日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

旅に先立ち

本日より、同行四人、壱岐と対馬へ観光旅行に行く。壱岐対馬は神々のおわす島であるから、当然、観光ということになれば、神社仏閣、特に神社のほうに特化して巡ることになる。なにしろ、延喜式神名帳に記載のある『式内社』が、壱岐に24座、対馬に29座あるということなので、巡っても巡っても限りが無い。それ以外にも、刀伊、元寇、遣新羅使、あるいは近年朝鮮にまつわる故事来歴謂れ因縁その他見所も多いようなので、結構な旅になることと思う。
壱岐・対馬に行くにあたって、なにかガイドブックがいるかな、と思ったのだけれど。書店で観光用のガイドブックを探しても、るるぶとかマップルの長崎県版に僅かに記述があるばかりで、それも眺めの良いところやら飲食・宿泊が紹介されるばかりで、役に立たない。地元の新聞社から出ている地誌関係の本などが最適と思われるけれど、神保町のアクセスまで出向いている時間も無いし(というか、まだあったかしらん、あの書店)、図書館でゆっくり探している時間もなかったし。
まさか古事記や日本書紀や、よりにもよって『延喜式神名帳』や『式内社調査報告』など持込んでもワケガワカラナクナルばかりなので。今回の場合、この分野については生き地獄、ではない、生き字引のような人も同道するのであるから、基本中の基本のバイブルとして、司馬遼太郎の『街道をゆく』壱岐・対馬の道だけを携えて、あとは現地についてから観光ガイドマップなどを手に入れればよろしかろう、ということにする。

以降の文章、私にうたごころがあれば、万葉調の駄歌など織り込みながら進めてみたいところだけれど、生憎とその弁えが無いので、いつもの通り、淡々と先に進むことにする。

壱岐に入るまで

羽田空港に京急で入ろうと思ったのだけれど、久しぶりに京浜工業地帯が眺めたくなって、横浜からバスに乗り、工場に萌え萌えするうちに8時、羽田空港第2ターミナルへ。札幌行きの便が欠航だかなんだかで、上長を呼べと大騒ぎするみっともない大人を横目に予約済航空券の購入と搭乗手続きを済ませて、ラウンジでコーヒー飲むうちに9時。お久しぶりです、と去年の暮れ以来の再会。お変わりないようで。
会って早々、司馬遼太郎の『街道をゆく』の記述について…それにしても、街道をゆくを読む小学6年生ってのもなんだかな、と思うのだけれど…特に、壱岐の人と対馬の人の気質の違いや仲の悪さについての言及の部分について一頻り盛り上がる。『本当に対馬にはバーが7〜80軒、壱岐には2〜3軒なのか』『壱岐で“対馬から来た”と言うと嫌がられたりするのか』確かめなければなりますまい、などと駄話。
連休初日で混雑するターミナルの中に入り、9時40分の便で福岡。20分ほど遅れて到着し、地下鉄で博多。博多をよく知る人に案内されて、駅地下の店に入ったけれど、これが立地から期待されるレベルの遥か上を行くよいお店で、ビールと鯛めし、その他盛りだくさんのおかずで昼から楽しんだ。
その後、タクシーを拾い、九州郵船のフェリーターミナルへ。

壱岐にて

客船ターミナルにて一人2400円也の二等旅客切符を購入して暫し待つと、思いのほか大きな船。ニューつしまは、およそ2000トン、1000人近くが乗れるフェリー。
乗り込んだ人数は100人いるかいないか…くらいであったけれど、連休を利用して壱岐に帰省しようか、という人が多かったろうか。

雑魚寝の二等船室に潜り込んで、引き続き、司馬遼太郎の『街道をゆく』中の記述について一頻り盛り上がっていたり、地図を拡げてこれからの旅程を練ったりしていたのだけれど(船内、もう少し、壱岐や対馬の観光ガイドを常備しておいてくれると便利だなあ、と思った)、右に志賀島を見て、次第に船が広い海に出て行くにつれ、相応の揺れ。寝るに限ると、ゴロゴロ横になると、心地よい揺れに睡魔は刺激されて夢の中。水行10日…はかからず、気が付いたころには、すっかり船は壱岐、芦辺の港へ入っていた。

壱岐は丸に近い形をした島で、先日合併されて壱岐市3万人あまりになったところ。旅客船が入る港は、島の西岸にある中心地の郷ノ浦、東岸の芦辺、そして、唐津からの船が入る、南岸の印通寺。福岡からの船は郷ノ浦に入ったり芦辺に入ったりするのだけれど、この時間に到着する船は芦辺だったのだ。
というわけで、さてどうしようか。まずはすぐ近所にある『月読神社』に参りましょう、ということにして、少し遅れた船を安閑として待っていた三台のバスのうちの一台に行き先を訪ねると、そのバスが月読神社に行きますとのこと。着いたら教えますよという親切にすがって乗り込み、ラジオを流すノンビリしたバスにしばらくゴトゴトと揺られていたら、坂道を登っていき、あっとゆうまに月読神社に着いた。

この神社、『京都の月読神社は487年に壱岐から分霊されたもの』というのだから、それよりもずっと古くからあるわけであり。487年なんて、日本の歴史のなかでそうそうお目にかかる年号ではない。だから、日本の神道の由来というぐらいの神社なのだけれど、私たちが乗ってきたバスが行ってしまえば、時折通る車の音以外にこれと言った音も無くて、しかし無理に威厳を保とうとするような気取りもなく、とは言え、どこの村にもある変哲無い社かと問われれば、その枠に収まらない荘厳さも備えている。

ほんとにもう、建物自体は、村の集会所か知らん、というような、威厳も何も無いものなのだけれど。四人揃って綺麗に二礼二拝一礼で参拝を済ませて、『どんな怪しい特定思想集団に見えているでしょうね』『さて、この中で共産党支持者は誰でしょう』などと軽口を叩きながら右脇に廻ってみると、おお

一種異様な雰囲気を湛えた祠が。本殿は無くて、これがそれにあたるものなのだろうか。生き地獄翁が『中心、元祖ほど偏差は大きい』ということを、これからの3日間、繰り返し述べることになるのだけれど、なるほど、周縁において“大量生産”され規格化される前段階にあるものは、振れ幅、偏差の大きい、自由な作りをしているものだなあ。

バスは観光の便に立つほどの本数も無いので、とりあえず郷ノ浦の街まで、タクシーを呼んだ。島の中の道を走っていくと、確かに壱岐の島は、松浦藩が穀倉地帯として重用したというような田んぼの多い、肥えた土地ではあるようだけれど、けして平坦一方ではなく、かなり起伏に富んだ島であり。島中を自動車で走っていると、自分が島にいるのだ、ということは忘れてしまいそうになる。車の通行もかなりあるし。散村を暫く走る。途中、興味を引く神社がある。鳥居から階段を下った方向に神社があるのだろうか?あした来てみよう。かなり周囲の光景が変わり、起伏がちな折れ曲がった狭い道に左右から建屋が迫るような、ああ、これが島だ、というよな街に入れば、そこは郷ノ浦だった。
とにかくまずは長旅の疲れを癒そうと今夜の宿に入り、部屋にてお茶を一杯。これがなかなか結構なお茶で、水も茶葉も良いみたい。壱岐は水が豊富な島ではないだろうに、はてな?と思いつつ、窓際で感嘆の声を上げて呆然と立ち尽くした生き地獄翁に釣られて見やれば、うわあ…

山止め工事をしている崖にへばり付く鳥居、鳥居。そりゃ、鳥居が連なっているからお稲荷さんだろうというのはわかるけれども、なんだか異様な雰囲気。こんな風景と共にある部屋に通されたのは、もはや天啓か何かに違いないと、今回の旅は、今後もひたすら、神社参拝、墓参りに費やされるのだった。
一休みして、晩飯を食いに行きがてら、まずはあの社に詣でましょうよ、と一致団結。崖の麓まで来て見れば、名水と謳われる井戸がある。なるほど、あのお茶はきっとこの水だったんですね、と手押しポンプで汲み出した水を飲んでみれば、なるほどこれは美味い。美味いけれど、あとから宿に帰って“お茶美味しいですねえ、あそこの井戸の水なんですか、やっぱり”とか聞いたら、“あの水を飲んだのかー!”と真っ青、または真っ赤な顔をされたらどうしよう。なんか島の掟のようなものが……

急な階段を上り、お稲荷さんをお参りした後は、さて食事へと繰り出そう。その前に。賽神社という、ちょっと面白い神社があるというので、中心街にあるその神社を詣でることにした。えー、つまり、その神社は、これです。

はい、その、所謂カナマラ様とか、あの類ですね。大義名分はいろいろあるのだろうけど、つまり下のほうをお祭りしてある神社でした。拝殿に向かって参拝しようとすると、中から女子高校生が二人、キャッキャと這い出してきて、なんじゃいな、と驚き、拝殿に上がってみればさらにびっくり。

中にも男性器を模った木像の類がたくさんあるのは想定の範囲として、他にも春画の掛け軸(わざわざぼかし入り…)、写真右のほうに見えるのはなぜか女性の胸の模型のようなもの、その他、所謂性に関する諸々雑多ごった煮なんでもあり、なものが節操無く並んでいて、もはや温泉地の秘宝館の如し。その中に貼り紙があり、『騒いだり暴れたりする子は遊んじゃ駄目』みたいなことが書かれており、大人しくしてれば子供の遊び場なのか、この環境で!大らかなものだなあ。
さっき出てきた女子高生を見て何か思うところがあったらしい社会学博士様があらぬ妄想を口走っていたので、捕まりますよ!というか、ここを訪れる物好きな人間が、きっと同じような事言ってるはずだから、みっともないからお止しなさい、と諌めて、しばらく夜の街を廻る。
スナック、バーの類は殆ど無く、食事が出来るところも、あまりピンと来るところが無い。居酒屋、あるいは寿司屋とならんで焼肉が数件あるのは、壱岐牛がブランドとして有名なせいもあるのだろうが。夜の酒を仕入れようとも考えていたのだけれど、酒屋もあまりない。
さてどうしようか、と、とりあえずお土産屋に入ってみると気さくなおばちゃんが応対してくれて、ここには地の焼酎がいくつか並んでいる。壱岐は麦焼酎の元祖と言われているところなので、この島にきたら麦焼酎を飲まずばはじまらない。で、その並んでいる焼酎を買おうとすると、おばちゃん、やおら声を潜め気味にして、うちは酒は扱えないので、いまからおじさんが持ってきますから、その人から買ってください、お会計もそちらに…という。ナルホド、面白いシステムだなあ。
酒のおじさんを待つ間、おばちゃんといろいろ談笑しており、何でこられたのですか、研究か何か?と言う。この後も、マトモな観光客とは思われず、研究ですか、とか取材ですか、と問われること多数。怪しい風体の男四人、観光客には見えないというのもあるだろうし、そもそも、男四人で普通に壱岐対馬に観光に来るというのは珍しかろうけれど、それにしても何度も聞かれるので苦笑することになる。そしてどこから、と聞かれて私が『横浜から…』と答えていると、生き疑獄翁が苦い顔をしている。あとから何故かと尋ねたら、『対馬から来たと言えばよかった。おばちゃんの優しい顔が突然厳しいものになり、“対州の人間に売るものはありまっせん!”とかなったら面白かった』というので、とりあえず不明を詫びておいた。
『街道をゆく』の中に、

壱岐の宿で朝食をとっていたとき、係りの中年の女中さんが、
「対州へいらっしゃいますか」
なぜあんな所へゆくんだともいうように―あるいは私どもを、ふしぎな連中とでも見るように眺めまわした。私はやむなく彼女に、対馬へ行ったことがありますか、と問うと、
「私ゃ、対州へは行ったことがありまっせん。べつに行きたかとも思いまっせん」
といった。あとの言葉は余計だったろう。彼女はさらに、
「対州は貧しかですたい。貧しいなら貧しかごとやればよかばってん、厳原はあんな小さな町なのにバーが七、八十軒もあるとですよ」
と、いった。

壱岐で厳原にあたる首邑は、郷ノ浦である。
「郷ノ浦には、二、三軒しかありませんよ」
と、右の壱岐女性はいった。

という一節があるのだった。確かに、この郷ノ浦の街には、接待婦がいるような店をあまり見かけない。
それから、町の奥のほうにある店で、壱岐の飲みやすい焼酎を飲みながら美味い鰤と蛸の刺身や水餃子に舌鼓を打ち、もう一件、河岸を変えて、違う壱岐焼酎を飲む。そろそろ飯にしよう、という段になって、『ぶりてりやき丼』というのがあったので、おお、先ほど食べた美味しい鰤がてりやきで丼か、と喜んで頼んでみたけれど。出てきたものを見てみると、違う。これは肉だ。豚だ。豚の照り焼きが乗っている。『なんで豚なんですかね、これ』と周囲に問うてみれば、『自分でぶたてりやき丼って言っただろう。なんでわざわざ豚なのかなー、ってみんな不思議に思ったんだよ』と一斉に突っ込みが入る。メニューにも確かに『ぶたてりやき丼』と書いてあるし、わたしも確かにぶたてりやき丼と言ったのだろう。これはあれですね、つまり、叙述ミステリーですね(違
というわけで、なぜか壱岐で豚の照り焼き丼を食べた。豚照り焼きは美味かった。

宿に帰ってもう一杯やるはずだったのだけれど、一同、長旅の疲れも出て、まだ10時前なのにぐっすりと眠ったのだった。