
学校の音楽の授業っていらないよね… 教師はたいていヒステリー持ちだし…
文部科学省の国立教育政策研究所は6日、
全国の小中学生の「音楽科」の学力調査結果を発表した。
音楽の知識や技術を問うテストを行った結果、
小学生は作曲力、中学生は歌唱力を問う問題の正答率が低いという結果が出た。
音楽科で全国規模の学力調査が行われるのは、小学生は42年ぶり。中学生は初めて。
平成20~21年に全国の小学6年約3千人と中学3年約3千人を抽出。
知識論理を問う筆記試験のほか、パソコンなどの機器を利用して実際に歌ったり、
リズムを刻ませたりする方法で、テストを実施した。
全体の平均正答率は6~7割。小6では、リズムを自由に刻ませ、
その特徴や意図を答えさせる「音楽づくり」の問題の正答率が43・6%と低かった。
中3は、課題曲で表現したい内容を考えさせ
「豊かな表現で歌う」問題の正答率が低く、27・2%にとどまった。
また明るい曲調の長調と、暗く悲しい曲調の短調を識別する問題の正答率も小6は31・7%、
中3は39・2%と、ともに3割台にとどまった。
同研究所では「音楽の表現力や鑑賞を深める力を育成する必要がある」としている。
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100706/edc1007061953001-n1.htm
16 名前: フエヤッコダイ(東京都)[] 投稿日:2010/07/06(火) 20:26:48.25 ID:xoXM8Hda
>>1
音楽よりずっと大事なことが学べただろ?

2 名前: イシダイ(広島県)[] 投稿日:2010/07/06(火) 20:02:08.60 ID:yg4WYhOk
職員室に帰ってしまった先生を
学級委員が呼びに行くイベントが発生する
▼ 18 名前: ピラルクー(東京都)[] 投稿日:2010/07/06(火) 20:31:26.67 ID:0cx7MlQA
>>2
怒らせた俺と数人とで行ったことあったな
全国共通か
421 名前: レオパードシャーク(滋賀県)[] 投稿日:2010/07/08(木) 19:00:28.93 ID:doJbqk+W
>>2
高確率すぐるwwwwwwwwww
▼ 422 名前: ウチワザメ(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2010/07/08(木) 19:02:47.44 ID:GFtUqi2Z
>>2
どこも同じなだねwwwww
▼ 427 名前: コロザメ(沖縄県)[sage] 投稿日:2010/07/08(木) 19:47:04.63 ID:k8xy79Wb
>>2おいおいこれって全国的なイベントだったのかよ
306 名前: パイク(catv?)[] 投稿日:2010/07/07(水) 17:50:15.49 ID:9+nPXjQq
俺は教師を呼びに行ってたわ
授業の邪魔するアホは学校に来なきゃいいのにな
そういうアホに限って毎日学校に来やがる
3 名前: マダラ(catv?)[] 投稿日:2010/07/06(火) 20:03:56.55 ID:tMNExaKB ?2BP(4700)
お前らも教科書の国歌のページに校歌を印刷した紙貼ったよな?
92 名前: ホキ(東京都)[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 05:14:18.12 ID:0OUSuZsZ
国歌のページにプリント貼らされたな
当時は何も分からずにやってたけどホントやりたい放題だな
95 名前: タニノボリ(東京都)[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 05:32:51.74 ID:NWuG8WXV
小5だったか3学期に急病で音楽教師が変わった際に
国歌の上に貼ってた校歌プリント剥がすという出来事があった
その先生から日教組の存在とか色々教えてもらえたし何より授業がスゴク面白かった
185 名前: カミナリウオ(大阪府)[] 投稿日:2010/07/07(水) 09:10:19.06 ID:+QxTVlYK
俺の学校ではリコーダーでバシバシ頭叩いてたな。
絶対君が代はスルーだし、やたらに韓国童謡ばっかり歌わされてた。
6 名前: イシダイ(東京都)[sage] 投稿日:2010/07/06(火) 20:08:17.89 ID:k3EFt05J
女の音楽教師って大抵キチガイだよな。
小学生の頃、靴下に穴開いてたから穴開いてますよって言ったら
キーキー言いながら出て行って、授業ほったらかしやがった。
8 名前: レインボーフィッシュ(北海道)[] 投稿日:2010/07/06(火) 20:12:32.74 ID:v76oc1iI [1/5]
音大出のハタチ前半の娘っ子に
むさくるしい男子中学生が集団で嫌がらせしたらそりゃ泣くだろ
力じゃ既に勝てないんだし
今思えばアレは集団の暴力の意味と
女の扱い方を教えるためのモノだったのかも知れん
10 名前: [―{}@{}@{}-] マダラ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/06(火) 20:16:57.74 ID:M6ymgNcp
魔王のCD聴けることだけが唯一のメリット
292 名前: ラージグラス(埼玉県)[] 投稿日:2010/07/07(水) 16:45:15.80 ID:dE7VT8WR
中学の時、担任その他の教師が糞だった中で、唯一若い音楽の先生だけが
俺へのクラス全体からのいじめに気がついてくれた
だけどその時の俺はそれ以上にいじめがエスカレートするのが怖くて
変なこと言うんじゃねーよババァとか言ったんだ
あの時に本当のことを先生に話していたなら、いまの俺はどうだったんだろう。
▼ 295 名前: クサウオ(東京都)[] 投稿日:2010/07/07(水) 17:23:44.04 ID:aHE1GJdj
>>292
いいトラウマもってるじゃん?
522 名前: アメリカン・シクリッド(三重県)[] 投稿日:2010/07/09(金) 01:43:20.56 ID:XAhPPpFX
唯一まともだった小学校時代の音楽教師(新米美人)は
数年後に他の学校で自殺してた
▼ 523 名前: チチカカオレスティア(三重県)[] 投稿日:2010/07/09(金) 01:45:13.50 ID:FzeeiRES
>>522
まともな人間なら自殺したくもなるさ教師なんて
46 名前: アカザ(ネブラスカ州)[] 投稿日:2010/07/06(火) 21:03:13.02 ID:yCBseAp3
小学校の音楽の先生は家庭科も兼任で、
温厚で笑顔の素敵な人だったなぁ~。
アホ連中が騒いでる時、俺が『ぶっ飛ばせば?』
って聞いたら、『動物じゃないから気付くまで待とうよ』
って微笑んだ。
俺が熟女好きになるきっかけはコレだと思う。
▼ 402 名前: ウミタナゴ(千葉県)[sage] 投稿日:2010/07/08(木) 17:38:18.66 ID:5zmeJz77
>>46
> アホ連中が騒いでる時、俺が『ぶっ飛ばせば?』
きめえw
17 名前: アカタチ(ネブラスカ州)[] 投稿日:2010/07/06(火) 20:29:54.51 ID:3XCgkiUc
音楽の授業ないと、楽譜も読めないし
シューベルトとベートーヴェンの区別もつかない大人になっちまうぞ。
それでいいのか?
…いいか、別に。
▼ 27 名前: オニオコゼ(三重県)[] 投稿日:2010/07/06(火) 20:48:00.18 ID:e3cb8s1m
>>17
楽譜も読めなくても日常生活に支障ないし
シューベルトとベートーヴェンの区別がつかなくても何ら困らない
知ってなくて困る状況が全く思い浮かばない
▼ 499 名前: タイセイヨウダラ(香川県)[] 投稿日:2010/07/09(金) 00:23:28.46 ID:8izjOby6
>>27
f=ma
さえ知らなくても生きてはいけるけど
それでいいのか。
▼ 502 名前: アカヒレ(ネブラスカ州)[] 投稿日:2010/07/09(金) 00:25:09.52 ID:pk8ECu8u
>>499
別にいいだろ…
▼ 509 名前: タイセイヨウダラ(香川県)[] 投稿日:2010/07/09(金) 00:32:03.63 ID:8izjOby6
>>502
人類がお前みたいな奴ばっかりだったら
今でも洞穴暮らしで飢えと戦う日々だぜ。
▼ 510 名前: アブラソコムツ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/07/09(金) 00:33:35.52 ID:pSQQp/TN
>>509
それとこれとは別問題だと思うわw
166 名前: アロサ(福岡県)[] 投稿日:2010/07/07(水) 08:51:08.65 ID:VANOqruu
なんか調?が違う同じクラシックの曲を聞かされて
「さーこれらの曲の違いを挙げてみろ」と言われ、
分からなかったからみんな黙ってたら、
「お前らの耳は腐ってる。
お前らの家にあるコンポ捨てろ。お前らは千円のラジカセで十分。」
と面罵されまくった思い出。
始終がそんな感じで、そのうち殺されるんじゃないかと思うほど生徒に憎まれてたけど、
逆にめちゃくちゃ慕ってたやつらもいた。不思議。
543 名前: コンゴウフグ(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/07/09(金) 10:56:00.51 ID:fJvsfRWN
学習指導要領より
表現及び鑑賞の活動を通して,
音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育てるとともに,
音楽活動の基礎的な能力を培い,豊かな情操を養う。
表現及び鑑賞の幅広い活動を通して,
音楽を愛好する心情を育てるとともに,
音楽に対する感性を豊かにし,音楽活動の基礎的な能力を伸ばし,
豊かな情操を養う。
らしい。
▼ 547 名前: ウミタナゴ(ネブラスカ州)[] 投稿日:2010/07/09(金) 11:11:44.21 ID:PIqItIlv
>>543
音楽教師自身に豊かな情操が無いから…
567 名前: ゴールデントラウト(catv?)[] 投稿日:2010/07/09(金) 14:42:37.05 ID:sp2v4t2t
楽団でホルン奏者やってて
ピアノも弾けないのに
音楽教師に採用された奴がいた
548 名前: メゴチ(京都府)[sage] 投稿日:2010/07/09(金) 11:14:05.03 ID:PLR2fTYU [2/2]
しかし公立小中のガキって今思えば、
マジでカスしかいなかったな
庶民ってなんてあんなに脳味噌スカスカなんだろう?
546 名前: メゴチ(京都府)[sage] 投稿日:2010/07/09(金) 11:08:45.36 ID:PLR2fTYU [1/2]
よくよく考えたら、24ぐらいで教師やってるんだよな
今の俺よりだいぶ年下w
よく糞ガキどもにブチ切れないもんだわ
俺なら初日に頭どついて新聞沙汰になりそう
73 名前: ハコベラ(大阪府)[] 投稿日:2010/07/07(水) 01:22:37.10 ID:1KZUZRtt
そりゃ音楽目指す奴の大半は本場の音楽の世界で活躍したいと思ってんだからな
教師になった奴なんて挫折した奴で普段から気狂いそうになってんだろ
▼ 80 名前: キントキダイ(新潟県)[] 投稿日:2010/07/07(水) 01:25:26.56 ID:ZADZpOnU
>>73
むしろ学んだことと仕事の内容のレベルが違いすぎるからだろうな。
専門の数学教師がもし一生、授業で足し算しか教えられないとしたら狂うだろ。
568 名前: ジンベエザメ(関西地方)[] 投稿日:2010/07/09(金) 14:44:18.07 ID:i2vZqJiw [1/5]
音楽の授業は、沈黙して耐える時間
平沢:小・中・高校と音楽の授業は大嫌いでした。
小学校の音楽の授業で、自分らしくあることを禁止された印象を受けました。
私は、小学校の時から4歳離れている兄が聴く洋楽を一緒に聴いていました。
当時エレキ・ブームだったんですけれども、その中でも知名度の低い
マニアックなバンド「アトランティックス」「アウストロノウツ」が好きでした。
その音楽を聴くことが、自分らしく感じられる時間で、
そういう音楽の趣味が深くなるにつれて、一般的にテレビで流れてくる音楽が
不快でしょうがなくなってきたんです。
そんな中で、音楽の先生はおそらく生徒たちに歩み寄ったつもりで、
その当時の流行歌やグループサウンズとかを鑑賞するという授業をやっていたんです。
「テレビで流行(はや)っていて、みんなが好きな歌は誰もが好きだろう」と。
しかし、私が「嫌いだ」と言ったら、「これは授業だ」と強制された。
そこで、ますます授業の中の音楽が嫌いになっていきました。
先生は自分の知っている範疇に生徒を取り込もうとするんです。
音楽の授業は自分ではない「よい子」になり、沈黙して耐える時間でした。
今では、価値観も多様化して、あらゆるものに接することができて、
個人がそれぞれの感性に合ったものにアクセスし始めています。
そんな時代に、「これが楽しいんだ」と上から押しつけられても、それを苦痛と感じる人もいるはずです。
そういう意味で、運動会、学芸会もすべて苦痛でした。
大人になったんでこうやってしゃべれますけれども、当時は「言葉」を持っていません。
説明できない以上、「僕は誤解されたくない。だったら黙っている方がいいだろう」というふうになっていきました。
570 名前: ジンベエザメ(関西地方)[] 投稿日:2010/07/09(金) 14:46:21.97 ID:i2vZqJiw [2/5]
平沢:エレキ・ギターは小学校4年生ぐらいからやっていました。
エレキ・ギターを見た時、その外見に惹かれたんです。
アコースティック・ギターと違ってペッタンコで、車の色みたいな色を塗った“装置”で変な音を出している。
「スプートニクス」というバンドがあって、宇宙服のような格好をして、
ヘルメットをかぶって演奏している。それが少年の心にいたくショックを与えました。
なんとカッコいいんでしょう、「自分もあんな変な装置を使って、あんな変なことをしてみたい」と思ったわけです。
それで、親の名義でローンを組んで、エレキ・ギターを買い、毎月親にお金を返していました。
当時はアマチュアが使える練習スタジオがなくて、みんな原っぱや学校の教室で練習していました。
原っぱで大人のバンドの練習の休憩中に、たまたまその人たちのギターをちょっと触っていたら、
小学生なのに珍しいということでバンドに入ってくれと言われました。小学校5年生の時です。
でも、そのことは周りにはひた隠しにしていました。
バンドの人たちは、18、19歳ぐらいの人たちでしたが、そこにいると安心できて、居場所を見つけたような感じがしました。
桜井(インタビュアー・桜井真樹子氏):大人は、自分たちがわからない音楽に夢中になっている若い人を見て、不安になります。
たとえばあるロック・グループが覚醒剤に手を出したとか。
純粋な音楽の部分と、雰囲気に乗せられて薬物に手を出す、という境目が教師にはわからないのです。
571 名前: ジンベエザメ(関西地方)[] 投稿日:2010/07/09(金) 14:47:46.01 ID:i2vZqJiw [3/5]
平沢:若者の音楽はそれを取り巻く風俗とは切り離せないでしょう。
アーティストのファッションを真似したり、考え方や生活態度をまねることで
何かに属せたという安心感を得られるんです。
特にロック・ミュージックはある意味でマイノリティを代表しているように見えて、
そこに孤独感や疎外感を持った若者が傾倒してゆきます。
自分を許容してくれる場所を見つければ、より深い絆を求めてその風俗に同化しようとするのは不思議ではありません。
そこには自分と同じ少数派であるにもかかわらずカッコ良く生きているヒーローが居て、
彼や彼周辺を肯定することが自分を肯定することのように思えるでしょう。
服装や言葉遣いを真似るのと同じで、そこに麻薬があれば手を出してしまうかもしれません
過去のロック・ミュージックはそうしたリスナーを罵倒することがありました。
「そうじゃなくて、もっと自分らしくやれと言ってるんだ」という類のメッセージはよく聞かれたものです。
そもそもロック・スターの奇抜な服装や、非常識と思える言動も、
元を正せば、自分らしく在ることを誇張した結果じゃないでしょうか。
一方で、自分が傾倒する音楽に属しながら依然として独立し違和感を感じるリスナーも居ます。
彼らは、自分らしく生きようとする結果、ロック・ミュージックに傾倒したということを自分で知っている人たちでしょう。
彼らは、それが自分らしくないと思えば麻薬には手を出さず、むしろ格好悪い行為だと感じるはずです。
ムードに流され、麻薬にまで手を出すリスナーと、自立したリスナーとの隔たりは大きいはずです。
残念なことに現役のロック・スターも元々はリスナーだったことを考えれば、
弱いリスナーが不用意にスターになった結果、
安易にロック・スターらしい振る舞いとして薬物に手を出すかもしれません。
572 名前: ジンベエザメ(関西地方)[] 投稿日:2010/07/09(金) 14:49:10.52 ID:i2vZqJiw [4/5]
しかし、麻薬への誘惑やその他の危険が、若者の音楽周辺だけに潜んでいるわけではありません。
問題は彼らが自分で目にした物が何であるかを判断する能力に欠けることではないでしょうか。
それを教えるのは大人の仕事ですが、彼らが耳を貸したいと思える大人は見あたりません。
見あたるのは、彼らを孤独に追いやった規範や通説を代表する大人の、
彼らを正しい道に引き戻そうとする厄介な良心のみです。
桜井:例えば、そういう生徒がいたとします。「なんでその音楽がいいの?」と聞いても、
「いいから、いいんじゃん」と言って心を開かないというイメージがあります。
平沢:あのね、当時の頃に帰ってみて、どうしたら先生と打ち解けられるようになれるかということ考えると、
先生が先生である以上無理なんです。
先生が先生である以上、自分が“ストレス”を受けている規範、決まり事、スタンダードの中に
「先生」というのは入っているんです。そのストレスを受けて、子どもは閉じこもってしまう。僕はそうでした。
でも、一人だけ心を許せる先生がいたんです。その先生はそこから逸脱するんですよ。
僕は、スポーツ大嫌い。観戦、応援大嫌い。例えばバレーボール大会があって、
バレーボール部の人たちだけが授業をやらないで、大会に出場する。
私は、なんでかさっぱりわからない。でも、みんなは「なんでおまえは応援しないんだ、おかしいじゃん」と言うわけです。
じゃあ、ここで「私はバンドをやっている」と告白して、「きょうはライヴがあるから授業をやらない」と言ったら、
先生は「だめだ」と言うでしょう?ところが、その先生は「いい」と言うんですよ。
「あたりまえじゃないか。だって、おまえがおまえを成就しようとしているのに、なぜ先生が止める理由があるんだ」と。
それで、この先生には何でも話そうと思うんです。
576 名前: マツカサウオ(東日本)[sage] 投稿日:2010/07/09(金) 14:54:32.72 ID:UCwCuis5
平沢進なのか唯なのかはっきりしろ
学校の音楽の授業っていらないよね… 教師はたいていヒステリー持ちだし…
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1278414072/
TBS系全国ネット金曜ドラマ「高校教師」~禁断の愛と知らずに~オリジナル・サウンドトラック | |
![]() | 千住明 TVサントラ 森田童子 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
せめて一人ずつ呼び出すとかにしてくれよ・・・全員の前で歌うとか、何の罰ゲーム?
あー俺もこれだったわ。
けど歌えばいい成績くれてたから
剣道部だった俺は稽古のつもりでダバダバ歌ってたわ。
でも大半の音楽教師が狂師の名にふさわしい基地外だったな。
ヒスばばぁばっか
No title
コメントの投稿
- 関連記事
-
- 大手アフィブログJin 「ゲームの記事一つ書くとメーカーから大体30~100万貰える」
- 学生にとって日常の会話で高尚な話をするのはタブー?…無知が名誉。サブカル知識はキモい、KYの風潮
- 初心者にニュー速のルールを優しく教えるスレ
- ロケット団って何でピカチュー欲しがってるの? 10年たってもサトシをポケモンマスターにしてやれなかった雑魚だろ
- 孫から贈られたびっくり箱を開けた老人が心臓発作 ジジイビビりすぎワロタ
- 名古屋 「国へ帰れ」と言われたあの国の人間 子供をハンマーでぶん殴り殺す
- 岡村隆史のAKB48批判に対し、吉本に秋元康から電話がくる
- 次世代スパコンの名前、「京」に決定
- 海老蔵暴行犯、「ワンピース」を愛読する心優しい青年…実家周辺では高評価、無罪説も
- 【竹富町教科書問題】 町教委、是正要求に反発 「また1年、違法状態続く…」
- 米メディア「ファミ通レビューは糞、ジャーナリズムが崩壊してる」
- お前ら大麻やったことある?
- 「僕達はゆとり世代ですから…1等賞のない運動会で、手をつないでゴールしたんです」「円周率は3」
- 山本モナ「子供性描写早く規制して、女性は苦痛なのキモイの、日本人は極端にエロすぎ」★2
- お前ら「四條畷」って読める?
