目次AutoHotkeyAppleScriptShellScriptJavaScript・CSSlinuxBeanTips太閤立志伝Vその他うp普通に日記
どんなに経験が豊富でも、人のために知識を出し惜しむなら門外漢と変わらない。
2019.01.01 Tue

linuxBean

linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。

他人の褌で相撲を取ってるニワカディストロの分際で、
ロゴだけはいっちょまえに用意している様が実に滑稽だね!

特徴

  • LXDEを採用し、美麗なルックスと初心者向けのGUI操作を両立。
  • 自称軽量のlubuntuに比べ、より質実剛健に快適動作を追求。
  • Ecolinuxとは違い、HDD使用量の削減を目指していません。
  • Bodhi Linuxとは違い、派手な視覚効果を排除しています。
  • コマンド不要の設定用アプリケーションを豊富に用意。
  • Wine標準搭載で、Windows用のアプリケーションもインストール可能。
  • ドライバーの自動検索を数クリックで実行できます。
  • Windows用無線LANドライバーを流用可能。よりネットに繋げ易く。
  • 不慮のトラブルでも大丈夫。レスキュー用コマンドを大量に用意。
  • 常駐プロセスを削減し、メモリー256MB(14.04は384MB)の古いPCでも問題無く動作。
  • iBus+Mozcではなく、uim+Anthyを採用。軽快に日本語入力が可能。
  • 重くて挙動の怪しいPulseAudioを排除、ALSA一本に絞っています。
  • 軽いパッケージ管理ソフト、GDebi,Synapticを搭載しています。
  • 本家ubuntuで見限られたフロッピーの読み込みが簡単に行えます。
  • 650MBのCD-RサイズISOに、一通りのソフトを収録。LiveCDとしても有用。
  • GRUB画面や起動プロセスを隠蔽しないので、不具合が直ぐ判ります。
  • ubuntuから派生したことで、Debian以上に豊富なパッケージ数を実現。
  • (12.04)非PAEカーネルを採用し、古いCPUでも動作しやすくなっています。
  • (14.04)PentiumM等のPAE可にも関わらず不可と申告するCPUでも動作します。

FAQ

  • 初期状態では、印刷・スキャナ・Windows共有・Bluetoothが使えません。
    「linuxBean 設定ウィザード」から必要な物を選択するか、
    synapticパッケージインストーラーから、必要なパッケージを導入して下さい。
    cups,saned,samba,bluez等で検索してみましょう。
  • SSHやファイル共有、リモートデスクトップが動作しない場合は、
    「メニュー>設定>Firewall Configuration」からポートの開放を行って下さい。
  • CDドライブが搭載されていない機種の場合、
    UNetbootinとPLoP Boot Managerを併用することで、
    USBメモリから起動できるかもしれません。
    (他にもGrub4Dosやsyslinuxなど多くの抜け道が有ります)
  • 特定の機種でインストーラ(ubiquity)が強制終了する不具合がありますが、
    これはubiquityを使用しているubuntu系全てに見られるバグなので解決困難です。
    代わりに本家ubuntu,xubuntuのalternate版か、
    mini.isoのテキストインストーラをご利用ください。
  • ネットワーク接続の状態を表示しているアイコンが必要無いときは、
    デスクトップセッションの設定からネットワークをOFFにして再ログインしてみてください。
    結構なメモリが節約できるはずです。
  • Mac風にウインドウを一覧表示したい時は、Pauseキーを押してみて下さい。
    Obkeyからskippy-xdが割り当てられている行を変更すれば、別のキーでも呼び出せます。
  • タイトルバーのボタンを上手く並べ替えられないときは、
    先にleafpadで配列を書いてからコピペしてみましょう。
  • 初期状態ではFlashプラグインが導入されていません。
    「linuxBean 設定ウィザード」から「Flashプラグイン」を選択するか、
    Synapticパッケージインストーラーから、adobe-flashpluginで検索してみて下さい。
    古いCPU用にFlash Player 10をインストールしたい場合は、
    こちらからアーカイブがダウンロード可能です。
  • Windows用のアプリケーションが起動できない時は、
    「Wine 使い方」で検索するか、ここを参考にしてみて下さい。
    コマンドラインから起動するだけでも多くのヒントを得られるはずです。
  • 作者は日本人ですが、Linuxに関しては趣味のレベルです。
    疑問が有る時は、Google先生に聞いた方が確実かもしれません。

スクリーンショット

screenshot1.jpg screenshot2.jpg screenshot3.jpg

screenshot4.jpg screenshot5.jpg screenshot6.jpg

ダウンロード

linuxBean 12.04.5 2016-04-15版
644 MB (675,282,944 バイト)
MD5 6c5ee96a8187a3ffbfe91342b668da73

linuxBean 14.04.4 2016-04-15版
639 MB (670,040,064 バイト)
MD5 09506909688034ed159f7bd9e7344839

ソースコード1 ソースコード2

ご使用は自己責任で、無理のない導入計画を。

質問や不具合報告、FAQはこちら
更新情報のRSSはこちら
次回リリースに追加される予定のファイルはこちら

テーマ:Linux - ジャンル:コンピュータ
linuxBean   TrackBack(1)   Top↑
Template by まるぼろらいと