0609_01
1: 名無しさん 投稿日:2013/09/25(水) 15:04:27.42 ID:DFB5XlDV
文系DTMerの間違った知識を正したい


引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1380089067/

2: 名無しさん 投稿日:2013/09/25(水) 15:05:29.34 ID:DFB5XlDV
まず人間が位相をどう聴いているかに関して
存分に議論してくれ

4: 名無しさん 投稿日:2013/09/25(水) 15:16:54.92 ID:vm824Ue/
しっかし音響心理学って名前からして胡散臭いよな

6: 名無しさん 投稿日:2013/09/25(水) 15:56:25.05 ID:W1Qir8ww
爆音にする馬鹿

7: 名無しさん 投稿日:2013/09/25(水) 20:20:40.24 ID:Wu+6o8R/
とりあえず音圧上げとけばいいんだろ

8: 名無しさん 投稿日:2013/09/25(水) 21:39:41.88 ID:goBpjI5K
音響心理学科 名誉教授の黒乃だ。
まず始めに、音響は数学だ。普段君たちが何も考えず操作しているリバーブやディレイも、もちろん全ての状態を数式に表すことができる。
いかに、音源xの数値に対するyの数値が大事か、以下議論を始めよう。なお長い論文にはLaTeXを使うこと。

9: 名無しさん 投稿日:2013/09/26(木) 06:32:04.26 ID:M6RyIF7o
はい教授、マイナーコードはどうして暗く響くのです?

10: 名無しさん 投稿日:2013/09/26(木) 09:15:49.04 ID:5CgaEXz2
答えましょう…
それはあなたの性格が暗いからなのだよ

12: 名無しさん 投稿日:2013/09/26(木) 17:08:41.85 ID:jytTxDLN
位相が変わると何で聞こえ方が変わるか
位相が変わっても何で聞こえ方が変わらないのか?
これ分かる人居ませんか?

14: 名無しさん 投稿日:2013/09/26(木) 18:00:30.22 ID:krULfjSj
>>12
位相ってなんの位相のことかまずはっきりすべき。
とりあえず、各帯域間成分の位相のことを言ってるのなら、
位相を変えるっつうのは、信号をサイン波に分解した時のそれぞれの成分の出るタイミングが360度で一周期変わるわけだな。
一周ってたいしたことねえと思うかもしれんが、40hzなら25msだ、40hzを180度変えたら40hzが12.5ms前に行ったり後ろにいったりするってことだ。
キックでコンプに通してるとしたら、アタック成分に入る成分が位相を変えると相当変わるわけ。

16: 名無しさん 投稿日:2013/09/26(木) 19:09:18.60 ID:Tj4czuFO
おんきょ心理学というよりはもっとエンジニア向けの話だな。

17: 名無しさん 投稿日:2013/09/27(金) 14:54:17.65 ID:6nzb19N/
音響心理学って、カクテル効果とかそういう話?

18: 名無しさん 投稿日:2013/09/27(金) 17:13:10.63 ID:YCk85Btv
あんまり日本語の本も出てない分野ですよね
音響工学の本ならそこそこあるのに
聴覚心理学概論て本くらいですかね
音楽の心理学という本は少し違う気がしました

19: 名無しさん 投稿日:2013/09/27(金) 17:34:45.66 ID:0PejUcjY
音声コーデックの非可逆圧縮は、音響心理学的認識特性(例えば低音大音響時の高音部のディテールは認識しにくい、だったかな?)を活用して、情報を削減しているね。

FM音源の不自然な倍音特性でも充分楽器音をシミュレートできたのは、人間の聴覚処理が長年聞き慣れた生楽器音との類似性判断に注力し、不自然な要素は無視しがちな事に頼っているはず。

位相の件は、定在波の節を空間的に認識する場合は多少心理学寄りだけど
大半のケースは他の波との干渉で生じるスペクトルの凹凸として信号処理的に説明できる。そしてスペクトル自体の解釈は心理学寄りだね。

空間認識系の話題では、ステレオやエコーやディレイ、サラウンド、ホロニクス、上下方向認識あたりは心理学と大いに関係する。

コーネリアがお気に入りのカクテルパーティ効果については、音源分離技術として実用化が進んでいてそれ自体は信号処理技術なんだけど、
人間の聴覚信号処理として考えるなら心理学絡みかもね。

20: 名無しさん 投稿日:2013/09/27(金) 18:08:55.96 ID:5QSKZ47o
ここ数年エレクトロニカを良く聴くようになったんだけど
あの自然楽器と程遠いデジタルな音色がなんだか妙に神経を擽る感覚を与えてくれる感じがする。
あとトランスで良く使うオートメーションのうねり具合とか。
これが心地よくて嵌ってるんだが。

24: 名無しさん 投稿日:2013/09/27(金) 19:11:34.27 ID:t0f1euYU
作る側の音響心理学っつうのはね、例えばCM音楽混ぜてて音楽知らねえクライアントがもうちょっと派手にって言った時に、
ラージに切り替えてドヤ顔でどうですかって言ってOKもらうような事だよ。

37: 名無しさん 投稿日:2013/09/27(金) 20:58:00.94 ID:+qqSOWvh
メジャーコードとマイナーコードの聴感覚を分析する、といいつつ特性の違いを述べただけの論文は多い
聞いたことがある違いはこんなとこだな

マイナーコードはメジャーコードと比較し↓
1.真ん中の音が低い
2.差音が低い位置に現れる(1を言い換えただけ)
3.根音省略形である

で俺としては3を支持しててマイナーコードを拡張して考えたいわけ

44: 名無しさん 投稿日:2013/09/27(金) 21:29:40.29 ID:0PejUcjY
ピッチ知覚かぁ。
音楽信号処理で、単純なフーリエ変換では精度の低いピッチ検出にパラボラフィッティングを使い、
倍音の系列を正確に分析・再合成する手法が1986年頃登場して大きな革命が起きたんだけど
人間の聴覚系のピッチ検出はどうやって精度を確保しているのか興味深い

76: 名無しさん 投稿日:2013/10/02(水) 08:29:28.75 ID:DpRrj/V2
空間の広がりをIR測定で推測する事を考えると、
モノラルで時間軸方向の広がりを測定し、フーリエ変換で各周波数帯域の残響特性に変換するだけだね。
ただし上記では残響特性の等方性を仮定し、さらに測定用スピーカーや測定用マイクの指向特性も暗黙のうちに畳み込んでしまっている。

残響特性の異方性を考慮すると、おそらくはレーダーのように指向性の鋭い発信器と受信器の組を回転させて(あるいはあらゆる方向に向けて設置して)空間をスキャンし、
測定器の指向特性を補正(逆畳み込み)してやる必要がある。

ステレオ音源の広がりは、空間よりも音像の広がりみたいな部分がメインで
空間の広がりの表現は、上記の等方性を仮定したモノラルのケースを基本に、
遠方の音像のぼやけ(残響による時間軸方向の乱れ)や高音の減衰をデフォルメして表現しているんじゃないかなぁ

77: 名無しさん 投稿日:2013/10/02(水) 08:52:08.06 ID:uCw5092f
これって別に聴覚心理でもなんでもなくて物理の範疇だと思うんだが

心理というか人間の知覚がわざわざ出てくる必要が有るのって
物理現象としての音と人間の知覚とずれがあったり、音が何らかの作用をする場合だけだよね

78: 名無しさん 投稿日:2013/10/02(水) 09:17:55.05 ID:DpRrj/V2
それは音楽制作に興味のない原音再生厨のたわごとだよ。

現実の断片を切り取り記録し再生用途に提供するに当たっては、実際にはあるがままを提供できるものではなく、
あるがままが提供されているかのように聞こえるように切り取り方や記録の仕方、再生の仕方を工夫するもの。

89: 名無しさん 投稿日:2013/10/02(水) 10:02:28.99 ID:WjOsZjVK
3000Hz付近で聴覚フィルタに入る程度の
狭帯域ノイズ(左右の相関有と無し)に対して
・LR遅延無し
・LRでITDによる定位知覚が起きる800μsec以下の遅延
・LRでHaas効果が起きる5msくらいの遅延
をヘッドホンで実験してみました。

狭帯域ノイズ(LR相関有)-遅延無し: センター。広がり無し
狭帯域ノイズ(LR相関有)-ITD: 定位が変わる。広がり無し <-
狭帯域ノイズ(LR相関有)-5ms: 定位が分からなくなる。広がる <-

狭帯域ノイズ(LR相関無)-全て: 定位が分からなくなる。広がる <-

矢印をつけた実験結果から考えると
人間は左右の耳で800μsec以上離れた相関を知覚できないみたいです。
相関がある音に定位を感じて、相関の無い音は広がった音として感じるようです。

92: 名無しさん 投稿日:2013/10/02(水) 11:17:29.39 ID:bT3L/O5l
湿度影響を想定しよう

93: 名無しさん 投稿日:2013/10/02(水) 11:18:35.24 ID:bT3L/O5l
個人的には温度湿度を設定できるリバーブほしいですはい

187: 名無しさん 投稿日:2013/12/15(日) 15:35:26.92 ID:3Gjg76Qt
テレビで某音響研究所の特集がされていて、モーツァルトとか、電車のガタンゴトンとか、美空ひばりのビブラートが1/fのゆらぎであるので、気持ちいい、とか。
考えてみると意味がよくわからんかった。