリックして拡大)
ナナミノキです。
クロガネモチによく似ていますが、葉っぱの形や、実のつき方、実の形が微妙にちがいます。

Kp153786
(写真をクリックして拡大)
ナナミノキは、大木になるので、高いところに実が生り、あまり近づけませんでした。
この写真が、望遠で撮った、精いっぱいの大きな実の姿です。

Kp153781
(写真をクリックして拡大)
ナナミノキは、樹皮がすべすべで、白くなるのですね。
クロガネモチも、同じように白くなります(こちらは、幹の写真を撮っていません)。

Kp153866
(写真をクリックして拡大)
鈴なりのナナミノキの実。
かなりの大木で、とても高いところに生っており、これが精いっぱい。

Kp153953
(写真をクリックして拡大)
ナナミノキの方が、少なかったです。
ナナミノキは、初夏の頃、淡い紫色の美しい細かい花をつけるので、また、その頃に見に行こうと思います。
クロガネモチも同じ頃咲きますが、こちらは、地味な花です。

クロガネモチもナナミノキも、同じ、モチノキ科モチノキ属なんですね。
モチノキ属には、他に、モチノキ、ソヨゴ、イヌツゲ、タラヨウ、アオハダなど、割とよく知られた仲間があるのですが、これらが同じモチノキ属だとは、ナナミノキを調べるまで知りませんでした。
けっこうバラエティに富んでいるのですが、同じ属なんですね。

枚方の山田池公園には初めて行きましたが、これほど、自然の林が残されている公園だとは思っていませんでした。
池の周りを一周しましたが、けっこう広くて、いろんな木がたくさんありました。
散策路沿いの木には、名札がかかっているので、樹木を覚えるのにもいいですね。
自宅からそんなには遠くないし(街を抜けるので道は混みますが)、新緑の春、葉が茂る初夏、紅葉の秋など、季節を変えて訪れ、なかなか覚えられない樹木の勉強をしなくては。

公園を散策した後、交野市いきものふれあいの里がある交野山を歩いたのですが、低山なのに起伏の激しい山道で、駐車場からも遠く、なかなかしんどかったです。
ナナミノキはあったのですが、やはり大木で、実もほとんど落ちていて、写真を撮るには不向きでした。

| | | コメント (0)

雪の間の霜柱(アキチョウジ)

数日前、氷点下に冷え込んだので、霜の写真を撮りに出かけたのですが、全然、霜が降りてませんでした。
風があったのか、雲が出てたのか。

どうしようか、そうだ!これだけ冷えてるなら、きっと、霜柱ができているはず。
アキチョウジの群落がある、近所の里山公園に向かいました。

朝日が昇っていますが、車の車外温度計は、ずっと、-3℃を示したままです。
公園は9時開園なのですが、8時40分ごろには、駐車場が開いていました。

霜柱ができるアキチョウジ群落までは、20分ほど歩きます。

Kp153615
(写真をクリックして拡大)
昨日降ったであろう雪が、けっこう残っていました。
この足跡は、ノウサギのようです。

Kp153625uc_1
(写真をクリックして拡大)
アキチョウジ発見。大株です。
でも、雪が積もっている。果たして、霜柱はできているのか?

Kp153636
(写真をクリックして拡大)
よかった、できていました!
雪がかからない、木の根の下にできていました。

Kp153648
(写真をクリックして拡大)
こちら、雪の間から、わずかに顔を覗かす、霜柱。
雪の下でも、ちゃんと、できているようです。

Kp153658
(写真をクリックして拡大)
きれいな蝶形の霜柱。
アキチョウジの枯れた茎が、毛細管現象で地下の水分を吸い上げて、このような形の氷を作り出します。
枝や葉をどけたいのですが、霜柱は薄い薄い氷なので、うかつに触って何かが当たったら、壊れてしまうんですよね。

Kp153670
(写真をクリックして拡大)
こちら、貝殻形の霜柱。
うっすら朝日が射していますが、気温が低いので、融けません。

なんとか霜柱を撮影できて、よかった、よかった。

Kp153671
(写真をクリックして拡大)
こちら、帰りしなに撮った、ザクザク踏む方の霜柱。
一般的に、霜柱と言えば、こっちですね。

Kp153679
(写真をクリックして拡大)
シシガシラに積もった雪。
葉っぱのところは溶けていて、おもしろい模様になっていました。

Kp153690
(写真をクリックして拡大)
タカノツメの枯れ葉が、小枝にいっぱい引っかかっていました。
三又に切れ込んだ葉っぱなので、引っかかりやすいんでしょうね。

| | | コメント (0)

うれしかった花2022年Next10、2023年Next5

2024年から2020年まで、出会ってうれしかった花TOP10を紹介してきました。
それぞれの年で、ブログに上げた花を順に見返しながら選んでゆき、選んだ後10に絞り込む、という作業をしたのですが、年によって、選んだ花の数が大きく違っていました。
いちばんたくさん選んだのが2022年、次いで2023年でした。両年ではTOP10に絞り込むのが一苦労でした。

せっかく選び出したので、2022年の11位以下10点(Next10)と、2023年の11位以下5点(Next5)を紹介します。
さすがに、順位はつけづらいので、それぞれ、季節順に並べました。

うれしかった花2022年Next10
フサザクラ
Kp_62476_20250110140101
(写真をクリックして拡大)
家から車で1時間程度の場所で発見。
ここなら、毎年でも見に行けます。

チョウジザクラ (初見)
Kp_65422_1_20250110140101
(写真をクリックして拡大)
新潟県での観察会にて。

ユクノキ
Kp_70444_20250110140101
(写真をクリックして拡大)
2年または4年の周期で花を咲かせる木。
この年は、今まで数回見た中で一番の花付きでした。

ユウスゲ(キスゲ)
Kp_71337_20250110140101
(写真をクリックして拡大)
島根県の三瓶山麓にて。
子供たちが保護活動を担っているそうです。

シラタマホシクサ
Kp_74078_20250110140101
(写真をクリックして拡大)
愛知県の葦毛湿原にて。
久しぶりにきれいに咲いている姿を見ました。

ツルボ
Kp_74957_20250110140101
(写真をクリックして拡大)
和歌山県の海岸付近の道端で、賑やかな群生に遭遇。

サクラタデ
Kp_75903_20250110140001
(写真をクリックして拡大)
丹波篠山の休耕田に出現した、大群落。

キイジョウロウホトトギス
Kp_75999_20250110140101
(写真をクリックして拡大)
数年に一度、会いに行きます。この年は、きれいな花に会えました。
関西の名花ですね。

リンドウ
Kp_77043wb_20250110140101
(写真をクリックして拡大)
久しぶりに、立派な株に会えました。
でも、その後、田んぼに柵が張り巡らされて、咲いてる場所に近づけなくなりました。

トベラ(実)
Kp_78390_20250110140101
(写真をクリックして拡大)
丹後半島の海岸沿いの道で。
何回か見た中で、いちばんきれいに生っていました。

うれしかった花2023年Next5
タムシバ
Kp_92554_20250110140201
(写真をクリックして拡大)
今まで遠目に見ていましたが、すぐ近くまで行ける小径を発見。
見上げて撮りました。

レンゲソウ
Kp_94751_20250110140201
(写真をクリックして拡大)
丹波市春日のれんげ畑。
この年は、4月15日にして、既に満開。

シライトソウ
Kp_99059wb_20250110140201
(写真をクリックして拡大)
びっくりするような大群落がありました。

オグラセンノウ
Kp110708_1_20250110140201
(写真をクリックして拡大)
岡山県の鯉が窪湿原にて。
過去3回見た中で、いちばん数が多かったかな。
とはいえ、少ないです。

ササユリ
Kp111587_20250110140201
(写真をクリックして拡大)
住んでいる近所の山では見ないので、奈良県まで探しに行きました。
とても大きな株がありました。

出会ってうれしかった花をふり返るシリーズは、一旦ここまでとします。
続きをいつ再開するのか、これで終わりにするのかは、未定です(^^)

| | | コメント (0)

トキリマメ、アオツヅラフジ、モチツツジ

1月8日、早朝から、林のふちに降りる霜を狙って出たものの、思ったほど冷えておらず空振り。
続いて、とある木の実を探しに、六甲山の西の方まで行ったものの、こちらも空振り。
それでも、とりあえず、かわいい豆、実、鮮やかな紅葉を撮ることができました。

Kp153487uk_1
(写真をクリックして拡大)
トキリマメの、弾けた真っ赤な豆が、地面のつる草に絡んでいました。
※豆だけの状態で、トキリマメかタンキリマメかを識別するのは至難の業です。ここは目をつぶって、トキリマメ、としておきます。

Kp153493uk_1
(写真をクリックして拡大)
陽射しに透ける豆の鞘がきれいです。

Kp153511
(写真をクリックして拡大)
木の枝にも、ぶら下がっていました。
よく見る姿は、こっちの方ですね。

Kp153579uc_1
(写真をクリックして拡大)
アオツヅラフジ(カミエビ)の青黒い実。
吸い込まれるような、色です。

Kp153581uk
(写真をクリックして拡大)
逆光気味に見ると、ほとんど黒色です。

Kp153551
(写真をクリックして拡大)
モチツツジが、きれいに紅葉していました。
ド順光ですが、露出をアンダーにして、バックを暗く落とせば、赤い色が浮き立ってきます。

Kp153570
(写真をクリックして拡大)
斜光気味に見上げた方が、やっぱりきれいかな。

Kp153533
(写真をクリックして拡大)
さらに、下から見上げた一枚。
逆光気味にした場合、空は極力入れない方がいいかも。
入れても、白っぽく飛んでしまいます。

お目当ての木の実は、日を改めて、別の産地に探しに行くとしようか。

| | | コメント (0)

街撮り:桃谷〜コリアンタウン周辺② すぐ先を撮る

街撮り、桃谷~コリアンタウン周辺。
続いて、すぐ先の小さな景色を撮った写真。

Kp153257sasckj
(写真をクリックして拡大)
金属の集会。

Kp153267
(写真をクリックして拡大)
大好き、なんですね。

Kp153285azckj
(写真をクリックして拡大)
家の亡霊。

Kp153294nascj
(写真をクリックして拡大)
ぶら下がり~。

Kp153306mysckj
(写真をクリックして拡大)
カラフル。だけど、いけませんなあ。

Kp153312azsckj
(写真をクリックして拡大)
すみっこ暮らし。

Kp153356_1nascj
(写真をクリックして拡大)
なぜ、ここに?

Kp153383
(写真をクリックして拡大)
蔓っと、丸っと。

Kp153398
(写真をクリックして拡大)
にッ!

おまけ。

Kpsekirei
(写真をクリックして拡大)
ちょこちょこ動き回る、ハクセキレイ君。
待ってくれ~。撮れないよ~。

<終わり>

| | | コメント (0)

街撮り:桃谷〜コリアンタウン周辺① 広く撮る

カメラの東光堂さん主催の街撮り。今年も、参加しています。
2025年最初の街撮りは、桃谷駅からコリアンタウン周辺。終日、冷たい空気でしたが、風は弱く、穏やかに晴れた一日でした。

今回は、一眼レフカメラの標準ズームを使用。
まずは、広く撮った写真。

Kp153273_1
(写真をクリックして拡大)
ビルに囲まれた片隅の、小さな祠。
このような祠が、街のあちこちにありました。昔から、日常の祈りの場所なのでしょうね。

Kp153323_1nasckj
(写真をクリックして拡大)
古い建物に組み込まれた祠。

Kp153333
(写真をクリックして拡大)
コリアンタウンの賑わいを遠目に。

Kp153341_1nasckj
(写真をクリックして拡大)
排気ダクト。這い上がる金物のヘビ?
今年は、巳年だ。

Kp153362_1nacj
(写真をクリックして拡大)
古い長屋の路地。


Kp153388myckj
(写真をクリックして拡大)
ぽつんと残された古い店。存在感が半端ない。
杖を突いた、年老いた片目のフクロウに見えてきた。

Kp153405nacj
(写真をクリックして拡大)
鹿はここを通れない(ちがいます)。

Kp153413nasj
(写真をクリックして拡大)
公園の片隅の、レンタサイクル拠点。

Kp153414mysshckj
(写真をクリックして拡大)
ちょっと、ファンタジックに。

<続く>

| | | コメント (0)

2020年うれしかった花TOP10

その年に出会ってうれしかった花のふり返り、シリーズ第5弾。
2020年に出会ってうれしかった花TOP10です。
コロナ禍が始まった年、どんな花に出会えたのか?

第1位 キヨスミウツボ (初見)
Kp_35363_20250105222101
(写真をクリックして拡大)
珍しい従属栄養植物。
一生、会うことはないだろうと思っていた花に、偶然、会えました。

第2位 ヒナノシャクジョウ 
Kp_40002_20250105222101
(写真をクリックして拡大)
これまで、3回ほどしか見たことがなかった従属栄養植物。
自宅から遠くない場所で見つけました。

第3位 アッケシソウ (初見)
Kp_44020_1_20250105222101
(写真をクリックして拡大)
浜に生えるアッケシソウが岡山県にあると知り、外出規制も少し緩んだので、会いに行きました。

第4位 オオアブラギリ(シナアブラギリ) (初見)
Kp_33223_20250105222101
(写真をクリックして拡大)
遠出ができない中、近所の道沿いに、見たことのない花が咲く木を、多数発見。
帰化したオオアブラギリでした。

第5位 コスミレ (初認識)
Kp_31115_1_20250105222101
(写真をクリックして拡大)
外出規制が厳しくなる少し前、愛知県に行き、花友にスミレをいろいろ案内してもらいました。
今まで認識できていなかったコスミレがわかるようになりました。

第6位 キツネノカミソリ
Kp_40437_20250105222101
(写真をクリックして拡大)
川沿いに、今まで見たことのない、キツネノカミソリの大群落が出現していました。
これ以降、毎年チェックしていますが、こんなに咲く年は、まだ、ありません。

第7位 センニンソウ
Kp_40635_20250105222101
(写真をクリックして拡大)
道沿いの山の、崩落止めの真新しいフェンスに、一番乗りと言わんばかりにセンニンソウがよじ登り、咲いていました。
翌年以降は、いろんな草木が茂ってしまい、こんな景色は二度と見られていません。

第8位 ゴンズイ(実)
Kp_44586_20250105222101
(写真をクリックして拡大)
やっと、少し遠出できた近畿北部の山で、数十年年振りに、ゴンズイの鮮やかな実に会えました。

第9位 ウラジロノキ
Kp_33071_20250105222101
(写真をクリックして拡大)
今まで1度くらいしか登ったことのない、近所の低山で、咲いていました。
実を見たことはありましたが、花を見るのは初めてでした。

第10位 オケラ
Kp_43631_20250105222101
(写真をクリックして拡大)
これも、家からほど近い場所。
20年くらい前に見たことのある場所で、再会しました。

| | | コメント (0)

2021年うれしかった花TOP10

その年に出会ってうれしかった花のふり返り、シリーズ第4弾。
2021年に出会ってうれしかった花TOP10です。

第1位 タジマタムラソウ
Kp_53114_20250104101401
(写真をクリックして拡大)
その名のように、北近畿にしか分布しない花。
今まで見た中で、一番の群生でした。

第2位 アリマウマノスズクサ
2_kp_53710
(写真をクリックして拡大)
六甲山近辺と、九州などに分布します。
今まで見た中で、いちばん花付きがよかったです。

第3位 霜柱(アキチョウジ)
3_kp_47138
(写真をクリックして拡大)
花ではなく、枯れ草が水を吸い上げてできる、はかない氷のアート。
うんと冷え込んだ日でした。

第4位 オチフジ
Kp_51335_1_20250104101401
(写真をクリックして拡大)
今や、兵庫県の限られた地域にのみ咲く花。
久しぶりに会いに行くと、これまで見た中で一番たくさん咲いていました。

第5位 キノクニシオギク(キイシオギク)
Kp_59943_20250104101401
(写真をクリックして拡大)
紀伊半島の海岸に分布するシオギクの仲間。
今までと違う場所で見つけました。

第6位 ミズオオバコ
Kp_55828_20250104101401
(写真をクリックして拡大)
久しぶりに見ました。
保護された湿地で、見事に群生していました。

第7位 ハマウツボ
Kp_52998_20250104101401
(写真をクリックして拡大)
数回見ていますが、この年が、一番の花の多さでした。

第8位 ナギナタコウジュ
Kp_57274_20250104101401
(写真をクリックして拡大)
時々見る花ですが、こんなに群生しているのは、初めてでした。

第9位 アキギリ
Kp_57364c_20250104101401
(写真をクリックして拡大)
数回見た中で、一番の群生でした。

第10位 アキチョウジ
Kp_57462c1_1_20250104101501
(写真をクリックして拡大)
よく見る花ですが、こんな、あきれるほどの群生は、初めて見ました。

追記:次点の花 テイショウソウ
Kp_58100_20250105230101
(写真をクリックして拡大)
自宅から近い場所に自生を見つけたのですが、なかなか、うまく写真に撮れません。
3年目にして、ようやく、納得のいく写真が撮れました。

2021年をふり返ってみましたが、初めて見た花は特になかったようです。
コロナ禍真っ最中だったため、遠出は控えていました。とはいえ、近畿北部へは、時々、行ってましたね。

10位のアキチョウジ群落は、シカの食害により、2024年の秋には完全に消滅していました。
1位のタジマタムラソウ、9位のアキギリも、シカの食害が心配される場所にあります。2024年には確認できましたが、この先どうなるかわかりません。

| | | コメント (0)

2022年うれしかった花TOP10

さらにさらに遡って、2022年の、会えてうれしかった花TOP10です。

第1位 ホンゴウソウ  (初見)
Kp_72144_20250103221401
(写真をクリックして拡大)
2年越しで、やっと見つけました。
珍しい従属栄養植物で、めちゃ小さい花です。

第2位 ミズオトギリ 
Kp_73435_1_20250103221401
(写真をクリックして拡大)
こちらも、2年越し。
よく晴れた午後過ぎでないと花が開かないので、3回訪れて、やっと、開いた花に会えました。

第3位 キチジョウソウ 
Kp_77840_20250103221401
(写真をクリックして拡大)
晩秋に咲く花。ほぼ初見に近い花です。

第4位 トウゴクサバノオ (初見)
Kp_65970_20250103221401
(写真をクリックして拡大)
新潟県での植物ワークショップで、会うことができました。

第5位 ナツフジ (初見)
Kp_73206_20250103221401
(写真をクリックして拡大)
夏の時期、見慣れない、フジのような花を発見。
その名もナツフジ。初めて見ました。

第6位 イワギリソウ
Kp_69726_20250103221401
(写真をクリックして拡大)
見るのは二回目。
見事な花に会えました。

第7位 リンボク
Kp_76125_20250103221401
(写真をクリックして拡大)
学生の時に、先輩から、この木の名前を教わりました。
葉っぱしか見たことがなく、花は初めて見ました。

第8位 ツルアジサイ
Kp_70120_20250103221401
(写真をクリックして拡大)
これまで、終わりかけの花を一度見ただけだったのですが、この年は、立て続けに、見ることができました。

第9位 アサザ
Kp_74827_20250103221401
(写真をクリックして拡大)
播磨のため池で、数度見ていますが、いつも、しょぼかった。
こんなに、見事に群生しているのは、初めて見ました。

第10位 ミツバウツギ (ほぼ初見)
Kp_67230_20250103221401
(写真をクリックして拡大)
近くの里山の道端で、偶然、咲いている花に会えました。

ブログにアップし続けているのが幸いして、けっこう、遡れます。
自己満足ついでに、この際、行けるところまで、遡ってみようか!
 

| | | コメント (0)

2023年うれしかった花TOP10

2024うれしかった花TOP10を選んだら、それより前の年のうれしかった花TOP10も選んでみたくなりました。
もはや、完全に、自己満足の世界ですが、まずは、2023うれしかった花TOP10です。

第1位 イナモリソウ (初見)
Kp_98852wb_20250101140901
(写真をクリックして拡大)
ずっと見たかった花。
程遠くない場所に自生があると知り、会いに行きました。

第2位 モロコシソウ (初見)
Kp109974_20250101140901
(写真をクリックして拡大)
最近知った花。海岸近くの林に咲きます。
紀伊半島まで、会いに行きました。

第3位 シロシャクジョウ (初見)
Kp112909_20250101140901
(写真をクリックして拡大)
従属栄養植物で、暗い林の下にあります。
滋賀県の自生地まで会いに行きました。温暖化に伴い、東の方に分布を広げてるらしいです。

第4位 ヤッコソウ 
Kp118803_20250101140901
(写真をクリックして拡大)
シイの根に寄生する、不思議な植物。
数年ぶりに、徳島県の自生地に会いに行くと、驚くような大群生でした。

第5位 ウリノキ
Kp100298_1_20250101140901
(写真をクリックして拡大)
それほど珍しい花ではないのですが、以前見た場所で見つからず、ここ20年ばかり会えていませんでした。
近所の山道で、偶然、咲いているのを見つけました。

オニバス 第6位 
Kp113824_20250101140901
(写真をクリックして拡大)
消長が激しい水草で、全く見なくなったり、また、現れたり。
播磨のため池で、久しぶりに花を見ました。

クサヤツデ 第7位 (初見)
Kp118830_20250101140901
(写真をクリックして拡大)
ヤッコソウを見た場所に自生があり、初めて見ました。
渋い色の花です。

第8位 シャクジョウソウ
Kp110638_1_20250101140901
(写真をクリックして拡大)
従属栄養植物のシャクジョウソウ。
咲いている花を見たのは、何十年振りでしょうか。

第9位 ギンバイソウ
Kp111027_20250101140901
(写真をクリックして拡大)
湿った谷や、渓流沿いに咲く花。
たまに会える花ですが、今まで見た中で、いちばんきれいでした。

第10位 ハルユキノシタ (初見)
Kp_94630_20250101140801
(写真をクリックして拡大)
4月なのに、ユキノシタが咲いている?
調べたら、ハルユキノシタという別の種類でした。

はっきり順位があるのはTOP3くらいまでで、それより下の順位はあって無いようなものです。

| | | コメント (0)

«2024年うれしかった花TOP10