fc2ブログ
←友人の色麻さんのサイト
2005.09.12

<衆院選>自民圧勝、与党327議席確保 

第44回衆院選は11日、投票が行われ、即日開票の結果、
自民党が首都圏など都市部の小選挙区で地滑り的勝利を収め、
単独で絶対安定多数(269議席)を上回る296議席を獲得した。
公明党の31議席を加えた与党は327議席で、衆院の3分の2を超す空前の大勝となった。
これで小泉純一郎首相の続投が決まり、
特別国会に再提出される郵政民営化法案は成立が確実となった。
民主党は公示前勢力を64議席下回る113議席と惨敗を喫し、
岡田克也代表は辞任を表明した。


1126457433449.jpg


これは小泉劇場の結果なのだろうか…

全国の有権者は小泉続投を選択した。
その結果、自民党は圧勝し、公明党を加えて全議席の3分の2を占めた。
これによって郵政民営化関連法案の成立は確実となった。

また、郵政民営化関連法案のように、参院で法案が否決されても衆院に返付し、
3分の2以上の賛成で議決すれば成立することになる。
小泉首相の政権基盤がますます強化されることになった。

一方の民主党だが、政権交代にはほど遠い結果となり惨敗してしまった。
民主党は、先の通常国会では、郵政民営化法案に対案も出さなかった。
解散後になって、有権者の関心が高まると、“対案”を小出しにするという、
「後出し」の対応に終始した。
郵政労組の既得権益を擁護しているとの批判もあった。
もっとも郵政労組の既得権益擁護はしていたのだろうがね…

小泉劇場に飲み込まれたという見方もできる。
自民党こそが構造改革政党だとし、
他の政党は改革を止める政党だとする小泉首相の主張に、
有権者が惹かれていったのである。

もはや2代政党時代ではなくなったことは誰の目にも明らかである。
今後いかようにして党を再建するのかが注目される。


1126480696712.jpg



さて、今後成立する第三次小泉内閣はのやるべきことは
まずは郵政民営化だが、これはもう成立したといってもいい。
今後やるべきことの最大の課題は年金など社会保障制度改革である。
その他、緊迫する国際情勢にあって、外交安全保障問題にも取り組まなければならない。
これらの対処をしっかりとしなければ有権者の心はまた民主党へ傾いてしまうだろう。

今回の勝利におごることなく自民党は有権者の期待に応え、
しっかりとその責任を果たさなければならない。


| ホーム |