池田さん、そこまで来たらはてブへの理解にもう一歩ですよっ!
(Twitterでは)匿名か実名かはあまり関係なく、むしろアカウントの評判を守るインセンティブが強いから、匿名にする意味がない。
調べてみる気にもならないし、調べる手立ても分からないのですが、Twitterって「匿名にする意味が無い」の?
私は約100人のユーザーをfollowしているのだけど、その中に実名の人が何人いるかも分からないです。
たまに実名っぽい名前で発言している人を見かけますが、それが「実名」なのか「実名らしき筆名」なのかを見極める手段がありません。「十返舎一九さん」なら恐らくは筆名(=非実名)だろうと思いますが、「佐藤和夫さん」なら実名かそうでないかをネット上で判断するのは困難です。
ネット活動と非ネット活動を結び付けられたくないという人にとって、実名を隠して別名を用いるのは、「意味が無い」わけではないでしょう。
池田さんの発言を見て思ったのは「アカウントの評判を守るインセンティブ
」は、別にTwitterだけに存在するのではなくて、池田さんが毛嫌いするはてなブックマークにも大きく作用しているのに、ということ。
Twitterでもはてなブックマークでも、何かをコメントする際は、必ずアカウントが紐付けされます。いつも的外れなコメントをしていたり、あからさまに嫌がらせ行為をしているユーザーは「アカウントの評判」を守ることができません。
要するにこれ、ネット上での議論を効率よく進めるために考え出された「黒木ルール(正しくは「匿名」による批判の禁止ルール)」のことなんですね。
ネット上に出ている発言者の名前は、多くの場合、それが実名なのか仮名なのかと判別する手段がありません。仮に実名を書いていたにしても、その名前だけではネット上に偶然存在するかもしれない同名他者との区別ができません。しかしそのサービスにおけるアカウントは唯一つ存在するものなので、実在するかどうかもわからない実名(っぽい名前)よりも発言のトレーサビリティが高く、黒木ルールの適用に向いているはずです。
……ということで、Twitterのアカウントの評判を守るインセンティブ
に気付いたのなら、はてなブックマークコメントへの理解も、そう遠くないことと思いました。
関連
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/1070-3ff75b38
- Listed below are links to weblogs that reference
- 「アカウントの評判を守るインセンティブ」は、Twitterもはてブも同じ from ekken