Orbiter Space Flight Simulator単語

オービタースペースフライトシミュレータ
2.8千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

Orbiter Space Flight Simulatorとは、無料宇宙(およびロケット)フライトシミュレータである。

概要

Orbiter Space Flight Simulatorは、2000年リリースから現在に至るまで開発が続いている宇宙フライトシミュレータであり、償で開されている。作者イギリス大学講師、Martin Schweigerexit先生

2016年8月、6年ぶりとなる新バージョン「Orbiter2016」がリリースされた。 グラフィックが大幅に強化され、地球火星に高低差のある地形が追加された。 富士山をかすめて飛んだり、の低軌でクレーターを眺めたり、火星マリネリス峡谷観光したりできるようになった。

アドオンも盛んに開発されており、アポロミッションスペースシャトルミッション再現、各種実在ロケットSFに出てくる宇宙オリジナル創作宇宙機など様々な要素を追加できる。これら以外にも、軌道エレベータマスドライバーなど、宇宙でなくても宇宙に関係するものならほとんど何でも乗ることができる。

名前の通り「宇宙機のシミュレータ」であり、フライトシムの一種であるが、一般のゲームに出てくる宇宙のような簡単な操縦はできない。その代わり、狙い通りに操縦できた時の充実感は格別である。

Orbiterの特徴

コクピット上の各種スイッチMFDなどを使って操作する、フライトシミュレータに近いUIを持つ。基本的には1人称視点でしか操作できないので、計器の読み方がわからないと現在位置を把握することすら難しい。

とはいえ、専門的な知識を必要とする軌計算などについては、そのためのツールが非常に充実しているため、操作方法さえ理解していれば中学生でも問題なくプレイすることができる。

日本語版は存在しないが、「軌傾斜」や「昇交点経」と聞いて即座に理解できる人もあんまりいないので、英語でも問題ないような気がする。日本語での解説も探せばそれなりにある)

相対論的効果は存在しないものの、多体問題にも部分的に対応した物理エンジンを備え、現実宇宙機のフライトをそれなりの精度で再現することができる。また、太陽圧や、重力傾斜トルク、非球対称な重力などが宇宙の姿勢や軌を及ぼすかどうか、オプションで設定することもできる。

初期機体としては、スペースシャトルや、架SSTOであるデルタグライダーなどがあるが、一般的な多段式のロケットにはMODを導入しないと乗ることができない。

機体特性と難易度

Orbiterでは、実在・架を問わず多種多様な宇宙人の宇宙機に乗ったり飛ばしたりすることができるが、機体によって操作の難易度は大きく異なる。

まず、Orbiterには現実離れした強力なエンジンを積んだ架空機や、ワープドライブなどのMODがある。これらを導入すれば、操作がほとんどわからなくても太陽系のどこでも飛んでいけるだろう。

次に、初期機体のデルタグライダーや、有名MODのDG4、XR2 Ravenstarなど、実在機にべれば強力だが、控えめな性架空機がある。DG4やXR2には衝撃や熱などによるダメージ判定が実装されているので、現実的な範囲で操縦しなくてはならない。UMMUという宇宙飛行士を再現するアドオンに対応している機体なら、クルーのための酸素残量にも気を使う必要がある。

また、スペースシャトルのほか、アポロ計画ボストークソユーズ日本M-Vロケットや「はやぶさ」など、Orbiterには実在する宇宙・探機などのアドオンが非常に充実している。これらの機体は現実のそれをモデルにしているため、厳しい制約のもとで飛ばさなくてはならない。実際のスペースシャトルを忠実に再現したMODの場合、実機と同様の操縦システムを理解している必要がある。

宇宙の飛行について十分な知識がないのであれば、いきなり「はやぶさ」などにチャレンジするのではなく、デルタグライダーのようなあまり極端でない性架空機練習することを強く推奨する。

日本におけるOrbiterの現状

英語圏に留まらず、ESA欧州宇宙機関)の本部があるフランスイタリアソヴィエト時代からの宇宙ロシアなどにOrbiterのコミュニティがそれぞれ存在し、活発にプレイされているにもかかわらず、日本においてOrbiterはほとんど知られていない。海外の有志が作った「すいせい」「さきがけ」「はやぶさ」「はやぶさ2」「こうのとり」などのアドオンも存在するが、日本人プレイヤーはほとんど遊んでいないのが現状である。

必要動作環境 (2010Pacth1)

必要動作環境 (Orbiter2016)

解像度テクスチャを利用する場合、最大で100GB程度のHDDき容量が必要。

標準で登場する機体

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

Orbiter Space Flight Simulator

4 ななしのよっしん
2015/02/02(月) 22:20:19 ID: 4+z25cUEGS
Orbiter2015+D3D9Client試してみたけど凄いことになってた
グラフィック面が強化されてるのに加えて
地球++火星に地形が追加されてる
の上15kmぐらいを周回してるだけで楽しいw

日本語で語れる場所がほしいなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2015/02/19(木) 19:11:13 ID: OjIGbUcqJ8
KerbalSpaceProgram人気に乗ってOrbiter人気になれ!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2015/03/12(木) 01:15:32 ID: 3JuwcygbSF
おーKSP関連調べてたら見つけた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2015/03/12(木) 21:40:18 ID: 4+z25cUEGS
>>6
KSPべるととっつきにくいけど
MODが豊富で実機の再現度も高いから、ぜひ遊んでみてほしいな
はやぶさMODとかもあるのに日本で知られてないのは悲しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2015/03/27(金) 20:48:43 ID: 4+z25cUEGS
>>1
すみません、「ある程度、ロケット衛星などへの基礎的な知識が要され」という部分については独断で削らせていただきました。
予備知識がなくても、ボタンを押す順番さえわかればでもプレイできるはずなので。

Orbiterのいいところは、チュートリアルの通りに飛んでいると、そのうちなんとなく宇宙についての知識が学べることだと思います。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2015/05/04(月) 12:44:04 ID: 6Z7nDFueyf
Orbiterに対するKSPはフラシムに対するエスコンみたいなもんだな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2015/08/25(火) 13:59:07 ID: TuXtIiPnFC
>>9
変な選民思想を拗らせてるみたいだけど、どっちも方向性が違うだけでシミュレーターとしては良質なものだよ。両方ともカジュアル志向だし
SCCivみたいな立ち位置でしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2015/08/26(水) 23:16:07 ID: 4+z25cUEGS
OrbiterKSP較は結構難しい話で、
KSPにも実機再現寄りのMODはあるし
Orbiterにも自由宇宙を作れるMODはある

ただ、KSPOrbiter作者プレイヤーから助言を得て開発された部分もあるから
その経緯を知ってる人はあんまりこういう議論はしないんだよね

詳しい話はここらへんを参照
http://www.orbiter-forum.com/showthread.php?t=20539exit
http://www.orbiter-forum.com/showthread.php?t=22998exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2016/10/09(日) 22:17:56 ID: 4fxShGypt4
KSPロケットに必要な機械工学的な設計の基礎とか、
最低限マニューバーするために知っておくべき物理学の基礎が
カジュアルに学べるのがいいところ。

しかし重力圏の計算が patched conics って技法だから
ラグランジュ点とかは再現できない。

Orbiterは多体問題 (N-body) に対応してるからもうちょっと厳密なシミュレーションができるのが違い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2017/10/19(木) 16:05:06 ID: eW8CTiXqxs
 なんとなくホットローンチ動画漁っていて某核ミサイルOrbiterを知ったKSP民だが、無料なのは良いね。その分、導入やら英語やら操作やらが取っ付きにくそうだけど、まぁシミュレーターだし。
 導入さえしてしまえば楽しめそうな感じはする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0