日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

越後妻有アートトリエンナーレ2006

http://www.echigo-tsumari.jp/
というわけで、ご報告。この『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2006』は、十日町市と津南町を舞台に、760㎡の里山全体にアート作品を展示する、という実にもう壮大なもの。今回は2000年、2003年に続いて3回目の開催で、きちんと3年に一度やっている、大変に偉いイベントなのである。
今年の開催は7月23日〜9月10日であり、勿論開催期間中に行くのが面白いのだけれど、終了後も残る作品が沢山あるので、それ以外の期間に遊びに行っても楽しめる。私も2004年の夏に遊び行き、「夢の家」に泊まったりして、2泊3日でのんびり楽しんだのであった。
今回の訪問は、日帰りということであまり欲張らない。とにかく、ボルタンスキーの作品と、前回未見だった「光の館」を見たいなあ、という目的。まずはまつだいの駅でまずは自転車を借りる。パスポート(3500円)を持っていると300円で貸してくれる。今年買ったばかりの、新しくて綺麗なママチャリだった。
なお、旅のお供に、必ずガイドマップ(100円)、できれば美術手帖の増刊号(1200円)を持たれたし。現地でも買えますし、東京だと代官山の事務所、横浜だとBankART1929で買えたりします。
松之山に向けて、松代城の東側を回りこんで裏道を進む。道々の途中にもアート作品が沢山あって、その目的地に行くための標識が立っている。

こんな感じ。なにしろ里山に作品が点在しているので、こんな感じなのである。矢印の方向に作品番号が書いてあっても油断してはいけない。そこまでの距離は100mかもしれないし、10kmかもしれないので!

自転車で上り坂はなかなか辛いが、道路の舗装はしっかりしているので走りやすいし、なにより、周囲に広がる棚田の風景は美しい。そして下り坂の爽快感と言ったら!嗚呼素晴らしき哉。ジャン=ミッシェル・アルベローラの『リトル・ユートピアン・ハウス』(280)は峠にぽつんと佇む。中に入ると森閑としていていろいろな事が考えられそうな感じ。
坂を下り、集落を過ぎて、「キョロロ」はひとまずスルーして津南方面へ。ひとつ峠を上りきって下ったところにクリスチャン・ボルタンスキー+ジャン・カルマンの『最後の教室』(329)はある。

廃校になった学校を利用した展示。人口、特に子供が減少している地域なので、廃校は多い。以前からこのように、廃校や廃屋を利用した展示が沢山ある。この作品も以前の開催からの展開であるようだが、今回は特に、福武総一郎の支援もあってのことなのだろうか、空き家を利用したプロジェクトが多い。特に2004年の地震、この冬の豪雪を受けて、空き家はどんどん増えているのである。散人先生に「なんであんなところに人が住む?」と言われる地域だから…
さて、ボルタンスキーの作品。廃校の体育館、廊下、校舎の1階から3階まで、全部を使った非常に大規模なインスタレーション。暗闇の中で、藁の香り、踏みしめる藁の感触、ゆらめく光、扇風機の風、遺影のような黒いパネル、鼓動、白い光の棺、ゆらめく雪の映像。ゆらめく、ゆらめく。暗い中で感覚が研ぎ澄まされ、鋭敏になった五感のすべてに訴えてくる、人の記憶、死者の追憶、不思議な感覚。

うむうむ、これは本当に素晴らしい。遠い道のりをやってきた甲斐があった。おばちゃんの集団が騒がしいのはちょっと興ざめだったけれど。とにかく、現地で体感してもらいたい作品。そんでもって、お子様方には極めて上質かつ凶悪なお化け屋敷。トラウマになるかもしれない。クーラーの設置位置とかかなり意図的じゃないかしらん。
ここから、遠い道のりを、また坂を上り、下る。しかし疲れた体を素敵な風景が癒してくれる。大地の芸術祭は、勿論作品も興味深いのだが、その作品と作品の間を行き来するときの風景が素晴らしい。そして、その風景の中に忽然と現れるアート作品。その不思議な体験こそが大地の芸術祭の価値であるな。地元の人も積極的に協力していて、手作りの看板があったり。

しばらく進むと、『「森の学校」キョロロ』(298)に着く。超高細密で馬鹿でかい昆虫の写真を楽しんだり、展望台からの眺めを堪能したり。思いのほか時間は早く過ぎ、ここで昼飯。棚田をかたどった漆塗りの弁当箱でいただける『棚田弁当』(303)は先着4名様で売り切れだったが、同じ内容の「棚田定食」が、これも同じ人の作品の、田んぼをかたどった陶器のお皿で食べられる。700円なり。苦味のある山菜が美味しかった。
この近くに「美人林」というブナの林があり、その美しさに心あらわれる。老人の団体さんが弁当を食べており、楽しそうであった。

ここから国道に出て、松代方面に下る。途中、点在する作品を鑑賞しながら。ところで、各作品にはスタンプが置いてあり、パスポートはスタンプ帳になっている。で、鑑賞そっちのけでスタンプ収集に没頭している人が散見された。しかしこれ、相当難儀なスタンプラリーである。横浜市の倍の面積に作品は点在し、案内どおりにたどっても見つけ辛い作品も時々あり、ようやくたどり着いても、スタンプが無くなっていたりするのだから!これだけの数の管理は大変だろうけどね…
トンネルをくぐりつつ、爽快な下りを楽しみ、松代の街へ。『土壁による修景プロジェクト』(223)を眺めながら中心部をぶらり。2年前に泊まった旅館もみつかた。そうだ、「松栄館」だった。自分の田んぼで取れたという米、そのあまりの美味さに滂沱の涙を流した旅館だ。あのご飯を毎日食べているのだろうか。そう考えると、もうなんというか、殺意すら覚えるなあ!
ほいでもって、自転車を返却して農舞台へ。

農舞台の裏山は、一昨年来たときにじっくり鑑賞したので、今回は作品鑑賞もそこそこに食堂で青豆のサラダとトマトで休憩。食堂から見えるカバコフの作品が素敵。
まつだい駅から13時57分の電車に乗って十日町に出て、再び自転車を借りる。まつだい駅の自転車よりもだいぶんおんぼろ。妻有大橋を渡り、また…坂を上って…台地の上に広がる穀倉地帯を走り抜ける。もうなんというか、途中の作品を鑑賞する余裕がなくなってきている。こりゃいかん。ひたすら目的地をめざし、しかし光の館のある公園の手前に再び上り坂が…ああ…。
上りきる。どうやらなんとか上りきる。光の館である。

ジェームス・タレルの作品。陰翳礼讃にインスパイアされて作られたこの建物は、タレルお得意の天井からの自然光や、間接光が作り出す陰の美しい作品である。2階建ての建物で、宿泊者用の風呂も光ファイバーの不思議空間。そう、泊まることもできる。泊まりたいなあ、と改めて感じたのであった。

光と影が作り出す模様が美しい

だが、朝方や夕暮れ時、光が変化する時間に居合わせたら、さぞかし美しいことであろうなあ。泊まりたいなあ。
さて、時間も迫ってきたので帰ろう。

思えば今回、作品をろくろく見なかったなあ…当初の目的が2つの作品で、それは概ね満たされたとは言え、やはり無茶があったようだ。今度はゆっくりじっくり、余裕を持ってこよう、と思ったのであった。
駅で自転車を返し、『キナーレ』で温泉につかって、生ビールを1杯。駅までの歩く道すがら、レアンドロ・エルリッヒの『妻有の家』(82)、トリックアートな作品を楽しんで、17時39分の列車で(列車と言いつつ、車両は1つだけなのだが…)十日町を後にした。
なお、作品についてちゃんとレビューを読みたい方はpizzさんのレビューなど見てくださいね!
http://blog.goo.ne.jp/pizz/e/213ff9d0d17b30fe49d329f9fc3f49d6

追記:2回目、行って来ました
http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20060826

再び善光寺日記

4時半起床。善光寺の「お朝時」が5時半からだと昨日聞いたので、折角だから見ておこう、とおもったのであった。5時過ぎに到着すると、すでにお数珠頂戴するために並んでいる大勢の…高校生。皆さんジャージで。うーむ。善光寺は一応無宗派ではあるのだが、天台宗および浄土宗の別格本山となっていて(この辺の事情は詳しくないので詳述しない)、天台宗の大勧進貫主と浄土宗の大本願上人の二頭体制…いや、そういう言い方はたぶん間違いなのだろうが…とにかく偉い人が二人いるのである。
いずれにしてもあれやこれやで善光寺は早朝から賑やかで、5時半になるとまず貫主が参道を歩いてきて(これも、いつもその順番なのか、日替わりなのか、よく知らない)、参道に並んでいるとお数珠で頭を撫でてくれるのであった。なお、この貫主の先代にいろいろゴタゴタがあったらしいのだが、これも詳しく知らないのでパス。
その後本堂に入ると、全山住職勢揃いで読経響き渡る、となる。うちは日蓮宗なので、こういっちゃなんだがお経はあんまり面白くないのだが、天台宗のお経は面白いですね、節が複雑で、歌っているようで。しかし高校生の皆さん、ジャージ軍団総勢数百人がなかなか座りきらなくて騒々しい。ま、高校生にしては行儀がよくて大人しいとは思うのだが、ドダイやっていることが無茶なような気がするが。信仰の関係で拒否する人もいたんだろうなあ。
やがて上人(尼さん)もやってきて、こちらのお数珠も頂戴して、しばらく読経響き渡るの図を眺めた後、長野駅へ出たのであった。

大地の芸術祭へ行ってきた

長野発6時31分の直江津行きに乗り、直江津へ。ほくほく線の電車に乗り換えて、犀潟経由でまつだい。越後妻有アートトリエンナーレ、別名『大地の芸術祭』へやってきたのであるが、長くなるので詳細は後にしましょう。ただ、今回、自転車を借りてまずは松之山方面、次に川西方面に行ったのであるが、自転車は健康に自信のある方にしかお勧めできません!あと、無理なスケジュールを組むのは止めたほうがいいです!
ほいでもって、今回、一番よかったのは、今年の作品でクリスチャン・ボルタンスキー+ジャン・カルマンの「最後の教室」。これがもう、気合の入った作品で、車以外で行くのはなかなか辛い…とくに自転車で行くのはとっても辛い…ところにあるのだが、是非是非行かれたし。そして、光の館はやっぱり是非是非泊まりたいなあ、と思ったのであった。

まるまる一日堪能して、十日町17時39分発の飯山線でうつらうつら過ごす間に長野駅。駅前のプロントでプレミアムモルツにタコとモッツァレラのパスタで夕飯を食い、ホテルに戻ったのであった。さーて、明日も早いのでさっさと寝よう…。