一年半くらい前からtwitter, togetterを使って
論理学について書いていますが、
せっかくいろいろ書いているので、
将来的には書籍化したいという夢もあります。

一年半かけて、
タイトル「しろうと論理学」、序文、目次まで考えました。

今の知識では足りず、勉強しないといけない所もあるので、
全部書きあげるためには、あと二十年くらいかかりそうです。

お金払って自費出版で出すようなことはたぶんしません。
タダで電子書籍とかできるならやるかもしれないです。

オープンソース的な考え方もありです。
どなたか目次をもとに勝手に書きあげていただいて、
売れたらアイデア料をもらう形でもいいです。

今、会社の仕事も楽しいので、絶対に辞めませんが、
会社に勤めながら表現もする小椋佳みたいな生活はしてみたいな、と思います。




--------------------------------------------------------

【しろうと論理学:序文】


はじめに
素人の素人による素人のための論理学
 

「論理的に考えよう」
論理的に考えることは大事なことだ、と多くの人が思っています。多くのビジネス本に書いてあるし、文部科学省が決めている学校教育の指針を示す学習指導要領でも、数学教育は「論理的な考え方」を育むことを目的としていると書かれています。しかし、本当に論理的な考え方ができている人は少ないと私は感じます。多くの人が、学校で長い時間をかけて数学の勉強をしているはずなのですが。     
 
そもそも、「論理的に考える」というのはどういうことなのでしょうか?ビジネス本には「論理的な考え方」として、問題の原因を明確にする方法や、仕事の種類を分類して対応する方法が書かれてます。 私はこの「原因の追求方法」や「分類のやり方」というものは、論理と関連することではありますが、論理そのものではないと思っています。

学校の数学の授業で「命題」「対偶」「背理法」などの言葉を勉強しましたが、それを「原因の追求方法」「分類のやり方」に応用するのは、普通の人には難しいことではないでしょうか。

実際、学問としての「論理学」と、ビジネス本に書かれている「ロジカルシンキング」には差があります。(この差については第一章でご説明します。)ビジネス本に書かれている「ロジカルシンキング」または「論理的に考える」というのは、「的」という言葉がしめすように、論理に近いものではありますが、論理そのものではありません。

インターネットを見ていると、「論理」と「ロジカルシンキング」の差を知らないままの人が、論理学用語を使って時事問題などについて議論しています。「論破」という言葉を使い、まだ結論が出ていないのに、議論に勝った気になって、強制的に議論を打ち切っています。

「論理」への誤解が、インターネット上だけのものであれば、それほど問題ではありません。しかし、インターネットを使っていない人も潜在的に同様な考え方をしているかもしれません。「論理」と「ロジカルシンキング」を区別できない人が世論を形成し、選挙で投票し、その結果選ばれた政治家が国の方向性を決めていると考えると、とても恐ろしいことです。議論が本当の意味で「論理」を使って行われないまま、国の方針が決まっていってしまうのですから。

そこで、本書では「ビジネス用語としてのロジカルシンキング」ではなく、「学問としての論理学的な考え方」をご説明していきたいと思います。せっかく長い時間、学校で数学を勉強したのですから、「ロジカルシンキング」というニセモノではなく、本物の「論理学」についての知識を深めようではありませんか。

世の中の「本物の論理学」の本は、論理学者が書いているせいで、難解なものがほとんどです。そのため、論理学者でなく普通の会社員である私が、素人代表として論理学の本を書く決心をしました。

論理学者というプロフェッショナルのためでなく、かつ、ロジカルシンキングというニセモノでもない、素人の素人による素人のための本物の論理学の本を、簡単で分かりやすい内容で書き上げたい、というのが、本書の目的です。





--------------------------------------------------------

しろうと論理学:目次】




はじめに 素人の素人による素人のための論理学




第一章 論理学ってなんだろう?
     論理学とはズバリ何か。ロジカルシンキングとどう違うのか。


ロジカルシンキングとは
     ビジネス書が書く「ロジカルシンキング」とはどういったものか。

論理学とロジカルシンキング
     学問としての論理学とビジネスのロジカルシンキングの違いについて。

論理学ってなんだろう?
     論理学は何を学ぶ学問なのか。

論理学は何の役に立つのか?
     ビジネス視点だと論理学はさほど役に立つようには見えない。

学問は社会の役に立つためのものではない
     社会というものに合わせるために学問があるのではなく、むしろ逆で、学問の結果としてこの社会が生まれた。

ビジネスだけでない哲学としての論理学
     論理学で「生き方」「世界」を哲学しよう。




第二章 日本人は勤勉なので、勤勉でないなら日本人ではない
     論理の基礎について。対偶、全称命題と存在命題、演繹と帰納。


高校数学のおさらい
     三段論法など論理の基礎を紹介。

論理は集合論
     命題と集合の関係。ベン図の見方。

否定、逆、裏、対偶
     各用語の意味と、ベン図と、対偶が同値である説明。

論理はトートロジー
     論理的結論は前提より情報が多くなってはいけない。

日本人は勤勉なので、勤勉でないのは日本人ではない
     日常の文に対偶を当てはめるとおかしくなることもある。

「すべて」と「ある」
     全称命題と存在命題、その否定、ベン図。

「日本人は勤勉である」には例外がある
     日常言語の命題は「すべての」ではなく 「多くの」についての記述だ。

言葉は変数、文は関数
     記号化すると分かりやすくなることもあ る。

レッテル貼りは便利だけど正しくない
     レッテル貼りは「簡単に考えられる」と「例外を見落とす」のトレードオフ。

「日本人の95%は勤勉」の対偶
     例外がある時に演繹っぽく考えるにはどうしたらいいか。

演繹と帰納
     ベン図を使って演繹と帰納の違いを説明。




第三章 犬の足がもし6本ならば、犬の足は5本以上だ
     妥当性と健全性について。前提が間違っているときの論理的思考。


論理的に正しいってどういうこと?
     妥当と健全の違い。前章は妥当の話。本章は健全の話。

健全であるが妥当でない
     これが普通の意味での「論理的に間違っている」。 実例を数個挙げる。

犬の足が6本ならば、犬の足は5本以上だ」は妥当
     http://togetter.com/li/174379 の内容を修正して書く。

健全ではないが妥当だ
     実例を数個挙げて、これも感覚的に「間違っている」ことを確認する。

「失恋したときに悲しかった?」失恋したことない人は○か×か?
     前提が偽の場合の違和感を感覚的につかむ。

健全でないものは全部妥当か?
     「前提が偽」の時に正しいとするか間違っているとするか悩む所。結論は読者の主観にお任せ。

説明という視点
     「犬が哺乳類ならばサメは魚類である」は正しいのか?相関論理について。




第四章 「剛力彩芽が好き」の理由を論理的に述べよ
     価値判断と事実判断。 http://togetter.com/li/300902 を大幅加筆。


前提の集まりをどう扱うか
     現実世界には無限個の前提がある。三段論法ではとても対処できない。

数学の公理系
     数学は前提をどう扱っているのか。

非ユークリッド幾何学
     前提に悩んだ末に産まれた変な数学の紹介。

価値判断と事実判断
     用語の定義と、どんな違いがあるか。

ヒュームのギロチン
     価値判断と事実判断の扱い方の注意点。

公理系としての価値判断と事実判断
     現実世界では判断そのものが公理系となる

対立する主張がどちらも論理的なのは当たり前
     公理系(価値判断)が異なる論理は結論が異なる

主観、常識、道徳、倫理
     複数人の主観が集まると常識になり、長期間の常識が道徳になる。

法律は何のためにあるのか
     法律は価値判断を事実判断にする手段。




第五章 論破したというソースを見せろ
     ネット上の「論理」の誤解を解き、現実問題に論理を正しく当てはめてみる。


ネット用語の「論破」
     ネット上の議論での「論理」への誤解。「論破」とはどういう状態なのか。

悪魔の証明
     本当の意味とネット上での使われ方について。

ネット上の議論に立証責任は必要ない
     http://togetter.com/li/194909 について。

匿名での批判は卑怯なのかどうか
     http://togetter.com/li/201191 と http://togetter.com/li/226401 について。

悪法もまた法なり?
     風営法問題と http://togetter.com/li/402372 について。

論理的でないことは悪いことなのか?
     http://togetter.com/li/239593 と http://togetter.com/li/190063 について。




おわりに 学校教育でもっと論理を
     http://blog.livedoor.jp/somosomoron/archives/53006968.html について。