コンピューターミュージック世界最古の録音が復元される 30
チューリング氏はこんなこともやっていたのか 部門より
世界最古となるコンピューターミュージックの録音がニュージーランド・カンタベリー大学の研究者によって復元された(British Library — Sound and vision blog、カンタベリー大学のニュース記事、Guardian、SoundCloud — First ever recording of computer music)。
復元されたコンピューターミュージックは英国・マンチェスター大学のComputing Science Laboratoryで、アラン・チューリングのアイディアにより開発された巨大コンピューターが1951年に演奏したもの。BBCのロケチームがダイレクトカッティングによりアセテートディスクに録音されているが、ピッチが間違っており、2008年に発見された際にはコンピューターがこんな音を出していたということがわかる程度のものだったという。
マンチェスター大学のコンピューターはラウドスピーカーにパルスを送るインストラクションを備えていた。パルスはクリック音として再生されるが、チューリングはインストラクションをコンピューターの内部クロックの数クロックごとに繰り返し実行すると楽音として聞こえることに気付く。たとえば、4クロックに1回でC6(ミドルCの2オクターブ上)、8クロックに1回でC5といった感じだ。しかし、チューリングは音楽を演奏することにはあまり興味を示さず、音程を変えてコンピューター内部の状況通知用に使用していたとのこと。
その後、チューリングが書いた世界初のプログラミングマニュアル「Programmer's Handbook for Manchester Electronic Computer Mark II」を当時学校教師だったクリストファー・ストレイチーが入手。ピアニストとしても才能があったストレイチーは、音楽を演奏させるためにコンピューターを使わせてほしいとチューリングを訪ねる。チューリングからコンピューターの使い方について説明を受けた後、ストレイチーは一晩かけて「God Save the King」をプログラムしたそうだ。翌朝演奏を聴いたチューリングは「素晴らしいショーだ」との感想を述べたという。
研究者は録音時の回転数を計算して再生ピッチを補正し、ノイズを除去したほか、ピッチの揺れを補正するソフトウェアを使用して当時の音声を再現したとのこと。復元された録音では「God Save the King」のほか、「Baa Baa Black Sheep」とグレン・ミラーの「In The Mood」の一節を聴くことができる。
マイコン黎明期 (スコア:1)
>パルスはクリック音として再生されるが、チューリングはインストラクションをコンピューターの内部クロックの数クロックごとに繰り返し実行すると楽音として聞こえることに気付く。
高校で音楽の先生にマイコンを使って演奏してみたいと話したら
「それはブザーが断続音を出しているだけだ、音楽とは認められない」
と却下されたのを思い出した
Re:マイコン黎明期 (スコア:1)
その先生からすればジョン・ケージはもってのほかという事ですかねえ
# ピコピコ、という表現もしてたよね昔
Re: (スコア:0)
>ピコピコ
マイコン時代まで遡るとあまり聞いた記憶はないので、ゲーム&ウォッチの功績が
ファミコンに引き継がれたかねえ?
Re: (スコア:0)
それは、タクシードライバーが自動運転を認めないのと似たようなもんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
まぁそういう先生は、ロックなんて音楽とは認めない、とか、言う人でしょうからねぇ…。
※「ロック」はお好きなジャンルにどうぞ。
Re:マイコン黎明期 (スコア:1)
その先生はビートルズ信者だった。
それまでの音楽の殻をぶち壊し新たなジャンルを想像したのは素晴らしい、君たちも伝統に囚われず保守的にはなるな。
己の殻は破らない
Re: (スコア:0)
ウイスキーはお好きでしょ〜
Re: (スコア:0)
グラスの底に顔があったり、悩んで大きくなったり。
Re: (スコア:0)
「それはブザーが断続音を出しているだけだ、音楽とは認められない」
オルゴールが奏でるものも音楽とは言えなくなっちゃうな
演奏の授業や試験でオルゴールもってったらあかんが
# 背景の解像度不足で賛否不明
Re: (スコア:0)
弦・膜・及びその筐体が振動したり停止する断続音とか、風切り音とか、リードの共振音とか、剛体の固有振動とか、みんなみんな音楽じゃない。
Re: (スコア:0)
クラフトワークのメンバーの誰かが
「音楽とは所詮チューニングされたノイズにすぎない」
と言っていたのを思い出した。
# 誰の発言だったかは忘れたけど、たしかキーボードマガジンに
# 載ってたインタビューだったと思う。
Re: (スコア:0)
その「チューニング」が凄く大変&大事なんですよね…。
個人的には「チューニングされたノイズ」と言うと、FC&GBのノイズ音源(曲のドラムとか爆発SEとか)のイメージが…。
Re: (スコア:0)
学校教育として音楽の教科がある以上「音楽」とは何かの定義はされていると思いますが、それからは外れているということでは?
世界初のプログラミングマニュアル (スコア:1)
世界初のプログラミングマニュアルはアラン・チューリングによって書かれた。
ってのがトリヴィアっぽくてよい。
音がおかしい (スコア:0)
聞いてみたが音がおかしい
チェロみたいな、異様に綺麗な音になってる
当時ろくなフィルタ(LPF)などかけていなかったと推測されるが、フィルタ無しなら方形波(矩形波)そのものの、もっと高調波の乗った歪っぽい音になるはずだが
復元と言う以上の編集操作をやったんじゃないの?
Re:音がおかしい (スコア:1)
弦楽器みたいな音だなぁとは私も思いましたが、そんなに「きれいな音」ですかねぇ?
記事を読む限りでは、クリック音を出す命令を高頻度に繰り返すことで楽音を作り出す仕組みのようですから、そもそもまともな矩形波が鳴っているのでは無いと思いますが。
つまりエンジン音みてーなもんです。単発では『ブツッ』としか鳴らない音が秒間に何十回何百回も繰り返されることで、可聴域の楽音が聴こえてくる、あの現象ですよ。
それから、楽器っぽい印象になっているのは、部屋の残響が乗って、立ち上がり・立ち下がりが鈍く聴こえてるせいもありそう。
Re:音がおかしい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
周波数特性だけの視点から見れば、単純な正弦波こそが’綺麗な音’じゃないの?
>チェロみたいな、異様に綺麗な音
倍音もその他の周波数も複雑に混じりあった音を’綺麗な音’と呼ぶのはあなた個人の主観ではないの?
Re: (スコア:0)
正弦波と矩形波の区別はついてますか?
Re: (スコア:0)
矩形波ってどういう風に周波数成分に分解されるかご存じないですか?
Re: (スコア:0)
ええ知ってますよ。奇数倍音しか出なくてしかも三角波に比べてレベルが高いので、大変耳障りな嫌な音になります。
Re: (スコア:0)
生の楽器音みたいに聞こえるのは、ゆるやかで不規則な周波数のゆらぎもあるからだと思うが
Re: (スコア:0)
スピーカー自体がLPFになりますからね。矩形波で空気を振動させることができるわけではないです。ラウドスピーカーと言っているものの動作原理が判別できませんが、コイルを巻いているものでしたら電流自体が鈍りますからさらに広域の周波数特性は低下します。
元々コンピューターから駆動できるとしていたことからみて、周波数特性は音響用のとは比べ物にならないと思いますよ。なので、いい具合に高調波成分は取れます。
どちらが古いんだろう (スコア:0)
オーストラリアにも「世界初のデジタルコンピュータによる音楽」と言われているものがあるよね。
'Oldest' computer music unveiled
http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/7458479.stm [bbc.co.uk]
Re:どちらが古いんだろう (スコア:1)
Re: (スコア:0)
オーストラリアとは意外な感じがするような気がしますが、
あのフェアライトもオーストラリア発だったなたしか
そういう系譜があるんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
日本にも結構古い「デジタル」コンピュータ音楽があるぞ。
トニー谷のソロバン芸。
# 誤解してる人もいるが算盤はデジタル。アナログなのは計算尺。
# 計算機じゃなくて只のレジスタ、計算はヒトがしてるという指摘はとりあえず却下。
Re: (スコア:0)
トニー谷のソロバン芸。
トニー谷 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%BC%E8%B0%B7 [wikipedia.org]
> そろばんを使った芸も本来は坊屋三郎のアイデアで、坊屋は芸を盗まれたことに激怒していたという。
リーマン予想 (スコア:0)
チューリングは、自身が開発したコンピュータで
リーマン予想の反例を探索したが結局見つからなかった、という話だが
それと同じコンピュータと考えていいのかな。
Re:リーマン予想 (スコア:1)