地銀最強!「スルガ銀行」圧倒的収益力の秘密

ビジネスに対する考えが根本的に違う

前回のコラムでは、地方銀行の収益力を徹底比較し、人口減少時代に地方銀行が生き延びる方策について考えた。

取り上げた全106行の中でも突出した利益を上げ、ひときわ異彩を放っているのが静岡県を拠点とするスルガ銀行である。同行はなぜ高収益を実現できるのか、今回はその秘密を探った。

(地銀全106行の収益力ランキングはこちらから)

スルガ銀行だけが突出している

スルガ銀行の本拠地は静岡県沼津市である。首都圏に隣接しているわけではなく、かといって札幌や福岡といった地方中核都市でもなく、商圏の大きさで高収益を実現するのは難しいエリアである。

だが、同行の収益力は他行を圧倒している。2017年3月期における業務純益は636億円、総資産は4兆4658億円で、総資産に対する業務純益の比率(総資産業務純益率)は1.42%に達する。

地方銀行の平均値は0.3%、2位にランクインした南日本銀行(本店・鹿児島市)が0.59%だったので、スルガ銀行はまさにケタ違いのレベルということになる。

Photo by iStock

銀行というのは、企業ごとに大きな差が付きにくい業態である。預金で資金を調達し、それを融資して利ざやを得るというビジネスモデルである以上、他行とかけ離れた収益を上げるのは難しい。

だが、スルガ銀行はこれを実現している。ここまで収益力に差があるということになると、ビジネスに対する考え方が根本的に違っていると考えるべきだろう。

実際、同行の経営方針は独特である。その特徴をひとことで表すなら、個人向けサービスへの特化と、ネットを活用した全国展開である。

銀行は通常、個人向け融資よりも法人向け融資の割合が高い。個人がお金を借りるケースとしては、住宅ローンとカードローンがほとんどであり、その金額はたかが知れている。

 

これに対して企業は、長期の設備投資に加え、日々の運転資金など短期的な資金需要もあり、個人とは必要とする金額のケタが違う。必然的に銀行も企業向け融資に力を入れることになる。

ところが日本では20年以上不景気が続き、企業は完全に守りに入っている。利益を維持できる大企業は内部留保を蓄積し、銀行から融資を受けてまで、設備投資を強化しようとはしない。

一方、地方では、地域経済が疲弊しているところも多く、中小企業の中には実質的に倒産状態になっているところもある。このため、銀行にとって稼ぎ頭だった企業向け融資はあまり収益に貢献しなくなってしまった。

関連記事