日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

Akasaka Art Flower 08

8時起床、実家でだらだら。12時過ぎに出かけて、赤坂へ。赤坂アートフラワー08の見物
http://sacas.net/artflower/index.html
赤坂、TBS周辺の学校や料亭などを使って行われる展覧会。赤坂の駅を降りると、赤坂サカスの広場で、アート関係のイベントとは思えぬ宣伝活動が行われていた。『草間彌生グッズプレゼント!』なんて書いてあったけれど、草間さんはそういう宣伝に使えるほど、一般に知名度が浸透しているのだろうか…。
早速パスポートを購入してぐるぐる。全7箇所でスタンプを集めると、草間彌生クリアファイルがもらえるそうです。わりと広範囲にある作品を鑑賞しながら、赤坂の街を散策しましょう、という寸法。まずは赤坂サカスのギャラリーで水玉を眺めてから(うん、水玉よね)、憩いの広場にある

椿昇の巨大なインコ。一ツ木通りを抜けて、旧赤坂小学校。今は小学校としては使われていない

ここにある作品の中では、体育館全体を使ったパラモデルが圧巻。布団山の小沢剛、そして浅井雄介の作品が印象的だった



ふとんやまとんねるをくぐる列車がしゅっぱつ!って、完全に子供の遊び場ですな

スサイタカコの作品が妙にかわいい

空間を上手には使っていたけれど、あんまり廃校的な面白さはないかも。小学校を出て、赤坂の裏道をぶらぶら。普段はあまり通らないところ。坂道が多く、料亭があっちにこっちに、とある。なかなか、歩くと面白い。赤坂通りに出て、旧赤坂図書館には原高史

地元の老人に聞いたイカニモなエピソードを書いてみました、的な、まああんまり面白くはないです。そこから坂道を登って(道が入り組んでいてわかりにくい…面白いけれど)、ミッドタウン

今回の草間彌生は、この水玉のモチーフだけ。さらに歩いて、アメリカ大使館の宿舎前を通り…この辺、日本とは思えぬゲーテッドコミュニティがあるのだけれど、アメリカ大使館とか米軍の偉い人が住んでいるのかな…赤坂氷川神社。オノ・ヨーコのコンセプチュアルな作品が何点か。空間としては面白いか

最後に、元料亭だった『島崎』へ

中を歩いていると、カシガッテイルように感じられる料亭の空間、薄暗い空間の各部屋に作品が展示されている。トーチカの光の軌跡を使った作品が見飽きない。松宮硝子の繊細な硝子の作品はとても美しい。料亭の空間の主張が強すぎて、それだけで作品が何割り増しにも見えるような気がいたしました。赤坂サカスまで歩いて、クリアファイルをもらう。
今回の赤坂アートフラワー、子供づれやカップルなど、あんまり現代美術には普段は親しんでないような人が、赤坂散策を楽しもう、的なのりで結構徘徊していて、いいんじゃないでしょうか。パスポートもしっかりした作りで、横浜トリエンナーレもこれぐらいのクオリティがほしい…(泣)。スタンプラリーの要素も、ほどほどで楽しいんじゃないでしょうか。
まあ、見る価値があるのは、旧赤坂小学校と、料亭の島崎の二つですかね…。

都市のディオラマ

赤坂から地下鉄で明治神宮前。代々木競技場脇のを下って渋谷方面、トーキョーワンダーサイト。さっきまで見ていた赤坂アートフェア、どうもこの、東京ワンダーサイトで見た作家が多いような気がしていた。現在開催中の『都市のディオラマ』展でも、パラモデルの作品展示中。こっちでは、プラレールを使った作品と、配管を使った作品があった。
こちらで一番印象的だったのは、エキソニモの作品。

白とびしちゃっている丸は時計…駅にあるような変哲の無い時計なのだけれど、その時計が行きつ戻りつして、そしてドラムや鐘がでたらめに音を出し、なにか断片的なせりふが囁かれる。これだけでも印象的だったのだけれど、その脇に、ほぼ正しく時を刻む時計の映像があり…。ヘッドホンを装着すると、意味を伴った言葉と音、それは、でたらめのように動いている、実物に時計を時刻どおりにつなぎ合わせた映像と音なのだろうか?映像に時々移りこむ障害物、人の頭?そうだ、さっきの時計を捉えているカメラがあるではないか。そしてその前を通る私の頭は映像に移りこむ…。時系列はどっちが先でどっちが後なのか…?ちょっと、時空がごっちゃになるような感覚を味わえる作品だった。
まあ、そんなとこです。

それから

トーキョーワンダーサイトを出て、坂を下ったら、googleのイベント開催中だった
風船の力で渋谷の空を飛んでみた--Google新キャンペーンで - CNET Japan
携帯にgoogleのブックマークがあるとストラップをくれるというので、貰っておく。ちょうどそのころ、目の前をデモ行進が通る。非正規雇用者の労働運動のようだったけれど、そのイベントの前を通りかかるとき、『皆さん、google便利ですよね、googleで、“残業 未払い”と検索してみてください、悲惨な現実が沢山出てきます』『○×と検索してください、私たちの活動を調べることができます』『googleは労働運動の味方です』などとやっており、なかなかやるな、とニヤリとしてしまった。
帰宅し、そろそろカレーが残り少なくなったので、またまた12皿分のカレーを製作。たまねぎ4個、にんじん4本、じゃがいも4個、ピーマン一袋。豚コマ600g。ちょっと分量が多い。

朝鮮画報 金日成主席逝去特集号

実家に戻って本を整理していたら、こんなのが出てきた

昔…目黒区の図書館だったかなあ、寄贈されたんだけど、扱いに困ったよ、って感じで、『ご自由にお持ちください』だったのを貰ってきたのだった

金日成の偉大な『革命活動関連年表』とか、写真とか、いろいろ面白い。朝鮮総連中央本部に弔問に訪れる皆さんの写真も。田辺誠、山花貞夫、久保亘の社会党の皆さん、小渕恵三副総裁、石田幸四郎委員長にはじまり、主要政党の方は皆さん訪れているわけですが

床井茂、中丸薫、梶谷澄江、武者小路公秀ってあたり、なんか『おおっ』って感じですよね(なんだそりゃ)。これは目次

田英夫の追悼文『アジアが生んだ偉人』なんか、またなかなか、味わいがあっていいんですよね。今度時間があったら、中身をゆっくりご紹介したいです