完全な陸上進出を成し遂げた羊膜類
昔、私たちは魚だった。それから長い進化の道のりを経て、私たちは哺乳類になった。そのあいだには、さまざまな出来事が起きたけれど、そのなかで最大の出来事の一つが陸上への進出だろう。
現在の私たちは、完全に陸上で生活することができる。多くの両生類も陸上で生活しているけれど、卵や幼生のときはたいてい水中で暮らしている。でも、私たちには、そういう時期はない。私たちのなかには、大人になるまで海や湖を見たことがない人もいるかもしれない。それでも、生きていくうえでは、とくに不都合はないのである。
ところで、私たちが陸上生活を送れるようになるためには、「羊膜卵」の進化が決定的な役割を果たしたと考えられている(羊膜卵については後述する)。羊膜卵を持つ動物を「羊膜類」といい、現生生物のなかでは爬虫類と鳥類と哺乳類が含まれる。
化石記録によれば、羊膜類は石炭紀(約3億5900万~2億9900万年前)に現れたと考えられている。ところが、羊膜卵はあまり化石に残らないので、化石として羊膜卵が見つかるのは、ずっと後のジュラ紀(約2億100万~1億4300万年前)になってからである。
石炭紀には、まだ羊膜卵の化石が見つかっていないのに、羊膜類が出現したのが石炭紀であることが化石記録からわかるなんて、何だか変な話である。でも、こういうことって、しばしば起きるのだ。
羊膜卵の形成と胚の成長
両生類の卵でも羊膜類の卵でも、発生初期の胚は卵黄を栄養源として成長していく。
両生類の卵では、しばしば大きな卵黄のうえに小さな胚が載っているように見える。両生類の場合は、このまま胚は成長していくのだが、羊膜類の場合は、卵黄を包んでいる膜が胚の左右から盛り上がって、胚の上部で融合して、胚を包んでしまう。
胚を包んだ膜は二重になっており、内側を羊膜、外側を漿膜(しょうまく)という。羊膜の内側は羊水で満たされ、このなかで胚は成長していくことになる。
つまり、羊膜類は、羊膜でできた袋に羊水と胚を入れて、それを袋ごと持って陸上に進出したので、胚は陸上でも乾燥しないで成長していくことができるのだ。