じつに、5000個もある「太陽系外の惑星」。そこに生命の存在は見出せるか…認めざる得なかった「地球の生命システム」の独自性と多様性

「地球最初の生命はRNAワールドから生まれた

圧倒的人気を誇るこのシナリオには、困った問題があります。生命が存在しない原始の地球でRNAの材料が正しくつながり「完成品」となる確率は、かぎりなくゼロに近いのです。ならば、生命はなぜできたのでしょうか?

この難題を「神の仕業」とせず合理的に考えるために、著者が提唱するのが「生命起源」のセカンド・オピニオン。そのスリリングな解釈をわかりやすくまとめたのが、アストロバイオロジーの第一人者として知られる小林憲正氏の『生命と非生命のあいだ』です。今回は、その読みどころをご紹介します。

【書影】生命と非生命のあいだ

*本記事は、『生命と非生命のあいだ 地球で「奇跡」は起きたのか』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。

全球凍結で生じた光合成生物の激減

地球での生物進化を振り返り、そこに、非生命が生命に至るまでの化学進化について学ぶものがあるか、考えてきました。その過程で、前回の記事では、シアノバクテリアの大量発生を原因とする、地球大気の酸素濃度上昇「大酸化事変」が引き起こした「全球凍結」(スノーボール・アース)事件を取り上げました。では、全球凍結とは、どのような出来事だったのでしょうか。

米国の地質学者ジョゼフ・カーシュヴィンクは、 6億3500万年前には赤道の直下だったはずの南オーストラリアの地層を調べたところ、そこに氷河が運んできた堆積物が存在するのを見つけ、この時期に地球全体が凍結していたとする全球凍結説を提唱しました。

それまで知られていた新生代の氷河期は、氷河が中緯度まで押し寄せてきたとするもので、赤道までは凍っていませんでした。もし、赤道も凍っていたとすると地球は真っ白な惑星になり、太陽からの光の多くを反射するため、地球の温度はますます下がってしまうでしょう。それは、現在の地球が凍りついていないことと矛盾します。

このような理由から、全球凍結説は最初、猛反発をくらいましたが、その後、研究が進展して、いまでは少なくとも3回、地球が全球凍結したことが定説となっています。凍結した地球が解凍したのは、凍結により光合成生物の活動が抑えられて二酸化炭素の消費が少なくなった一方で、火山からの供給は続き、大気中の二酸化炭素濃度が上昇したためと考えられています。

3回の全球凍結は、そのときの生態系に壊滅的な影響を与えたはずです。氷により太陽光が遮られて海水中の光合成生物は激減し、それに依存した従属栄養生物も数を減らしました。

【イラスト】3回の全球凍結は、そのときの生態系に壊滅的な影響を与えたはず3回の全球凍結は、そのときの生態系に壊滅的な影響を与えたはず illustration by gettyimages

地球の進化と生物の進化のシンクロ

さて、ここで注目されるのが全球凍結の時期です。1回目が23億年〜22億2000万年前、2回目が7億3000万年〜7億年前、3回目は6億6500万年〜6億3500万年前とされています。これらの少しあとに、生物進化の大事件とされる真核生物の誕生(20億年前頃)や多細胞生物が急増したアヴァロンの爆発(5億7000万年前)が起きているようにみえるのです。

さきほど、個体数が少ないときに変異が集団に広まりやすいことを述べましたが、実際、まさに地球環境が激変したあとに、そのような生物の大進化が起きた可能性が考えられます。恐竜を滅ぼした隕石衝突後、絶滅を免れた哺乳類が一気に進化したのも、衝突により哺乳類も個体数を劇的に減らしたためでしょう。これも、地球の進化と生物の進化がシンクロしている例といえるでしょう。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】水の惑星「地球」
  • 【新刊案内】不完全性定理とはなにか 完全版
  • 【新刊案内】中学数学で解く大学入試問題
  • 【新刊案内】宇宙が見える数学
  • 【新刊案内】ブルーバックス科学手帳2025
  • 【新刊案内】ネットオーディオのすすめ
  • 【新刊案内】「腸と脳」の科学
  • 【新刊案内】誰も知らない素数のふしぎ
  • 【新刊案内】DNAとはなんだろう