琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

ブログを運営していて楽しかったこと

みんなが元気になる記事を書いてみたい(by 304 Not Modified)

 「もう新規参入の時代は終わった」みたいな話ばかりの僕なのですが、↑のエントリを読んでいて、たまには「ブログをやっていて良かったこと、楽しかったこと」でも書いてみようかな、と思いました。本当にキツいことばっかりだったり、更新するのが苦痛でしょうがなかったら、こんなにずっと書いているわけがないですしね。
 でも、いざこうしてパソコンの前で「ブログ運営をしていて楽しかったこと」を書こうとしても、「ブログのおかげで恋人や友達ができました!」とか「ブログが本になって夢がかないました!」なんていう景気のいい具体的なエピソードって、本当に何もないんですよね。厳密に言えば「ネットでの友達」はけっこうできたのかもしれないけれども。
 思い出してみると、僕なりにブログ(サイト)をやってきて楽しかったことというのは、ひとつは「ブログの成長そのもの」ではないかという気がします。最初は誰も見向きもしなかった存在だったのに、少しずつ他のブログから取り上げてもらえるようになったり、コメントがつくようになったり、大手ニュースサイトで紹介されて、あまりに急激にカウンターが回っていくことに驚いたり……そんなふうにして、自分のブログが成長していくのを見守るのはとても面白い体験でした。僕は書くことが大好きではあるのだけれども、たぶん、チラシの裏にこんなにたくさんのことを書けるほどの忍耐力は無かったと思うし。

 そして、他者に向かっては「ネットを手段にするというのは幻想だ」と言っておきながら、僕の中には、こうして書いていることによって、何かに繋がればいいな、という欲が少しだけあるのは否定できないんですよね。「作家になる!」というような明確な「目標」ではなくて、「こうして書いていれば、どこかで誰かが見つけてくれるかもしれないし」というような「ちょっとした希望」みたいなものです。ビンに「知らない誰か」宛ての手紙を入れて海に流すような感じ。誰にも拾われなくてもしょうがないけれど、日々誰かがそれを拾ってくれることを想像して微笑むことはできるくらいの「希望」。

 もうひとつ言えるのは、こうしてブログを書くというのは、たぶん、僕にとってはいちばん心地よい感情表現の方法だと言うことなんですよね。顔見知りの友達に「悩み相談」をするのはちょっと恥ずかしいし、仕事上の悩みであれば、同僚に愚痴をこぼすというのは自分にとってマイナスになるのではないか、なんていう「計算」も出てきます。実際に接していて、直接の利害関係がある人には、やっぱり「本音」で接しづらい部分ってありますよね。あまりにむき出しの感情で日々接していては、お互いに消耗するばかりだし。こうしてブログを書くことの最大のメリットって、「聞いてもらえる」ことだと思うのですよ。そして、大事なことは、ネット上なら「聞きたくない人」にはスルーしてもらえるということ。僕は自分が悩み相談をされるのが苦手なので、他人に相談するときには、つい「コイツも内心はめんどくせーな」とか思っているんだろうな、とか考えて自己嫌悪に陥ってしまいます。でも、大人としては、友人に悩み相談されたら、どんなに興味が無くても、一生懸命聞かないわけにはいきませんよね。それを「強要」しているのではないかと不安になって、またさらにいろんなことが嫌になってしまうのです。
『癒されるのは実は受刑者の方なのだ。』(活字中毒R。)
↑で採り上げたエピソードのように、人間にとって「自分の話を聞いてもらえる」というのは、それだけでものすごく嬉しいことだし、自己肯定にもつながるのです。そもそも世間には、「語りたい人」は多くても「聞いてくれる人」は少ないから。
僕にとっては、「読んでいてくれる人」の存在は、本当に大きいのです。
極論すれば、明日も更新しようというのが生きる理由のひとつになっているのかもしれません。

 ただ、その一方で、こうして多くの人に読んでもらえるということが、同じ場所で同じようなことを書いているのに、その「位置づけ」を変えてしまっているというのを感じることもあるのです。読んでくれる人が多くなるほど、「自分が読んだ本や映画の感想を書いているだけ」でも、それが作者たちの目に触れて相手を不快にさせてしまうことも出てくるし、「影響力があるんだから、言葉を慎め」なんて言われてしまうことだってゼロではありません。たかが1日1000人くらいの人しか読まないブログの「影響力」なんて、現実的にはほとんど皆無だとも思うのだけれども、そういうふうに感じる人はいる、ということなのですよね。柳沢大臣の「問題発言」レベルのことを言っているオッサンは、夜の居酒屋や焼き鳥屋にはたくさんいます。しかしながら、彼らがその場でフェミニストに吊し上げられたりすることは滅多にありません。それは、要するに彼らが「どうでもいい人たち」だからです。しかし、ブログっていうのは、近所の居酒屋で喋っていたはずなのに、自分でも知らないうちに「大通りの真ん中」で喋っていることがありえるのです。

 もちろん、「ブログを書く」というのには向き不向きがあって、
「ホームページ」という媒体に向いている人(活字中毒R。)
↑で村上春樹さんが書かれているように、「向いている人」と「向いていない人」がいるのだと思います。それは、どちらが良いとか悪いとかでなくて、その人の個性の問題として。
 そして、僕のように「向いている人」にとっては、ここはとても過ごしやすい世界なんですよね。

アクセスカウンター